書籍」カテゴリーアーカイブ

『JTB時刻表』1000号

 日本交通公社(JTB)が発刊し続けてきた『時刻表』が1000号を迎えた。999号は「銀河鉄道999」のイラスト表紙だったりと,1000号よりも記念的な号だった(残念ながら入手できなかった…)。

 四,五年ぶりに『時刻表』(1000号)を購入した。旅行好きや鉄道好きの子どもだった僕たちにとって,時刻表は見知らぬ土地とそこを走り抜ける列車達と戯れるとっておきの遊び道具だった。

 ネットもケータイもない時代。

 駅名と時刻によって構成された時刻表の役割は,単に日本国内の場所と列車運行の時間を伝えるだけに留まらなかった。僕らはそこに昼夜を問わず動き続ける世界を読み取ってその風景を想像した。

 時刻表後半に掲載されている私鉄や長距離バス,フェリーの時刻表は,遠く見知らぬ土地で,本当にその通りに列車やバスやフェリーが運行しているものだろうか?と,確かめられないがゆえの不思議さを伴って存在していた。

 色紙の頁には,運賃表や計算方法,各種きっぷの種類に説明がまとめられており,それを読みふけるのが僕たちの楽しみだった。そして,各地の宿泊施設も料金とともに掲載されている。ホテルや宿泊施設の名前と料金を比べながら,どんな雰囲気なのかを想像したりもした。

 ネットやケータイが当たり前になり,最新情報が手に入る時代。

 最適路線検索やオンラインでの切符購入システムも当たり前となり,時刻表を眺めて利用することは少なくなってきた。分厚い『時刻表』の出番は,駅や旅行代理店といった特定の場所以外では極端に少なくなっているはずである。

 僕らと同じぐらいの子どもたちも,「てっちゃん」でもない限り,触れる機会はほとんど無いだろう

 昨今,学校現場では辞書ブームだと一部報道が話題にしている。自分で調べた項目に線を引いたり付箋を貼っていき,どんどん使い古していくことで勉強の進捗が目に見えて分かり,意欲向上につながるという。そして辞書引きは「調べる」活動の習慣化や習熟にも役立つと期待されている。

 かつて『時刻表』を楽しんだ僕らは,『時刻表』を眺めることで似たような効果を得ていたのかも知れない。もっとも,旅をすることばかり覚えて,どうしようもなかったのだけれど…。

 地図を広げて,時刻表を開いて,人生という世界旅行へ。
 1000号おめでとうございます。

『デジタルゲーム学習』

 「デジタル・ネイティブ」という言葉を広めたマーク・プレンスキー氏の主著”Digital Game-Based Learning”の邦訳『デジタルゲーム学習』が発売された。

 「シリアスゲーム」という,ゲームを使った社会的な学びに関する領域があり,本書はそのようなゲームを介して学ぶとは何かを考察していった文献である。書名の翻訳の悩ましさで,事情を知らないとデジタルゲームについて学習することを論じた本のようにも受け止められるかも知れないが,そうではない。

 ゲームが好きな人たちは多い。本当に多い。そうした嗜好をもつ人たちは,ゲームを介して様々な事柄を学んでいたりする。物語性の高いゲームから,人生の教訓を学んだという人ももう珍しくはない。

 シリアスゲームは,その辺のゲームの効果を頼りにしながら,もっと現実の社会に沿った学びを狙ったものである。それでいてゲームとしての特性も失わないものをつくらなければならないので,この辺が結構大変みたいだ。

 ゲーム自体を云々することも重要なのだが,この議論には,デジタル時代に生きる人たちの学びのあり方を考えるという,あるいみこれからの時代にとって普遍的な問い掛けが含まれている。そういう意味で,本書は,同著者による『テレビゲーム教育論』とともに重要な文献ともいえる。

『最新教育基本用語2007年度』

 小学館から『最新教育基本用語』の2007年度版が発刊されていた。教育界の『現代用語の基礎知識』として継続的に発刊が続いていることは喜ばしいことである。教育関係者は手に取るべきである。
 最近の教育改革に関する解説も収録されているし,年表も有り難い。今回は巻末特集として「検証 平成の教育改革」という論考が編まれている。
 逆にもっと過去の出来事に関してはざっくりと切り捨てているので,他の出版社の『教育六法』はどうしても必要になるだろう。このシリーズの最初の版では昭和全体をカバーした年表もついていたし,学習指導要領の変遷についても紹介していただけに,そうした不易の部分が継承されないのは残念である。それも商売上,仕方ない選択なのだろう。

 「平成の教育改革」という特集を眺めると,あの神戸の事件から10年経ったことが分かる。事件の当事者に共感を覚えると答えた同年齢もいた,その世代も24歳ぐらいで多くは社会人になっているわけである。いつの間にやらである。
 教育研究の世界は,いよいよ混沌としてしまったと思う。個人の規範意識は,崩れたとはいわないまでも大きく質を変えている。複雑化する社会に対応するため教育に必要とされるリソースは莫大なのに公的な教育資金は減少の一途。単純にすぎる構図を描くマスコミに扇動された世論によって教育現場は振り回されっぱなしになった。
 結果的に,この国の公教育で起こったことは何かといえば,「教育の機会均等」の原則が,許容範囲を超えて崩壊してしまったことである。いろいろなものを教育に組み入れてきたとはいえ,日本はまだこの原則を放棄していないにも関わらずである。
 言葉と現実がこんなに乖離してしまったところで,言葉や言語を基盤とする学問世界が空回りするのも当然である。学問の細分化は必然的ともいえる。範囲限定のちっちゃいビジョンが乱立して,第三者にはますます理解不能となる。
 そして教育の学問や研究の成果を軽視する行為が何の躊躇いもなく実践される。その最たる例が「教育再生会議」であることは誰の目にも明らかである。「船頭多くして船山に上る」という諺の通りになっている。

 過ちや失敗の克服は,不断のコミュニケーション努力しか途はない。とはいえ,コミュニケーションほど人間にとって最大の難問はない。慮ることや自省することの域にコミュニケーション水準を持って行くことは,実のところかなり大変なことなのだと感じる。
 なんだか,平成を振り返って,また変な感慨にふけってしまった。

教育らくがき書庫

 「教育らくがきPodcast」に続き,「教育らくがき書庫」を開設します。なにやらいろいろ企んでいますが,今後は「本家,ブログ(Podcast),書庫」の三本柱で展開していきたいと思います。
 まだ軌道に乗るには時間がかかりますが,いずれは本の紹介をRSS配信してお役に立てればいいなぁと思っています。でも,リスト作りもまだ途中。果たしてどうなりますことやら,こっそりとご期待ください。

カリキュラム評価の本

 田中統治 編集『カリキュラム評価の考え方・進め方
(教育開発研究所2005.11/2500円税込)というムックが発売。
「ITを活用したカリキュラム・データの記録・管理の進め方」という
原稿を書いて載せていただきました。
 私の原稿はカリキュラム評価云々の話に届かなかったので,
やはり周りから浮いてますが,本自体はカリキュラム評価を学ぶのに
よい貴重な一冊になっていますので,
 ぜひお買い求めください。
宣伝でした。(^_^;

研究法の文献

 先日の仕事に絡んで,研究法に関する資料を家の中で集めていた。自分の手持ちは十分でないのかも知れないが,とにかく山積みにしてみたわけだ。ところが,これぞという本がない。というのも,研究法なるものは,専攻する分野ごとに異なるため,学際的な立場で研究方法を鳥瞰する試み自体が少ないからだ。
 たとえば理科系と人文系の研究の在り方を想像してみればいい。それぞれの違いもさることながら,細かい分野や領域毎に異なった研究の実態があることくらいは容易に察しがつく。
 そのため,研究法に関する情報は,専攻領域の研究活動の中で個別的に伝承される傾向が強い。独立した文献としてまとめられている場合もあるだろうし,あるいは専攻研究の中に「研究方法」として埋め込まれているものを個別に吸収していくという場合もある。つまり,まず「研究領域または対象」があり,それに付随して「研究法」があるというわけだ。
 逆に,ある程度ジェネラルな情報提供をしようとすると,論文の書き方という水準の話にとどまらざるを得ない。そこで「論文の構成」に絡めて「研究過程」の話へとつながったにしても,仮説やら分析・考察が云々という表面的な話が出てくるくらいしか言及できないのである。

続きを読む