テレビ」カテゴリーアーカイブ

躊躇えばエンターテイメントにはならない

 新年度が始まり、NHKの教育番組にも新顔がお目見えした。その中に「歴史にドキリ」という番組があって、中村獅童氏が歴史上の人物に扮して歌って踊る歴史番組となっている。

 先日、第1回が放送され、番組Webサイトでも動画が見られる。しかし、どうもあまり評判が良くないらしい。

 実際、私も第1回分を見て、残念な気持ちになってしまった。毎回のテーマに誘う中村獅童氏の演技から番組は始まるのだが、歴史解説映像の間に挟まれている歌と踊り部分が浮いてしまって、存在意義が見いだせなかったからである。

 授業で見せることを目的とするならば、番外編にあるように歌と踊り部分は省いてもらって、もう少し落ち着いて解説して、中村獅童氏に語らせたほうがよっぽどマシだと思う。

 個人的にこの番組のスタートには期待していたし、応援していたのだが、この調子で続けて大丈夫なのか心配になってしまった。

 実は昨年度のうちに、この番組のパイロット版を見る機会を得ていた。

 それは徳川家康を扱った回として制作されたもので、現在放送開始されたものよりももっとポップな造りになっており、番組の構成は似ているが構造が全く違っていたのである。

 そして、私はそれが結構気に入っていた。

 正直なところ、そのパイロット版も授業で使えるという調子のものではなかった。むしろコンセプトからして、授業で使うということをあまり気にしてなかったといっていい。

 私は、パイロット版にそういう割り切りを感じて、そのチャレンジ精神を応援したかったし、放送版の最初に掲げられている「History is entertainment.」という言葉を徹底したほうが、むしろ印象深いものになるのではないかと思っていた。

 ところが、実際には製作者側も迷いを隠せなかったようだ。

 Webサイトに公開されている番外編は、先ほど指摘したように授業を意識して無難な造りへと変更してある。

 しかし、たぶん実際につくってみて、製作者としての面白みがなかったのだろう。申し訳程度に歌と踊りを復活させたのが第1回という感じなのかも知れない。だから中途半端さの残る番組となってしまった。

 歴史を題材にしたバラエティ番組は様々あれど、歌って踊るネタで最近人気を博しているのが「戦国鍋TV~なんとなく歴史が学べる映像~」である。

 こちらはローカルテレビ局の番組ということもあって、番組作りも面白いコンセプトで攻めているのが興味深い。先に頑張っているだけに、いろんな試みをして人気を集めている。

 「歴史にドキリ」はこの種の番組の新しい仲間として、先輩の良い部分を吸収して、自分の味を徹底的に出していくべきなのだ。あちらはバラエティ番組、こちらは教育番組。おのずと独自色も出てくるはずなのだ。

 そのためには徹底したエンターテイメントを追求しなければならないと思う。楽曲はもっと時間をかけるべきだし、番組を映像クリップと歌と踊り部分をくっつけたような造りにするのではなく、一つの作品にしなければ意味がない。

 それは授業で使うとか使わないとかそういう話ではなくて、「History is entertainment.」というコンセプトに正直であるのかということである。そういう突き抜けをしない限り、授業どころか、極上のエンターテイメントを通して歴史を知り学ぶという活動にすら届かないものになってしまう。

 残念ながら、NHKの教育番組には法律的なルールがあり、学校教育に利活用される番組でなければならない。

 そのため「授業で使われることを気にするな」といった趣旨の上記のような応援は、ほとんど意味をなさないのが現実である。

 たとえば、かつて小林克也氏が進行役として登場した「おしゃべり人物伝」のようにNHK総合テレビの番組としてなら、そういったつくりもあって良いのだろうけれど、学校教育番組としてその路線を徹底することは難しいと思う。

 そんな制約の中にも関わらず、この番組を作ろうと考えた製作者の人たちの茶目っ気に私は好感を抱いたし、こういうコンセプトの番組が一つは(全部は困るけど)あっても良いのではないかと思ったのだった。

 まぁ、面白くなくなった現在のテレビ番組の中で、80年代の深夜実験番組的な匂いのする番組がたまに出てきたことに嬉しくなったというだけなのかも知れない。

 でも、製作者も楽しい、視聴者も楽しい、そんな番組こそ、長く私たちの記憶に留まるのではないだろうか。そう考えれば、パイロット版から見え隠れしていた「History is entertainment.」というコンセプトを徹底するところに、本当に私たちを教育してくれる番組が存在するように思う。
 

シャキーン!ザ・ナイト

シャキーン!
http://www.nhk.or.jp/kids/program/shakiin.html

 朝のテレビ番組「シャキーン!」は,なかなか見る機会が無いので,大好きな番組なのだがほとんど縁がなかった。そうしたら,知らないうちに週一で「シャキーン!ザ・ナイト」という夜用番組がスタートしていた。本家のしゃっきり感は薄れているが,この番組ならチェックできるかも知れない。ちょっと気にしておこっと…。

NHKはパロディにご執心

アルクメデス
http://www.nhk.or.jp/medes/

 NHKには良いことをしている人もいれば悪いことをしている人もいたりする。まあ,悪いことには災いが降ってくるので,思う存分苦しんでいただいて,良いことをしている部分や楽しい挑戦は応援したいものである。まあ,受信料不払いされない程度に。

 NHKは「番組たまご」という枠で,いろいろな番組企画を挑戦しているが,今夜もまた変な番組を放送していた。いかにも制作効率の悪そうな変なパロディ・バラエティ・クイズ番組「アルクメデス」である。

 私は,この手のまじめにばかばかしいのが好きだが,思うにこのパロディが通じるのは30代以上なのではないかと思うと,ちょっと悲しさも感じる。「連想ゲーム」を知ってる世代って…。

タイムスクープハンター

 火曜日の夜,0時越えしたNHK総合チャネルで『タイムスクープハンター』というドラマが放送されており,今度の19日に最終回を迎える。日本の過去へとタイムトラベルしたジャーナリストが歴史事象をリポートするという空想歴史ドラマだ。

 要潤さんがタイムトラベルするジャーナリストを演じ,高度な交渉術とやらを使って当時の人と接触し,密着取材を行なうという設定である。主観撮影法(P.O.V.方式 = Point Of View)という撮影方法を使って,あたかも当時の様子をタイムトラベルしてきたジャーナリストのカメラで撮影しているという雰囲気を出し,リアリティを生み出している。

 昨年,開発番組(実験番組)として放送されて好評を博し,レギュラー番組化されただけあり,面白い。史実を下敷きにした作り話であるから,歴史番組というよりは空想歴史ドラマと表現した方がよいと思うのだが,とりあえずNHK的には「ドキュメンタリー/教養」のジャンルだと認識しているらしい(ちなみに,かわいそうに単独のホームページを用意してもらえずブログを間借りさせてもらっているようだ)。

 人それぞれ好みがあるから,こうした番組を受け入れない人も居るかも知れないが,私はこの番組自体はもちろん,番組に通底する「作り手の姿勢」の良さを高く評価したいと思う。

 あらかじめ世界観や枠組みを自分たちで作り込んで,そのセオリーを守ることを通して楽しみながら番組をつくっていることが伝わってくる。世界観や枠組みの作り込み具合によって番組のグレードが決まり,セオリーを守りつつどれだけ楽しんだり楽しませたり出来るかで人気が決まる。

 「タイムスクープハンター」は,史実を下敷きに空想世界を作り込み,製作者も演者もその世界観やセオリーの中で良い仕事をしている。(未来からの取材という部分で)史実をパロディしているようでいて,当時の人々を演じる部分については(あたかも本物ですといわんばかりに)真剣そのもの。この辺の案配がいい。

 見たことない方は最終回をお見逃しなく。たぶん新シリーズへと続くんじゃないかな。

 変に教育に繋げて考えない方がこういう番組にとってはよいと思うのだが,歴史への関心を喚起するという点においては,こういうドラマの方が学校放送番組よりも効果的なのかも知れない。

 あるいは「クイズ面白ゼミナール」の歴史クイズの寸劇くらいコミカルにするかどっちかだな。

The Muppet Show

 今年,ETV(NHK教育テレビ)が50周年を迎えた。私たちにとっては,学校放送と語学番組で大変なじみの深いテレビチャネルということで,まずは素直にお祝いをしたい。

 すでにリクエスト自体は終了してしまったが,記念サイトには「もう一度見たい教育テレビ」と題して過去の放送番組が紹介されている。「自分の年齢から探す」のページを使えば,自分が幼い頃に放送されていた番組を時間をさかのぼって知ることも出来る。

 私が教育テレビと聞いて思い浮かべるのは,「なんなんなあに」のテーマソングと「できるかな」のゴンタくんとノッポさんである。あとは「セサミストリート」というイメージ。

 セサミストリートは,途中からNHKの手を離れてしまったのだけれども,僕はNHK版のイメージが強いので,民放版で変わってしまった部分はあんまり好きになれなかったりする。そういう意味では「教育テレビ」がいつしか「ETV」になっちゃったのも,正直言うとまだ素直に受け入れてなかったりして,まあ,世代に縛られるということから逃れられないみたいだ。

 だから,「天才てれびくん」のノリも,「ウゴウゴ・ルーガ」が好きだった僕らにとって,確かに最初は期待を抱かせたのだけれども,どこか芸達者な子どもたちに楽屋オチ的な笑いを演じさせ始めたところから好きになれなくなってしまった。いろいろ試行錯誤しているようだから,もうちょっと真面目に見れば好きになれるのかも知れないが,なかなか余裕はない。

 ETVが扱った番組ではないけれども,セサミストリートつながりで,私が一番好きな番組なのが「The Muppet Show(マペットショー)」である。セサミストリートでもおなじみの人形(マペット)たちがホストになって,実際の俳優や歌手のスターたちと架空の劇場でバラエティを演じるというコメディ番組である。日本の番組で一番近い雰囲気なのは「ハッチポッチステーション」だと思う。見たことはないが「どれみふぁワンダーランド」というBS2の番組には,似たような雰囲気を感じる。

 要するに,コントや寸劇部分でコメディを展開しつつも,演技や歌などに妥協しないという姿勢のメリハリ感がよいと思うのである。「マペットショー」は,子どもたちにお馴染のマペット達が一流スターを相手に共演してしまうという敷居の低さ,しかしスターが演技したり唄い始めると一流のエンターテイメントを味わえるという本格的なつくりが,わくわくさせる。

 たぶん「ハッチポッチステーション」や「どれみふぁワンダーランド」なんかが歌に関しては一流(あるいはプロとしての品質)を維持していることと通じているように思う。

 相変わらず映像の権利問題に関しては懸念が残るものの,YouTubeのおかげで「マペットショー」の一部分を見ることが可能である。

 たとえばダイアナ・ロスが共演した動画を見ると,マペットとの会話から歌へとつながる部分のなめらかさや優雅さみたいなものを感じることが出来るし,一緒に合唱する部分の盛り上がりや一体感なんかは,上質なエンターテイメントである。

 いま,こういう番組作りをしようとすると,たぶん製作者側にもそれだけのテンションを維持する力がないかも知れないし,まずもって視聴者が受け付けなくなっているように思う。要するにつくっても数字はとれないからBS行きなのだ。これは海外でも事情は同じかも知れない。実際,マペットショーに追いつこうとした番組はあるが長続きはしていない。

 「教育テレビ」を系譜とする「ETV」には,今後もぜひ上質な番組作りを目指して欲しいと思う。

 追記:いやはや,カイリー・ミノーグとカエルのカーミットとのデュエットのビデオも素晴らしいね。やはり,マペット・キャラクターの魅力が強いんだろうな。

「地デジの馬鹿野郎」と言いたい

 GW初の祝日。とても天気が良いので,徳島の街を自転車で探検することにした。といっても,徳島はもともと郊外型の街。やはり自動車がないといけない場所もたくさんあって,なかなか大変である。

 今回は徳島駅を中心とした周辺をぐるっと回った感じとなった。周辺の施設や中央公園に寄ったり,ヤマダ電機やいくつかの本屋さんを発見して店内を吟味した。サイクリングの途中,徳島新聞社と四国放送という地元マスコミの社屋も眺めた。サイクリング自体は天気も良かったので楽しかった。

 まあ,良い意味でも悪い意味でも,地方都市であり,近くに大都市がある微妙な土地だ。中心部でさえ自動車がないと不自由してしまうあたりが玉に瑕だが,暮らす分にはこれくらいののどかさが理想的ともいえる。

 とはいえ,新しい事柄を追求するのも教育・研究に関わる人間としての勤め。新しい事柄へのアンテナを2倍も3倍も高く張らないと,この土地で未来を見通し続けるのは,なかなか難しくなってしまう。

 もともと地上波デジタルを快く思っていない。地上波デジタルへの移行による電波の有効利用ができるというメリットを否定するつもりはないが,アナログ地上波を完全廃止することのデメリットを不安に思うからである。

 もう一つは,デジタル化による不自由を具現化するものであるという点でも,デジタル放送に対する懐疑心は強い。著作権に関する議論の未熟な状態で,放送局や製作者側の権利ばかりを優先している現状を肯定したまま,デジタル化を推し進めていることも問題だ。その結果,利活用のための迂回路があれこれ出来上がってしまう結果となっている。

 こういう愚作が繰り返されるのは,人々がまともな評論を回避してしまうからである。そのための材料もまともに用意されない。なんでこんな複雑なものが生まれるのだろう。デジタルというのは,もっとシンプルなものではなかったか。これではやけ酒したくなる。

 もちろん,流れを止められない以上,提示された条件や状況の中で最善を探す努力は必要である。しかし,もう一方の手に哲学や批評を掴んで自分たちをたしなめなければ,困るのは次代の人々なのである。

 
 そして,私がなぜ「地デジの馬鹿野郎」と言いたいのか。

 地上波デジタルに完全移行すると,徳島で視聴できる民放は一つだけになってしまうからである。

 アナログ地上波なら大阪の放送局の電波が届くので,不自由なくいろんな番組が見られるが,デジタルに移行すると地元の四国放送とNHKしか見られなくなる。

 BSとかCSとかケーブルテレビの機器を購入して視聴しなさいということか?

 テレビを見る機会は少なくなったとはいえ,こんなテレビ環境とは…。

 テレビの未来は,本当にこの道?

NHKアーカイブス

 朝から「NHKアーカイブス」の検索画面とにらめっこ。依頼あって過去の番組を探している。地道な作業を続けながら「ものごと最後にゃ手作業だな」と思う。
 「NHKアーカイブス」は,NHKが放送してきた番組を保管管理する部署で,一部は公開されているので然るべき場所で視聴することができる(最近,全国の放送局でも見られるようになった)。約37万番組がアーカイブズとして扱われているが,その中で視聴できるのは約6000番組だそうだ。

 今年の2月からは,番組をインターネット経由でWeb検索ができるようになっていた。NHKアーカイブスに登録されないものもあり,それらの番組は検索できないが,そうでなければ放送日といった番組概要を得ることができる。
 検索システムは開発途上中といったところだが,情報内容の方もデータベース検索を前提としていたわけではない時代もあって,見直しは必要みたい。
 Googleとは異なり,こういうものは機械的な単純検索なので,たとえば教育問題に関する番組を検索するために「教育」というキーワードを入力しても「教育テレビ・スペシャル」なんて帯タイトル付いてたら,何でも検索に引っかかってしまう。
 立花隆氏が連載記事の「第95回 明治の「バラバラ事件」もヒット 読売新聞の記事DBを体感」で新聞データベースのキーワードを地道な手作業でつけた効用について興奮気味に語っている。私もたまに,丁寧な手作業無きところにイノベーションは無い,のではないかと思う。

 ちなみにNHKアーカイブスを教育活用しようという試みは「タブレットPCとNHK映像を使う「世界初」の授業、東大が公開」といったものがある(この試みについては他にも「東京大学が考えるナレッジワーカー育成の王道」というコラムなどがある)。
 私たちがお世話になった学校放送も,土曜日の深夜に「学校デジタルライブラリー」という番組で,現場に使ってもらえそうな映像コンテンツを淡々と流し続けて頑張っている。
 過去の財産は膨大で,まともに関われば人生丸ごとかかってしまう。けれども,音楽ライブラリの世界にiTunesやiPodがやってきて,膨大なライブラリとのつきあい方を変えたように,映像ライブラリの世界にもそのような変化が間もなく訪れるのかも知れない。
 そのためにはまだまだマシンパワーや技術の進歩と様々な事務的な問題のクリアが必要だ。それは,まさしく「丁寧な手作業」に他ならない。

“学校”って何ですか?

 NHKスペシャル「“学校”って何ですか?」が放送されていた。放送を知らず,今日は外部で仕事だったので第1部を見られず,第2部の討論のみ見た。いやはや,伊吹文部科学大臣,あなたはやっぱり上手な役者である。
 男女のアナウンサーが少々上滑り気味な箇所はあったものの,伊吹文部科学大臣,北城格太郎氏,藤田英典氏,あさのあつこ氏,藤原和博氏という論客達の,妥当な事実認識と共有度の高さによって展開した極めて真っ当な議論が見られた。近年,教育をテーマにしたテレビ討論ものとしては,5本の指に入るかも知れない(あと4本は聞かないで…,そう言いたくなるほど真っ当な議論だったということ)。
 それにしても,統一地方選挙前のこの時期に,こうした論客の面々が,学校長の統率力,教育における地方分権の問題と意味,首長と教育長の役割や責任,地方の教育予算に対するプライオリティの置き方について議論を展開したというのは,かなり過激だが,かなり真っ当である。そこまで指摘しちゃって大丈夫?とさえ思われた。同時に出演していた現場の先生方は「教育委員会」の「き」の字さえ口にしなかったほどアンタッチャブルなのに…。
 今回の番組をちゃんと踏まえるならば,選挙権を持つ大人達がとる言動こそいよいよクローブアップされることになる。芸能分野から首長選に立候補するという流行がいささか心配であるが,まともな教育政策を持つ候補者が現れて,投票できるようになることを期待する。
 番組中は,きわめて冷静に国と地方の境界線を示しながら議論が展開していた。それに限らず,議論は非常に抑制がきいていたし,研究者である藤田氏の発言も大変丁寧に取り上げられていた点も評価できる。北城氏の発言も離れすぎるということもなかった。あさの氏は感情面をうまくすくっていた。藤原氏はいつも通り明解だった。それもこれも伊吹文部科学大臣の役者ぶりで引き立てられていたと思う。伊吹文明氏,やはり侮れない人物である。

 追記:まあ,うまくミスディレクションされたと言えなくもない。教育再生会議のトンチンカンさも教育関連3法案のハリボテぶりはまったく素通りしてしまったのも確かである。平成20年度の予算に至っては「安倍総理次第」と「地方自治体次第」という小ずるい責任転嫁をしている。文科省を守るのに,これほどの役者はいないと改めて思うのだ。
 追記2:国のミスディレクションに荷担するつもりではないが,以下のWeb記事も読んでおくべきだろう。その上で,国がすべきこともあると考えたり,議論を深めることが大事なのだと思う。
 「竹中平蔵と松原聡が地方を斬る 統一地方選で問われるもの、問うべきものは何か?(前編)
 「竹中平蔵と松原聡が地方を斬る 統一地方選で問われるもの、問うべきものは何か?(後編)

NHK教育フェア2006

 10月24日からNHKで教育フェア2006が行なわれている。世界的な教育番組コンクールである「日本賞」を中軸として,特別番組放送やイベントが開催されている。
 教育番組に関する国際コンクールを主宰するのが日本であり「日本賞」という名前が付いていることは,意外に思う人達も多いはずである。すでに40年もの長い歴史があるが,当の日本人にはほとんど知られていない。そして,昨今の日本の教育を考えると,その賞の舞台にふさわしいかどうかも考えてしまう。
 ただ,逆説的だが,日本ほど教育番組コンクールを主宰したりするのに適した国もない。
 特別番組「これが世界の教育番組だ」を観ると,日本の立ち位置というのがおぼろげながら見えてくる。日本という国は,そこで何かをする(たとえば奇抜な教育番組をつくる)には厄介事の多く厳しい環境だが,余所の物事・情報を収集して距離を置いて眺めたりする(たとえば他国の教育予算が多いことを羨む)のに適した緩い環境なのである。皮肉なことだが,それは日本の強みだったりする。
 (ちなみに,BBCが取り組んでいる「BBC Jam」についても紹介されていた。500億円規模5年プロジェクトの進捗が分かって興味深かった。)
 番組「日曜討論」で伊吹文部科学大臣を迎えての討論。どんな話しぶりなのかを初めて見た。就任直後の英語教育云々騒動の時にも感じたが,番組における語り口を聞く分にも,優先順位を判断し論理的に論じる力のある人に思えた。ご本人にその力があるのか,あるいはこの短期間にレクチャーできる有能な官僚がいるかどちらかであろう。
 討論内容自体は,1時間番組で,キレイな討論を目指したものだから,核心を突くような深い展開は望めない。とはいえ,その条件において,悪くない展開だったと思う。さすがベテラン番組。