インターネット各社、携帯ゲームを収益源に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090826AT2D2101D26082009.html
ただの収益源としてではなく,もう少し知識や学習との絡みで未来を見通してくれると嬉しいのだけれども…。そうやって,どんどん収益のためだけに先に進まれたのでは,教育・学習との距離は遠ざかるばかりである。
インターネット各社、携帯ゲームを収益源に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090826AT2D2101D26082009.html
ただの収益源としてではなく,もう少し知識や学習との絡みで未来を見通してくれると嬉しいのだけれども…。そうやって,どんどん収益のためだけに先に進まれたのでは,教育・学習との距離は遠ざかるばかりである。
デジタルトレンド2009:ワイヤレス新時代 写真、無線LANで電子黒板に
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090825ddm010020148000c.html
デジタルトレンド2009:政府の学校IT整備構想 教育現場、戸惑い
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090825ddm010020153000c.html
スクール・ニューディール:学校向け電子文具続々
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/07/22/20090723k0000m020108000c.html
携帯電話:ネットの危険 障害持った子供たちが疑似体験
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2009/08/20090818mog00m100044000c.html
全国市区町村 公立学校情報化ランキング
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090803/1017567/
PC Online 教育の情報化最新事情 もくじ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090731/1017505/
フィンランド学力世界一の秘密 ~教育庁参事官に聞く
http://diamond.jp/series/dw_special/10056/
お盆を過ぎて徳島に戻ってからも,積み上がっている校務や雑務のあれこれに手を付けて日々が過ぎている。前期の追再試や後期の授業準備もまだこれから。今月も来月も,ガヤガヤと予定が入って賑やかである。
学校の先生達が参加する研究会やセミナーにお誘いいただいたので出席した。何が違うのかをはっきり言えないのだけれど,その土地土地によって雰囲気が違うなと感じる。まあ,場所も面子も題目も違うのだから,雰囲気が違うのは当たり前か。
さらにいえば,私自身の気持ちが変化していることも大きいかも知れない。
どう変化したのかは,またゆっくり書きたいと思う。
今日は期日前投票に出かけ,集中講義の提出課題をチェックなどした。まだ宿題山積み。
でも本当は,またプログラミングしたいんだよね。
教育費、家計負担軽くなる? 〈総選挙〉政策・公約チェック(上)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200908240109.html
教育の中身、充実できるか 〈総選挙〉政策・公約チェック(下)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200908240133.html
《にっぽんの争点:子育て》新「手当」か 幼児無償化か
http://www.asahi.com/politics/update/0818/TKY200908180086.html
知りたい!:’09衆院選 与野党目玉の「子育て支援」 期待膨らむ教育産業
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090821dde001010002000c.html
京大:博士をタダで小中高校へ派遣 就職できない若手研究者「もったいない」
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090824ddm012040157000c.html
くらしと政治:’09衆院選/1 少子化・子育て・教育
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2009/08/20090818ddm013100149000c.html
教科書巡る意識調査:先生、分かってます? 小学生でも「理解度5割以下」半数
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2009/08/20090817dde041100034000c.html
携帯サイト事情、親が学んで講師役
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090820-OYT8T00267.htm
クレイ・シャーキー曰く「情報洪水などない。それはフィルタリングの失敗だ」
(シロクマ日報)
http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2009/08/post-a72f.html
ものごとを端的に表現するのは難しいものです。「情報洪水ではない。それはフィルタリングの失敗だ」(It’s not information overload. It’s filter failure.)という言い方は,誰でも言えそうな表現ですが,これだけ取り出してバシッと掲げるのは容易いことではありません。
—
情報過多とはフィルタリング失敗であり,フィルタリングのデザインを制していくことがデジタル・ネット時代には重要であるという指摘は,古くて新しい問題,つまりこれまでも別の顔して存在した問題が,新しい顔して再来したものだと考えることも出来ます。
共通しているのは,情報統制の問題。異なっているのは,時代を経て,問題がパーソナルなレベルにより接近した点です。
政治や教育の世界でも,どんな情報を隠し,どの情報を公表し,どんな情報を創造していくのか,という問題は常に社会的な行動に付随してきました。
学習指導要領(基準教育課程)で何を扱うのかという問題も,教科書検定という一種のフィルタリングに関する議論です。教育内容が過剰なのか不足しているのか。学力問題とともに議論されていることはよく知られています。
情報のデジタル化やネット利用の普及によって,このフィルタリングの必要性がパーソナルなレベルにまで降りてきたと考えることが出来ます。
私個人を考えてみても,Web上に掲げた自己紹介や経歴はもちろんのこと,顔写真,メールアドレス,誕生年月,ブログに書く公私の出来事,個人的見解,Twitterに記録した行動と思いつきの断片などの情報が不特定多数がアクセスできる状態に置いてあり,これらは私の設定したフィルタリングの結果です。
一般的に個人の情報は,初期状態として他者がアクセスできない状態にあり,必要があればフィルタリングを介して公開していくものと考えられていました。アクセスできない範囲がある程度確保されていたわけです。しかし,ネット時代においては,他者がアクセスできる可能性が高まって,積極的にフィルタリングを援用して個人の情報を守る必要も出てきたというわけです。たとえば,携帯電話のアドレス帳を覗き見られる可能性に対して,ロックをするのかしないのかという問題が発生するのも,広い意味でここに含まれます。
—
シャーキー氏は「フィルタリング」の問題と表現しますが,私なりに考えていたのは「アクセス権限の設定・運用」の問題です。あらゆる情報操作あるいはそれに関するシステムは,アクセス権限の設定と運用実態を重要視して存立すべきだろうと考えます。
校務の情報化に関するシステムを開発する企業の方々とご一緒する仕事もありましたし,そうした関連システムを個人的にもいろいろ勉強する機会があります。
その度思うのは,システムプログラマの人々は「アクセス権限」という発想を(コンピュータの世界の概念として)了解はしているのだけれども,ユーザーの側は「アクセス権限」という発想や概念がないまま業務を認識しているので,両者が「アクセス権限」という切り口でシステムに対する要望や仕様をちゃんと相談できていないということです。
教育工学の研究をしている人たちの中にも,情報共有のツールを作ろうとする人たちがたくさん居ますが,たとえば教育の現場における情報の扱いや行き交いをアクセス権限と運用のデザインとして捉えて具現化する人は少ないです。
人が知識に対してアクセスするロジックを実態を踏まえてデザインできるかどうか。単に新しい研究がしたいのであれば新規性のあるロジックを考えればよいですが,少なくとも普及を考えているのであれば,実態をロジックとして捉えてからそれに匹敵する新しいロジックを考える必要があります。
システム開発が得意な人たちは,ファイルシステムやデータベース開発などでアクセス権限という考え方に馴染みがあり,その重要性についても了解しているのですが,現場の業務や校務がどのようなアクセス権限デザインで存立しているのかを感得していないので,使い辛いシステムを構築してしまうのです。
私たちはこうした不幸なシステムの存在によって,情報化を敬遠したり,難しく考えたりしていることが多いのです。
—
付け加えていえば,「アクセス権限の設定と運用」とは,最初に決め打ちしてデザインしたら終わりという固定的設定を運用することを指していません。情報共有や業務・校務の進行によって権限の設定が変化していくことを考えています。
つまり情報共有システムを作り出すときに重要なのは,可変的なアクセス権限をどのようにシステムとして実現するのかという問題なのです。
こうした可変的アクセス権限のデザインのセンスにすぐれているのはGoogleのエンジニア達かも知れません。
先日のカンファレンスで披露されたGoogle Waveは,たくさんの情報を束ねて情報の波のように扱うことができ,それら情報へアクセスする手段や環境も柔軟に変化させ束ねて運用できるツールだと考えることが出来ます。(@ITによる解説記事)
こういうツールをデザインできるセンスを持っているのでGoogleは強いのです。
—
私個人は,システム開発者の方々と現場の先生方が情報交換する場に居合わせて,双方の考え方をアシストしながら橋渡しする仕事が好きです。
そうしたやり取りの中で,システム的なチャレンジを提案したり,ツールがもたらす可能性から現場の在り方を提案したりするのが私の流儀です。そうした提案は,すぐには実現しないものばかりですが,それぞれの立場の思考を刺激するという意味で,また違う形になって出てきた時には嬉しかったりします。
そういう仕事で私の名前が出ることはないんですが,まぁ,それでいいんです。
Happy Campus! co.jp
http://www.happycampus.co.jp/
このサイトのことはあんまりまじめに取り合っていなかったのだけど…。提供する人がいるのは当然として,買う人いるのかな。売買コストが持続可能水準で成立しているのか,そのことが知りたい。
シャキーン!
http://www.nhk.or.jp/kids/program/shakiin.html
朝のテレビ番組「シャキーン!」は,なかなか見る機会が無いので,大好きな番組なのだがほとんど縁がなかった。そうしたら,知らないうちに週一で「シャキーン!ザ・ナイト」という夜用番組がスタートしていた。本家のしゃっきり感は薄れているが,この番組ならチェックできるかも知れない。ちょっと気にしておこっと…。
学力テスト:市町村別に開示…07、8年度分 大阪府教委
http://mainichi.jp/select/today/news/20090814k0000m040068000c.html
学力:年収多い世帯の子供ほど高い傾向…文科省委託研究
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090805k0000m040038000c.html
選択の手引:’09衆院選 教育費(その1) どうする教育費支援
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/sentaku/news/20090811ddm001010034000c.html
選択の手引:’09衆院選 教育費(その2止) 教育費、家計負担減の道は
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/sentaku/news/20090811ddm003010052000c.html
選択の手引:’09衆院選 地方分権 不況で揺らぐ自立志向
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/sentaku/news/20090726ddm001010055000c.html
小中学生の不登校、昨年度は12万7千人 学校基本調査
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200908060212.html
成績と親の年収、比例する傾向 小6学力調査を国が分析
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200908040419.html
大学院生に実質的な給与を 基礎科学力委が提言
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200908040424.html
親の年収が大学進学率左右 200万円未満は28%
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200907300473.html
大学進学率、初めて5割超す
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090807-OYT8T00293.htm
全国の私大4割 赤字
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090806-OYT8T00689.htm
全国学力テスト分析、親の収入高いほど高学力
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090805-OYT8T00352.htm
公立高家庭も教育費に格差…日教組調査
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090801-OYT8T00310.htm
私立短大の69%が定員割れ…過去最悪
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090731-OYT8T00254.htm
なぜか名古屋滞在が長引いている。徳島に移り住んだのに阿波踊りを見ることが出来ず残念。また来年期待するとしよう。とはいえ,ぼちぼち戻らねば。
自分の蔵書を眺めると,その系統性の無さに呆れる。普通,自分の師匠が継いでいる学派とか学説とかの影響を受けるものなのだとは思うが,若き日についた師匠達はみんな独創家で,そういう先生達を追いかけるには闇雲に勉強するしかなかった。私自身の元来の無節操さも加わって,理系とも文系ともつかない辺境を歩んでいる。