旅行」カテゴリーアーカイブ

海外の旅

 東京暮らしでスッカラカンになって,その後も低空飛行で貧乏暮らしが続き,海外に出かける事がほとんど無かった。何度か仕事で海外視察の声もあったけれど,どれも実現せず,国際シンポジウムでの発表の誘いを受ける形でようやく久し振りの海外だった。

 今回,9年ぶり2度目の韓国。しかし,前回は数日釜山に連れていってもらっただけ。ソウルを始めとした他の都市を訪れるのは初めてなので,ほぼ初めての韓国旅行に近い。実際,韓国一人旅は初めてだ。

 まっさらなパスポートに久し振りの出国スタンプ。

 本当なら韓国語会話の勉強をもっとすべきだったのだが,ハングルの読み方で足踏みをしていたので,基本会話もままならないまま現地を訪問する事になった。まぁ,外国語は度胸と愛嬌,そしてジェスチャーである。

 仁川国際空港に降り立ち,税関審査を抜けて出口に向かうと,外には国際シンポジウムのサインを持った女性が2人。「コタツ・リン先生ですか」と日本語で聞かれ,「はい」と答えた時の安堵感。韓国滞在はそうやって始まった。

 そこからバスでシンポジウム会場であるホテル・リヴィエラのある大田へ。

 前回の海外渡航は,iPhoneもスマートフォンもなく,通話は国際携帯を借り,ネット接続はホテルの回線を期待するしかなかった時代だが,いまやiPhoneはそのまま国際ローミングに対応し,LTEのWiFiルーターも安価に借りられる。バスの中でも地図アプリで現在地を確認でき,滞在中は翻訳アプリで言葉を調べられるのであるから,隔世の感がある。

 語学がハングルで足踏みしていたのは悪い事ばかりでもなく,文字の形には慣れてきたので,見たままをキー入力する事はストレスがなかった。そのため滞在中はiPhoneの韓国語キーボードをONにしたまま,Google翻訳アプリに韓国語を入力しては日本語に直す事を繰り返していた。意味が分かると嬉しいので,それは結構楽しい作業だった。

 ネットには韓国情報が溢れているのだが,日本から韓国へ旅行するにあたって大変参考になったのが「コネスト」という韓国旅行情報サイトであった。

 日本語による韓国旅行関連情報を何から何まで網羅している感があり,地図サービスまで展開しているのは驚いた。それがまた本当に役立つから有り難い。

 LTEルーターやホテルの予約をコネストのサービスで利用したりもした。

 海外渡航するにあたって,インターネットというのは本当に役立つのだなと改めて実感した次第である。もっとも,韓国のネット環境は恵まれているから利便性が高いのであって,もしも他の国であれば,ネット環境が整わずここまで役立つかどうか分からない。

 国際シンポジウム期間中は日本語対応スタッフさんたちのおかげで不安もなく過ごす事ができた。

 初日の夕食だけ自分でとらなければならず,かといってマクドナルドへ行ったら負けだと思ったので,現地の餃子鍋屋さんでほぼジェスチャーと簡単な英語だけで注文しようとしたのは大変だった。こういう時は,あまり好き嫌いがない食嗜好が幸いする。

 とうとうシンポジウムが終わると,鉄道移動しながら一人で韓国国内の旅。大田から大邱,大邱から慶州,慶州からソウルへと訪ねる。

 

  今回訪問した場所を地図にプロットすると,そこそこ移動したのだなと思う。一つ一つの滞在時間は短かったのだけど,アドバイスに従って動き回ったのは楽しい経験となった。最後の方は,言葉のハンデも忘れて,結構滞在が楽しくなった。

 念願のソウルも街歩きを堪能し,恒例の書店めぐりも果たした。7日夜は清渓川での「ソウルピッチョロン祭り」にたまたま遭遇し,8日は市庁前広場の「ソウルブックフェスティバル」の準備風景も眺める事ができた。

 明洞ではAppleプレミアムリセラーであるFrisbeeというお店も発見し,これまた偶然にも以前から気になっていたワープロソフト「Hancom Office ハングル」の最新マック版を見つけ,迷わず購入した。Hancom OfficeはWindows版がメインのソフトウェアだったのだが,昨年末にマック版が登場していたらしい。

 そうやって街歩きばかりしていたら,もう空港へ行かないとまずい時刻。お土産をじっくり探して買う余裕もなく,仁川国際空港行きの列車に乗ってちょうど間に合うくらいの時間に搭乗口にたどり着いた。お土産は空港で慌ただしく購入。そのまま関西国際空港へ飛んだ。

 腹八分の気持ちの良い状態で韓国渡航すべての日程を終えた。

 再度出かけたいという気持ちが生まれたのは良かった証拠である。今度は韓国語会話を少しでも覚えて,もう少しコミュニケーションのある滞在をしてみたい。

 表面的な景色は,韓国も日本もよく似ていた。その似ている部分のおかげで滞在中の振る舞いも困る事が少なかった。しかし,見えない部分の深層では,いろいろ考え方が違うという事もなんとなく垣間見えた。その辺についてもまたいろいろ学べたらと思う。

東京昼下がり

 今回の東京出張は、教育ITソリューションEXPO(EDIX)で情報収集することを主な目的にして、いくつか人に会う仕事を差し込んだ形の滞在となった。

 本当は秋田の研究会まで足を伸ばしたかったが,プラスされるコストが厳しかったので、東京の昼下がりをぶらぶら過ごすことにした。

 お台場の新しい商業施設「ダイバーシティ・トウキョウ」で用事を済ませ,高速バスの出発地である新宿に荷物を預け,散歩の開始。新宿御苑にでも向かおうかとトコトコ歩く途中でバスに遭遇したので行き先も見ずに飛び乗った。

 バスは早稲田方面へ。都電荒川線に乗り継ぐことにした。

 気持ちの良い天気だったので,混み合う車内でウトウト。

 それから途中下車して、荒川の河川敷を目指して歩き始めた。

 サッカー場や野球グラウンドでは、子どもたちの練習や草野球大会が繰り広げられていたり,河内音頭の練習会の様子も見れた。

 遠くに見える東京スカイツリーを眺めながら、土手の上の道を延々と歩く。

 東京にもこんな場所があったんだなと、あらためて思った。

 北千住駅近くまで来たので,電車に乗って秋葉原へ。

 今回は路地裏辺りも歩いてみた。怪しい掘り出し物なんかを眺める。

 ちょうど地デジでヤバいことが起こってるらしいことも知った。

 ヨドバシカメラにも寄ったけれど,特に目新しいものは無し。

 ぼちぼち新宿に戻って高速バスを待つためのんびり過ごした。

 高速バス乗車直前に日食グラスをひとつ手に入れた。

 天気はどうなるか分からないけれど,記念の意味も込めて。

 今回の高速バスは、新しく導入された3列シートバスで、とても快適だった。片道一万円するのは安くはないが,それでも身体に対する負担感がぜんぜん軽い。新東名高速の快適さも合わさって,東京への移動手段としてはますます有り難いものとなった。

 さて、明日からも慌ただしいので、しっかり休んでから頑張ろう。

高速バスな旅

 自腹出張が続いているので、交通費は節約しなければならない。日程がかなり前からわかっていれば早割りで飛行機のチケットを購入したりもするが、だいたい近くになって予定が確定するので、そういう場合は高速バスを使うことになる。

 徳島−東京間は片道6,000円が最安。でも、4列シートのバスなので、これで隣りに人が座って一夜を過ごすのはきつかった。だから最近は、3列シートのバスに甘えている。これだと8,000円也。2,000円の差額は安くはないが、それくらい贅沢させていただくくらいは働いていると信じよう。

 0泊3日の出張にすれば、宿泊代が浮く。その分を次回の交通費に回せる。どうしても宿泊しなければならない場合は安宿を探すのだが、最近安宿よりもスーバーホテルにはまり、もっぱらスーパーホテルに宿泊している。ポイントカードが貯まるとキャッシュバックもあるし、値段の割りにとても快適に過ごせる部屋なので、これも贅沢承知で続けちゃっている。

 来月も毎週のごとく東京へ出かける。

 徳島に引っ込んで、のんびり地方暮らしをしてフェードアウトするのかなと思ったら、そうは問屋が卸さなかった。確かに税金で勉強させてもらった分だけ恩返ししないと…。

 給料日がきて、一服。自転車操業な日々がまだまだ続く。
 

平成二十三年葉月十七日

お盆とはいえ落ち着かないのは毎年のこと。徳島に住んでいると阿波踊りもあって街全体が慌ただしい雰囲気になってしまう。

明日からまた東京出張。フューチャースクールの有識者会議というやつがあるためだ。少しばかり発表しなければならないが、他校の研究者の皆さんと意見交換できるのは楽しみである。

現場を覗きに行く機会も限られているので、私自身はこうした事業に関わる歴史的な経過を追いかけてまとめようかと思っている。手に入る情報は少ないものの流れを描けたらと思う。

さて、明日のために寝ないと…。

東京滞在

 東京に来ている。
 年末年始に帰省したのを除けば、徳島から出る機会がほとんど無くなっていたので、たまにはプライベートで遠出をしようと思い、早割りで安くなっていた東京行きの航空チケットを買った。
 その後、雑誌の特集などで歌舞伎座の建て替えが話題になっていることを知り、せっかくなら登録有形文化財の今の歌舞伎座で歌舞伎を見ようと思い立ち、東京行きの予定に組み込む。その後、iPadが登場したので、教育利用のイベントを開催することを決め、下準備の作業も東京行きの予定に組み込んだ。
 当初ノープランの東京ぶらり旅のつもりだったが、すっかり旅のプランが出来上がってしまった。

 朝、荷物を詰め込んで空港へ。JAL東京行き。JALもあの一件があってからは初利用になるが、なんだかカウンターの人も搭乗員の人も、以前より愛想が良いのは気のせいか?
 羽田から宿へ。宿に荷物を置いて、AppleStore銀座に向かう。お世話になったシアター・コーディネーターさんと面会する。iPadの教育利用やデジタル教科書に関する議論など、コーディネーターさんも高い関心を持っていて、そうした話題で盛り上がった。
 AppleStore銀座シアターの借り方や他のStoreとのイベント連携の方法など、いろいろ興味深い話も聞いた。いろいろな制約の中、ケースバイケースでコーディネートしている苦労も分かった。希望のスケジュールを押さえたければ少なくとも2ヶ月前までにコンタクトを取るべきということだ。
 それから、3月に開催する教育利用のイベントに関心のある方々と準備の集い。威勢よく呼びかけてはみたのだが、東京近くに住んでない人も多く、他の予定があって都合がつかない人も多かったため、今回集まってくださったのは3名となった。私を入れて4名。規模は小さいが準備の集いは開催できたので良かった。
 準備の集いは月島のもんじゃ焼きを食べに行った。鉄板を囲んでiPadと教育の談議。バッテリーの問題で途切れたりもしたが、Ustream中継も行なった。かなり過激なオフレコ話も有ったような無かったような。映像は鉄板ばかりが映っていたが、意外と声が集音されていたのでびっくりだ。

 翌日は古巣の池袋へ。リブロとジュンク堂、それからヤマダ電機に寄った。リブロは改装が終わってキレイになっていた。人文とコンピュータが1階に集められているのは新鮮だったが、入口やガラス張りの近くに本棚があり、本の背表紙などが色あせてしまうのではないかと心配になった。

 そして歌舞伎座へ。

 銀座三越で弁当を買い込み、歌舞伎座へ。まだ時間の余裕があったので、チケットを先に受け取ってから、もう少し銀座をうろつき時間潰し。

 会場直前に再度歌舞伎座へ向かっていたら、お世話になったMさんに途中で遭遇した。私が街角で知人に会うのは滅多に無いし、会っていたとしても声を掛けてもらえないことがほとんどなのだが、その私がMさんに会えたのは驚くべき偶然。なにしろ、私が歌舞伎を観ようと思い立った遠因は、以前にMさんが能へ誘ってくださった出来事があったからである。神様以外にこの再会は仕組めないのじゃないかとさえ思える。


 Mさんも同じ歌舞伎の舞台を観るのだという。というわけで、たっぷりと歌舞伎を堪能した後、一席ご一緒することになった。

 歌舞伎のこと、今のお仕事のこと、教育やら研究やら人生のお話を聞いたり語ったり…。自分のことをいろいろ話したりできて自分に対して率直にものを言ってくれる年上の方は少ない上に、そういう人が近くにいないので、この機会にじっくりおしゃべりできたことはとても有り難かった。



 明日はイチョウとリンゴにご挨拶をして、夕刻徳島へ戻る。なんだかあっという間の東京滞在である。

米国から熱海へ

 米国出張から帰国したその足で春合宿に参加。そしてようやく帰宅した。これで3ヶ月続いた海外出張などのお出かけ系予定に一区切り着いたことになる。本当に疲れた。
 世界中の人々がガヤガヤと意見交換した洋の世界から,いきなり温泉と畳部屋で雑魚寝するような和の世界に,ロクな睡眠もなく移行した。

 コミュニケーションの難しさを思う。人と関係していくというのは痛みを伴うこともあるものだが,その場その場に落としどころがないと耐えられない人々の中に生きていることも思い知る。経験は何かの役に立つどころか,むしろ問題を複雑にする。もう独りじゃないということを自覚しなければならない。浅はかなのは,常に自分なのだ。

 春合宿は遅刻をしてしまったが,ぎりぎり夕食にたどり着き,苦く楽しい一夜と貴重な学習会を過ごした。初めてWiiのゲームをプレイした。ゲームマシンは早くに卒業したつもりだったので,久し振りだったが,多人数で遊べるところがとても楽しかった。あとは夜通し飲んで話などしていた,様々なことを。
 学習会は大学院での研究活動をどう進めていくかについて情報提供があった。分野も違えば,時代も違う学術作法の話を改めて聞くと,大いなる不安も襲い,また早め早めの取り組みが大事なことを感じる。
 私にとっては,研究者免許更新制度のもとで,研究者として生きるか,別の生き方に進むか,ハッキリさせる機会のようなものだ。「教育に貢献」する生き方は他にも無数にある。それを見極める2年間にしたい。

 さてと,さっそく明日からあれこれ用件を片付けなくては。

Intel Teach ((米国渡航記06))

 インテル社が行なっている社会貢献事業であるインテル教育支援プログラム「インテル・エデュケーション」(Intel Education)が主催するカリキュラム・ラウンド・テーブル(Curriculum Round Table; CRT)に来ている。このCRTで主に扱われているのは,いくつかある教育支援の中でも「教員研修(専門能力開発)」である。
 インテルが提供する教員研修プログラムは「インテル・ティーチ」(Intel Teach)と呼ばれている。子ども達に21世紀型スキルを身につけさせられるような教育実践・授業づくりが成せる教員能力の研修を目指したものである。特にこの時代においてICTの活用は不可欠であり,インテル・ティーチもその点を重視したものとなっている。

 オリジナルの米国版インテル・ティーチは,いくつものプログラムに分かれている。ちなみに今回,大幅なバージョンアップが行なわれた。
ITC先生向け
 Skills for Success Course
一般の先生向け
 Getting Started Course
 Essentials Course v10 (F2F)
 Essentials Online Course (Hybrid F2F & online)
 Thinking with Technology Course v2
 Advanced Online Course
管理職向け
 Leadership Forum
 もちろん米国版は各国版にローカライズされることを前提としているが,必ずしも全てが各国で採用されているわけではなく,各国事情に合わせてプログラムが選択的にローカライズされ採用されている。
 CRTは,これらのプログラムに関する更新情報を提供し,プログラム全体のマーケティングや評価に関する情報も提供する。各国の担当者や関係者は,それらの情報をもとに,各国のニーズを明確化した上で必要なプログラムのローカライズを検討し,実現するというわけである。
 ちなみに現在日本で展開しているには「Essentials Course(旧バージョン)」のみ。基本的には教育委員会単位での申し込み制を取っているのが現状である。

 もしもあなたがインテル・ティーチなるものに興味を持ったら,まずは自分のところで教員研修事業を担当している教育委員会もしくは教育センターに問い合わせて,インテル・ティーチ・プログラムを導入しているかどうかを確認することから始めることになる。
 つまり,インテル社は直接に研修会を催してはいない。あくまでも研修の中身を提供するという形で教育現場への貢献を行なっているわけである。そのため,教育委員会や教育センターなどに在籍する指導主事が,インテル・ティーチについて知った上で,研修のアウトソーシングを求めなければ,インテル・ティーチが現場の先生方に届けられる機会はないということになる。
 実際のところ,インテル・ティーチが導入されている例は少ない。全世界の中で,日本のインテル・ティーチ活用度は低水準にある。日本におけるインテル・ティーチ自体の認知度が十分でないということもあるかもしれないが,日本は教員研修プログラムが様々な形で義務づけられ自前で用意してきた歴史があるため,外部にアウトソーシングするという発想が弱いのである。

 しかし,ご存知のように教員の質の向上が叫ばれ,教員免許更新制度,教職大学院といったものの動きも慌ただしくなってきている。教員研修の強化は,時代の流れとして重視され始めている。
 そうなれば,研修内容の多様化に伴って民間研修プログラムの採用も検討せざるを得なくなる(すべてを自前で用意するには限界があるため)。当然,有償/無償,各分野向けに特化したものなど,様々な選択肢を如何に有効活用するかが教育委員会や教育センターにとって重要課題になるはずである。
 そうした時代のニーズにおいて,民間企業の社会貢献活動として無償で提供されるインテル・ティーチのようなプログラムは,大変有り難く貴重な存在である。それゆえ,このプログラムが世界中の国々で,政府レベルとの連携を得ながら展開している事実は不思議なことでも何でもない。
 むしろ,有効活用していないのは,日本くらいなものだというのが,逆の意味で目立っているのである。

 今回,インテル・ティーチ・プログラムが新しいバージョンになったことを機に,各国でのローカライズ作業が始まり,新たな段階に進むことになる。日本チームも,日本での活用度が上がるよう,普及の戦略を立てて臨むことになる。是非,関心を持っていただきたい。

びっしり ((米国渡航記05))

 いやはや,駄文を書く暇もないくらい。スケジュールがびっしり詰まっている。そのうえ,前半は頭痛と時差ぼけの眠気で大変な苦労をしていた。完璧にお仕事モードである。
 インテル教育支援プログラムのCurriculum Round Tableに来ている。世界40カ国から120名程度の関係者が集まり,新しい教員研修プログラムの内容を共有し,実施するための具体的な計画を考える。
 盛りだくさんのプログラムを一週間足らずで伝達し,それぞれの国の実情に照らして意見交換を行なったりするのだから,そりゃ時間がいくらあっても足りない。

 けれども,どの国の人々も真剣である。「世界で通用する教師」の育成を目指す各国の最前線にいる人々である。日本の教員世界をもっと国際社会に通じたオープンなものにしないと取り残されて完全に孤立してしまうという危機感が襲う。
 また少しずつどんなプログラムがあるのかをご紹介していくことにしよう。

Intel Education Curriculum Round Table始まる ((米国渡航記04))

 米国オレゴン州ポートランドにあるホテルを会場に,Intel Education主催のCurriculum Round Tableがスタートした。少々頭痛を残しながら,私も初めて参加することになった。
 今回の主役であるIntel Education(インテル教育支援プログラム)については先日も軽くご紹介したが,まだまだ一般的な認知や教育関係者へのアピールも足りなさそうなので,繰り返しご紹介する必要がありそうだ。
 もっとも百聞は一見にしかずだから,インテル教育支援プログラムWebサイトをご覧いただいた方がいい。最近リニューアルして,以前よりも見やすくなった。

 民間企業が社会貢献活動をすることは目新しいことではなくなっが,日本ではまだ当たり前という域には達していない。海外を見ると社会貢献活動によって税制上の優遇を得られるといった状況があるので,様々な社会貢献活動が展開しているようだ。
 インテル社のようなグローバル企業になれば,社会貢献活動の規模も一国に限らず全世界を対象としたものになっている。世界には支援を必要としている国が多いが,こうしたグローバル企業による社会貢献活動は,いよいよその必要性が高まっているというわけである。
 そして,おそらく,どんな国においても「教育」の重要性は高い。社会貢献活動の一環として教育支援プログラムを推進するインテル社の取り組みは,国際社会が将来にわたって協働する基盤をつくるという意味でも,大変注目すべきものだといえる。

 日本でもインテル教育支援プログラムは展開している。しかし,残念ながらそのようなプログラムを活用するという土壌が日本では育っていないため,馴染みが薄いのも事実だと思う。
 教育支援プログラムにはいくつか種類があるが,近年力を入れているのは「教員研修」(英語ではプロフェッショナル・デベロップメントになり,専門能力開発という翻訳になってしまう場合もある)の分野である。ICTを活用した授業の開発が出来るよう授業づくりを学ぶコースが用意されている。
 インテル社は教育の専門家に依頼して授業づくり研修プログラムを開発してもらい,それを全世界に提供するという支援活動を行なっているわけだ。だから,教員研修プログラムの中身は,教育学的な知見に基づいたものと考えていい。
 21世紀型スキル(その詳細な定義はさておき)を子ども達に身につけさせる授業をつくる能力は,今後の教員にとって大変重要な能力であり,それを見据えたインテル教員研修プログラムは,各国から支持されている。

 インテルの教員研修プログラムは,毎年バージョンアップを続けているらしい。そしてその新しいバージョンを世界各国の関係者に披露し,様々なフィードバックを得たり,各国への翻訳に必要な情報交換をする場が,Curriculum Round Tableという,今回私が参加している会議である。
 今年はプログラムの大幅な改訂があり,そのための質疑や意見交換が活発に行なわれている。コンテンツの開発者や技術者と,各国の教育支援プログラム担当者や関係協力者とのやりとりは,それぞれのお国事情を反映していて興味深い部分もある。

 我が日本チームも,インテル教育支援プログラムを支えている担当の女性お二人と,おまけでついて行った私の3人で参加。お二人の女性がなかなか積極的な方々なので,やりとりは任せて私はぐるぐる考え事をし続けながら過ごしている。
 他国と比べて,日本は教育支援プログラムの活用度が低いというあまり褒められた立場でないのが弱みだが,新しいプログラムへの移行も含めて,活用してもらうための方策を模索することになる。

 とにかくスケジュールは朝から夕方まで盛りだくさん。頑張らないといけない。

眠った ((米国渡航記03))

 気分を晴らそうと珍しく機内で映画を見続けた。1本目は「ナイトミュージアム」,2本目は「ドリームガールズ」,そして3本目は「主人公は僕だった」。いずれも注目作である。
 映画自体はどれも楽しかったが,体調の方はすっかり悪くなった。着いたときには眠気と頭痛で最悪な状態。とにかく入管を通り抜けて,寒い中を送迎バスを探しながら,やっとこさホテルに着いて,そのまま眠りについた。
 睡眠不足は解消したが,筋肉疲労による頭痛は残った。やはり長時間フライトに臨むときは,しっかり体力と睡眠を取って万全の体制にしておくべきだった。
 とにかく明日から会議が始まる。世界中の皆さんとご一緒することになるので頑張らなくては。