8月1日の情報教育セミナーでは,参加している研究会で開発しているWebベースの携帯モラル教材について紹介した。直前の打ち合わせで,パネルディスカッション登壇者の発表内容調整を行なえたおかげで,開発経緯・方針と教材そのものの紹介に撤することができた。
もっとも質疑応答パートでは相変わらずの調子だったらしく,あとで「楽しそうな話しっぷり」だったと声をかけていただいた。落ち着きが足りなかったかなと自己採点していたのだが,むしろ全体の雰囲気に抑揚がついた感じになって良かったのかも知れない。それというのも他の登壇者の皆さんの安心感のある発表のおかげ。
セミナーが終わって名古屋へ。次の日から「カリキュラムデザイン」という科目名の集中講義を3日間行なう。今年は新しい校舎が建ったというので,確認のためにも初日は早めに出かけた。
今年の受講生は50名弱。昨年度は30名程度だったし,4日間だったから結構アットホームに展開した。今年度は人数が増えて,期間は3日間に減ったから,ちょっと勝手が違う。とはいえ,私も職業教育者の端くれなので,これくらいの変化で怖じ気づくわけにはいかない。きっちり仕事させていただくことにする。
もっとも講義は朝から夕方までの長丁場。私はしゃべり続けることができるとしても,それを聞く学生たちがノックアウトされてしまっては元も子もないので,休憩時間や終了時間を融通したり,授業展開もワークを入れたりして,それなりに工夫する。少々雑談も交えながら,カリキュラムデザインの世界を縦横無尽に語り倒しつつ,同時に評価規準表や学習指導案の作成作業も並行させて,なんとか3日間が終了した。
不思議なことに,授業に対するコメントの多くが「講義は難しくて理解できてないですが,先生の話は楽しかったです」という風に書いている。どうやら,話している内容はともかくとして,本当に「楽しそうな話しっぷり」らしい。本人としては,緻密にやるべきところを端折って手を抜いた感覚があって,いまいち納得していないのに…。
けれども最近は,もうちょっと他者の評価を素直に受け取ってもいいのかなと思い始めている。自己評価しても無限後退に陥ってしまい,生産的でなくなってしまうから,少しは肩の力でも抜こう。
とにかく,今回もよい教え子に恵まれて3日間の講義を過ごすことができた。こんな幸せなことはない。講義の中身は,またいつの日か社会に出てから思い出してくれたら,それでいい。
集中講義が終わったその足で,岡崎へ。前の職場の教え子が夏祭りの踊りに参加しているというので,様子を見に行くことにした。大勢の市民の皆さんが見物しているところを小走りに,残り時間わずかのところで踊る学生の一団を発見。担任をしていた学生5人と再会したり,教職員の皆さんとも久しぶりに会えた。みんな元気そうだった。
そして,翌朝は東京へ。東京大学BEATセミナーに参加する。昨年,人材育成をテーマにした回で予告されていた人材開発向けのゲーム教材が紹介されるというので,実物を見たかった。
今回のBEATセミナーは「座ったままでは帰さん」ということで,参加者がグループを組んでディスカッションをするという趣向が取り入れられた。そのまま周りの席の人たちとグループになるかなと思ってたら,「りんさん,りんさん」と呼ばれた。「はい,なんでしょう」と聞いたら,「りんさんはアソシエイツなんだから,関係者は抜けてください」と言われてしまった。そうだ,関係者に入ってたんだ。思わず苦笑い。
懇親会では今回初めて参加した皆さんと楽しく歓談した。常連として(というか,もはや関係者として)初参加の皆さんのお話をお伺いしたり,つながりを盛り上げるのも大事な役目になるのかなと思うようになってきた。いずれにしても,異業種の皆さんのお話をに耳を傾けるのは,とても勉強になる。有り難いことである。
「日記」カテゴリーアーカイブ
文月29日目
8月は,1日に日本科学未来舘で「情報教育セミナー2006」に登壇し,2日から名古屋で集中講義を担当と相変わらず賑やかな日々。資料作りも煮詰まってしまったので,気分転換に出かけた。
今日は隅田川花火大会の日である。ホントは名古屋に居る予定だったので諦めていたが,東京で仕事することにしたので,この機会に観に行くことにした。情報誌や聞いた話では,打ち上げ会場周辺は大変な混雑であるらしい。動員数は約95万人の規模だというから,ただただ凄そうという印象だ。だから,観に行くにしても混雑を避けて遠くで観るか,あるいは迫力を求めて会場近くへ行くかは悩ましい。もっとも,今年は独り身軽なので,混雑が実際どんなものなのかを知るためにも,とことこ歩いて打ち上げ会場近くまで行ってみることにした。で,花火が始まってみるとこの混雑である。すごい!
台東リバーサイドスポーツセンター近くの道に入ったところ,ちょうど大きな木が花火の打ち上げ軌跡を覆い隠す感じの微妙な場所で花火鑑賞。とはいえ,大きな花火になると木のてっぺんを余裕で超えて,ど迫力な音とともに素晴らしい花を咲かせる。素晴らしい。いやはや,ちょっと侮っていた自分を反省。というか,今までこんな贅沢な花火大会をこれだけの迫力で見たことがなかった。なんでしょう,あれは。都会の花火大会は違うのぉ…。
会場までの経路は,混雑を意識して,都営荒川線という路面電車に乗って少し遠回りしてみた。会場までは歩くことになるが,それもまた楽しい。浅草駅周辺には訪れなかったので,本当の混雑具合は結局わからず仕舞いだったが,おかげで足止めを食らうこともなくスムーズに行き帰りできた。
文月27日目
昨日は,ベネッセの研究助言のお仕事と学習科学研究会に出席。朝から夜まで頑張った一日だった。どちらも今年度に入ってからのご縁で,私にとっては視野を広げる有り難い機会だ。
前者は東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT講座)の客員助教授・堀田龍也先生にお声掛けいただき共同で研究と助言している仕事。そんなわけで,私も東京大学大学院のBEAT講座アソシエイツとして(本当に)末席に名を連ねている。ちょっとだけでも,そういうところに名を連ねるのは正直嬉しいことだ。
とはいえ,いろいろ事情もあって名前を連ねるのは9月まで。共同研究自体は継続するので,別に何も変わらないんだけど,せっかくなので名を連ねているうちに,記念撮影のつもりでここにも書いておきたかったわけである。半年お世話になりました。感謝感謝。(追記:写真は定例会議のあった敷地内で皆さんと。都内の某所にある。)
学習科学研究会は第2回目。『The Cambridge Handbook of the Learning Sciences』という学習科学に関するハンドブックをみんなで講読している。学習科学というのは,学習に関する学際的研究領域だと紹介されている。素人として乱暴な説明をしてみれば,教育心理学が心理学全般を教育に適用しようとする研究分野なのに対して,学習科学は認知心理学の知見を主軸に学習を科学しようとしている領域だと考えればいいのではないかと思う。
学習科学に関する日本語の文献は徐々に増えているようだが,まだ豊富とは言えないようだ。とりあえず関心がある皆さんは,放送大学テキストに学習科学関連のものがいくつもあるので,それらから手をつけるといい。
学習科学の研究会に参加して,異なる研究領域の異なる流儀に慣れ親しむことの難しさを体感しているところだ。たとえば,現場で活躍している先生方と教育研究者とが意見交換するときに,同一の現象を説明しているにもかかわらず,使う言葉や説明の仕方が全く違うことがある。つまり,現場の先生は個別具体的な授業・子供の様子を表現するのに対して,研究者は抽象化または一般化した言葉や理屈で表そうとする。たまに横文字なんかも出てきて,現場教師と研究者とでは言葉が通じないと言われたりする。
それに似て,学問世界でも分野が違えば言葉や流儀が異なる。あるいは何は自明視されていて,何は合意に至ってないのかも違う。カリキュラム研究と学習科学は,見ている対象はかなり重なるはずなのに,やはり言葉や流儀が違う。
たとえば学習科学には「デザイン研究」という言葉がある。なぜこんな言葉が独立独歩,意味深な雰囲気を伴いながら登場するのだろうか。教育研究者は最初面食らう。学習科学における,何か独特な手法の研究なのだろうか。いろいろ考えながら文献を読んだり,皆さんの議論に耳を傾けるが,どこが独特なのかよくわからない。
そして,手元にある限られた資料を一通り眺め直して,ようやくある種の確信を抱くに至るのである。「なんだ,デザイン研究というのは,学校づくりをしている私たち現場の日頃の努力そのもののことじゃないか」と。もしかしたらこれは教育心理学とのかかわりで「アクションリサーチ」と言っているものに位置するそれを,学習科学として「デザイン研究」という言葉で再配置しているものなのだろうか,と思えてくる。
さらに妄想を働かせると,おいおいデザイン研究ってのは広義のカリキュラム研究のことであって,わたしらカリキュラム研究者は知らないうちに他領域の方々から領域侵犯されているんじゃなかろうか,とだんだん思えてきた。まあ,最近のカリキュラム研究は脳科学の知見を借りようと頑張ったりもしているので,領域侵犯はお互い様か。もうちょっと建設的なコミュニケーションをして,もっと力を合わせるべきだと思う。
こういう関係性の確認作業を一つずつこなして,さらに諸外国と地続きな研究コミュニティの流儀を読み取っていくのに頭がいっぱい。あれこれ固有名詞や研究プロジェクトもあって,「なるほど,そういうものがあるのね」の連続である。
長丁場の研究会。最後の方は眠気とも闘いながら,学習科学の議論に身をゆだねていた。ぼんやり思ったのは,日本の教育実践研究も学習科学の観点から記述しようとすれば,世界に通用するレベルにある気がしたこと。教師の資質的な部分に多くを拠っているという点は問題視されるかもしれないが,逆に言えば,改めて日本の教師はすごいということ。だから日本の教育現場が学習科学を踏まえて自分たちの実践を意識し始めたら,鬼に金棒かも知れない。
ただ,百本足のムカデが自分の踏み出す足を意識しすぎて動けなくなったという寓話もある。終わらない問いへの限りない努力はするとしても,一方では自然体で事に当たれるようにもしたいものだ。
文月24日目
先週の国際学会や書類提出は,ぐるぐる考えすぎてしまったので,週末は非行に走ってみた。真夜中に独りでビールと手羽先を食べに出かけ,生まれて初めてマンガ喫茶も体験した。なるほど,こういう空間があったか(ぜんぜん非行になっていないという話もある)。
構わなかった部屋の掃除をした。名古屋から持ち込んだ本が大変なことになっているが,これは本棚買うまで仕方ないとして,少なくとも今手がけている研究やら仕事やらの資料がごっちゃにならないように,ファイリング関係の文具をまた買い込んだ。けれど,まったく足りないことがわかった。ああ。
締め切りは過ぎてしまったけれど,8月1日と2日に「情報教育セミナー2006」が日本科学未来館のホールで開催される。1日のパネルディスカッションには私も登壇。仕事で日本科学未来舘デビューすることになった。できればオフでデビューしたかったけど…。
小難しい話は資料の原稿に押し込んだので,当日はみんなが知っていることを分かりやすくしゃべることに徹しようと思った。真新しい話や違った発想で語ると,聴衆の頭の上にハテナマークが浮かぶことは何度も経験済み。なので,無理せず,普段のおしゃべりをしようと思う。考えすぎはよくないからね。
それから,携帯電話の教育活用プロジェクトでご一緒している中川一史先生による「携帯電話の教育活用セミナー」が10月21日に行なわれる。こちらは参加者大募集中なので,どうぞよろしく。
こういう機会に素朴な疑問をぶつけてもらったり,興味関心があったら協力の申し込みをしていただけるとありがたい。私も都合がよければ,ひっそりと会場で勉強しているはず。セミナーを違った角度からおしゃべりしてみたいという方は気軽にお声をかけてくだされば,「裏セミナー」ってことで,ご一緒にいろいろ話を広げてお話できると思う。ははは。いいんかいな,こんな宣伝で。
文月13日目
すっかり乱れた生活を整えるべく,早起きからスタートした。構想を練るため文献に触れたりするが,午前中から暑さが厳しくてダラッとしてしまう。午後は仕事に関係のない調べ事のために出かけ,早稲田大学に立ち寄って恩師に会い,十何年ぶりに「歯医者さん」に出かけ,溜まった洗濯物を一遍に片付けるためコインランドリーを利用した。
というわけで,歯医者さんを訪ねたのである。どこか悪くなった,というわけではない。一体全体,私の歯はいまどのような事態になっているのかを知りたかったからである。短大に勤めた9年間,春の定期検診と潰瘍で苦しくなって病院へ駆け込んだ以外は,病院のお世話になる余裕もなかった。特に歯医者は,高校時代に通ったきり,15年くらいは縁がなかったということになりそうだ。さすがに「一度は見てもらいたい」という気持ちになってくる。
退職して,やっと時間が空いた(そりゃそうだ)。いまさらどの面提げて歯医者に行くべきか困ったが,とにかく家のすぐ目の前にある歯医者さんに出かけることにしたわけである。「初めてなんですけれども…」と受付に告げて,「とりあえず歯を診てもらって,クリーニングしてもらえたら…」ということにした。
歯のレントゲンを撮り,下顎側の歯石など「キュイ〜ン」と削り取る作業が始まった。もう大人ですから,ドリルの音には驚かないが,十何年間に溜まった歯石を取り除く作業の大変さみたいなものには,口をガバ〜っと開けながら苦笑いしてしまった。助手のお姉さんにこういう姿を見られるのは恥ずかしいが,彼女もレントゲン失敗して私は放射線を2回浴びる羽目になったんだから,まあ,お相子ということで…。
それで,今回は下顎側だけで終わって,次週上顎の歯石除去と今後の措置について決めることになった。どうも下顎の親知らずのせいで虫歯ができているらしい。が〜ん,とうとう虫歯ですか。こんな不摂生な生活だから,いつかはそんなことになるだろうと思っていたが,やはり…。とはいえ,むしろ歯医者に来てよかった。何やら,いろいろ治療され始めることになって,ちょっと抵抗感はあるが,この機会に処置しておかないと。感謝感謝。
そして夜,大量の洗濯物をバッグに詰め込み,街を歩き回る1人の男。しばらくして小さな喫茶店に併設されたコインランドリーにたどり着いた。さて,どの機械で洗濯しようかと辺りを見回す男に,おばさんが出てきて「こっちは小さいの,あっちが大きいの」と声を掛けた。男が「この辺は他にコインランドリーないですか」と訪ねると,「みんなやめちゃったからね。ドロボーが多くて…。あたしもやめたいんだけどね」と言葉が返る。
「あんた,ワイシャツと下着洗うの?だったら小さいので分けて洗った方がいいよ」と,いつの間にかコインランドリー利用のレクチャーが始まった。「まずね,先に200円入れて,洗濯槽を洗うの。それから洗濯物入れて」「あんまり洗濯物が少ないと,こすれないからキレイにならないのよ」「女性ものの下着はドロボーされるんだけど,男物はだれも盗らないから,30分くらいブラブラしてきてもいいよ」「ワイシャツはね,最初に液体洗剤ぬっといてからもってくるといいわね」「乾燥機から出すときは一度洗濯物をパンッとひろげて熱を逃がしてやるとシワになんないから」とかいろいろ。
郷に入っては郷に従え。年長者のアドバイスは有り難く受け止めよ。コインランドリーのオーナーらしきおばさんの指示に従いながら,男はなんとか洗濯を終えた。汗だくになりながら洗濯をしたのだが,その汗だくのTシャツは,とりあえず家で洗うことになるのか。「ありがとうございました」と告げて,男は洗濯物を再び抱えて,帰路についた。
いまどき安価な洗濯機はたくさんある。コインランドリーの需要は減っていると考えるのが妥当だろう。それでもコインランドリーに頼る人々は少なからず居る。そんな人達のために,コインランドリー頑張れ!
水無月30日目
結局,出来た原稿を大幅に書き換えることにして,やっと脱稿。こんな短い原稿に数日費やしてしまった。テーマが漠然として何を書けばいいのか不明な上に,全く打合せがなかったのだから仕方ないか。せっかくだからイラストも図の中に押し込んで使うことにした。チェックしたあと,メールで送信した。
朝5時に少しばかり英語文献を読み進める。粗く訳出しようかと思ったけれど,今日も明日も研究関連のお仕事で,そんなのんきなこと出来そうにない。受験出願〆切も近く,いよいよせっぱ詰まってきた。まずいなこれは。というわけで,寝ないで朝6時までチマチマ英語読んでいたけれど,さすがに一睡もしないのは身体がきっと拒否するので,少しだけ寝よう。
実家に業務連絡。まあ,大丈夫です。ご心配なく。おやすみぃ。
水無月28日目
原稿もあと一歩だが,せっかく描いたイラストを没にすることになった。まあ,これだけじゃ図にならないからなぁ…。なので,ここに貼っておこう。かわいいでしょ?(こんなイラストが出てくる原稿たぁ,どういう原稿だ?という鋭いツッコミは次回に…)
軟禁状態なので,これといって新しい話題は無し。そうそう,過去の駄文に関連して2つ。杉並師範館を取り上げながら日本の教育事情の記事を掲載したニューヨークタイムズの記事に対して,杉並師範館側が抗議を行なったとのこと(たかさん,ありがとうございます)。Web記事を無料閲覧することはもうできないが,抗議文は記事を引用して事実との違いを指摘している。グローバル時代,海外ニュースメディアに対しても抗議しなければならなくなった。
もう一つ。過去の駄文でよく検索参照されるのが「exCampus meets MacOSX」というエントリー。小生意気な筆致で書いたのが自分で読んでも鼻につくが,有り難いことに開発者の方々にコメントもらったりして恐縮ものであった。で,昨日気がついたのは,コメントをもらっていたことを忘れたまま,先週ご本人と初めて会っていたこと。ああ,気がついてたら失礼を詫びたのに…。でもまた会えるでしょう。
今夜こそ,次の仕事に移りたい。
水無月27日目
結構,ToDo項目が溜まっている。昨日のうちに片付けようと思った原稿が難産。やはり紙に定着する文章を書くとなると,すっかり思考が堅苦しくなってしまう。いかんいかん。イラスト描いて挿入してみよっと。
久しぶりに食材買いに出かけた。デパ地下にベーグルが売られていた。前から食べたかったので,3ついただく。夜食に黒こしょう入りのベーグルをパクつく。もちもちしていてなかなか美味しい。ベーグルといえば,ニューヨークというイメージ。ニューヨークといえば,いつも思い出すのはターキーのサンドイッチである。最初,店のおじさんが「Do you want heros?」と聞いてきて,「ヒーロー?…なんじゃそりゃ?」と思った。困った顔していると,パンを見せてきた。そのとき初めてサンドイッチのパンをそう言うのだと知った。懐かしい。
連日蒸し暑い。室内で熱中症にでもなりそうな勢いである。水分補給を心掛けないと。でも今日は誘惑に負けて,クーラーを使ってしまった。だって,仕事はかどらないんだもん。
水無月21日目
ダンボール6箱分の援軍来たる。「おまえたちも上京したのか」,繁繁と眺めた。無作為に手にした『ポストモダンの思想的根拠』(ナカニシヤ出版2005.7)の偶然開いたページから読み始める。この手の本の誘惑に負けてる自分。
今日は午前中にお仕事。小雨の天気だったが,帰りには傘の必要はなくなった。「雨男ですか?」と冗談で言われる。そんなつもりはなかったものの,上京してからの東京の天気は不安定。もしかして不安なオーラがそうさせてますか。いかんいかん。カラッと脳天気に過ごすことを心の誓う。
ところが帰宅後,夏風邪の兆候。汗と寒気が同時に襲ってきている。これは注意しないと…頭痛が酷いと作業がストップしてしまう。しっかり食べて,休息必要。何かスタミナのつくものを食べに行こう。
#ポッドキャストを登録してくださる皆様,ありがとうございます。更新はそのうちに。それまではPodcastアーカイブスにてお楽しみください。
水無月17日目
名古屋に滞在中。我が蔵書とご対面し,あれこれ選びながらダンボール箱に詰め込む。どうも箱が足らないようだ。全部持ち出したいが,そうもいかないので悩ましい。
機会があったら提出してくださいとお願いされていた書類があったので,2ヶ月しか経っていないが前の職場に出かけた。特に連絡もしないでふらっと顔を見せたので,皆さん,ちょっとびっくりしながら迎えてくれた。それから,自分の職場であったパソコン教室や情報メディアセンターに寄って,なぜか残務?処理。長い出張から帰ってきただけみたい,と言われる。結局,夕食を食べに行くことになって,あれやこれやと近況報告をして時間を過ごした。皆さん,それぞれ頑張られていた。
たった2ヶ月だけども,最寄りのビデオレンタル店はつぶれて空き家になり,愛地球博で賑わった駅は新しい商業ビルの建設が始まっていた。昔は開放的な憩いスペースを中心にそれを取り囲むように背の低い2階建て店舗が並ぶ施設だったのだが,今回のビルはあまり開放的な感じがしない完成予想図。愛地球博とかいってさんざん環境の大事さをアピールしていたのに,行事が終わるとすぐ忘れてしまう。もうちょっと考えて欲しいものである。
それにしても時間の経過がはやい。