月別アーカイブ: 2004年7月

気になる記事

 とうに学校界は「夏休み」という名の期間に入っているというのに,そこを職場にする私たち関係者は最も慌ただしい時間が始まったわけで,このブログもなかなか更新できずにいる。
 そんななかで気になったWeb記事があったので記録しておこう。一つはnikkeibp.jpの『数字・うら読みななめ読み 第17回〜間取り論争その1 「子ども部屋は自分でコントロールできる空間を与えるためにある」』というインタビュー記事だ。
 世界の子ども部屋研究をしている北浦かほる教授が指摘するのは,洋風化した空間と旧態依然の日本的行為との不整合が現代日本の親子関係を難しくしているのではないかということだ。インタビューはそれをとらえて「場の共有ではなく,行為の共有が大切なんですね」とうまいこと表現している。
 子ども部屋から見通した議論としては興味深い展開のインタビューだが,場の共有ではなく行為の共有という部分だけを取り出した構図理解には注意を要するだろう。記事中の『消極的な「旧日本型」コミュニケーションでなく,積極的な「ベルギー型」がこれからの日本の家族をつなぐのでしょうか?』という問いかけは,その構図を言い換えたものだが,果たして「旧日本型」コミュニケーションが通用しなくなったからといってそれを退けることには,もう少し議論が必要だと思うのだ。
 もう一つはasahi.comの「ユーザー置き去りの著作権攻防戦」という記事。私たちが知らない或いは黙っている間に,私たちを取り巻く世界は窮屈になりつつあることが記事から伺われる。この領域について教育世界はあまりにのんきなのかも知れない。
 「教育らくがき」でも取り上げた岡本薫『著作権の考え方』(岩波新書)は,どれほどの人々に読まれたのだろうか。もっと読まれなければならないし,それを読んだ後にこの記事を目にすると,自ら進んで住みにくい国になろうとしているようにも思えてくる。それもこれも一般人と称する私たちが手をこまねいて何もしていないからなのかも知れない。
 ビデオニュース社のサイトに,立花隆氏の講演ビデオが公開されている。立花氏の評価はいろいろと議論が巻き起こったこともあるので,話の内容はそれなりに割り引くとして,この講演後の質疑応答部分でベビーブーマー(団塊)世代の特徴について述べている件がある。それから立花氏自身の世代について言及している部分もある。それを聞いていると,日本という国の行き先について,ますます不安になってしまうのは私の悪い癖なのかな。

真夜中の朱ペン

 現場の先生方の研究構想の進展や学会発表準備の手伝いをするために出張する予定。その直前の今夜は,あらかじめ送ってもらった要旨原稿を見せてもらっている。夜更かししながら14人分を見ているところなのだが,まだ折り返し地点。いやはや,大変である。
 自分の不出来を棚に上げて,他人の原稿を添削するなんて,本当は心苦しいもの。しかし,不思議なものだが,他人の原稿になると気楽さもあってか,いろいろ見えてくるものが多い。自分の原稿だとどうしても盲目になるのは仕方ない面もある。それならばね客観的に見られる第三者として,徹底的に指導するのもありかな。
 見ている原稿のいろいろな弱点を見つけ出すたびに,これは自分自身が犯している失敗を鏡に映して見ているような感覚になる。つまり,自分の欠点は自分がよくわかる,というのを他人の原稿を通して実感しているわけだ。
 とにかくまだ残っているので早く見て寝たい。

New iPod

 Newsweekの先行記事によって新型iPodがベールを脱いだ。すぐにAppleサイトでも情報を得られると思う。基本デザインは踏襲しながらも,インターフェースにiPod miniの成果を取り込んだり,バッテリー駆動時間を改善したりと,確実によくなっている。
 なにより素晴らしい新機能は,Audiobookの再生速度を調節できる機能だ。しかも,単なる速度の変更ではない点がミソである。Newsweekの記事によれば,通常速度とスロー再生,25%の高速再生が可能になっていると書かれた上で,「Munchkin」(小人)みたいな音にはならないと説明されている。つまり再生速度の変化によって再生される音程が変化しないという訳なのである。実は,私もその機能をリクエストしていた一人なので,実現されたのが嬉しい。パソコン上で類似の機能を実現するソフトとしてRoni Music Software社のAmazing Slow Downerというものがあるが,これをiPod上で実現してくれたら語学のリスニング練習に最適だと思っていたのである。
 いやはや,7/24にはiPod miniが米国以外で世界発売されるし,さらにiPod人気は加速しそうだ。私も財布と相談するかな。

オープンキャンパス

 土曜日は職場のオープンキャンパスがあった。先月から9月まで,毎月一回ずつ行なわれる予定となっている。高校生を招いて自分たちの大学を知ってもらい,受験や入学につなげたいというのが私たちのねらいである
 今回は,学生スタッフに多数参加してもらい,在学生によるナマの学校紹介という企画がメインであった。単に広告代理店が得意とするようなマーケティング活動だけでなく,学内の学生たちとのコミュニケーションも重ねていかなくてはならないことを意味している。けれどもそれがなかなか大変。試験直前ということもあり,無理を承知であれこれ協力をお願いする。
 一方で,私たちもまた慌ただしい毎日の中で企画や準備をしなければならず,それが様々な問題を引き起こしていることも否定はしない。私もはっきり言って,丁寧に関われているとは言えないのである。そんなジレンマも抱えつつ,とにかく前へ進まなければならないという現実。まったりと研究教育に勤しむ時代ではなくなっているということは理解しているつもりだが,それを受け入れるにしても抵抗するにしても不安と不満,批判と非難は避けられない。
 ただ,そういうことを少しばかり棚上げするなら,私たちや学生たちが頑張って運営したオープンキャンパスは,それなりによい成果を上げて終わったのだから,もう少し喜んでもいいのだと思う。これを実質的な成功につなげていかなければならないし,むしろ教育機関として当たり前の充実したカリキュラムや教育実践によって学生満足を実現しなければ意味がないというのも事実である。

お仕事依頼

 仕事の依頼をいただく。現場の先生方の研究発表指導を手伝ってほしいという内容。自分自身の発表もままならないのに他の人への指導なんてできるのだろうか,という懸念する向きもいらっしゃると思う。けれども第三者として見えるものもあるのだから,そういう視点でいろいろお手伝いさせていただこうと思う。
 橋爪大三郎『言語/性/権力』(春秋社2004)は,社会学者である橋爪氏の過去10年の論集となっている。理論社会学の中で氏がどのように思考を巡らせていったのか,久しぶりにちびちびと味わいながら読める本かなと思って買ったが,お仕事のネタにも使えそうなので,読み進めておきたい。

『テーブルの上のファーブル』

 帰宅途中,ブラリと寄った本屋で見つけた。クラフト・エヴィング商會の新作本。その独特な世界と作品は,とても大好きなのである。まだすべての著作をコレクションできていないけれど,いずれは揃えたいと思っている。教育に関わる者として,こういうユーモアにも触れられる余裕を持っていたい。
筑摩書房2004/1500円+税

カリキュラム学会大会も無事終了

 今年も日本カリキュラム学会の大会が無事終了。途中参加で最初の課題研究や自由研究が聞けなくて残念だったが,代わりにいつもよりいろんな人とお話しする機会を持てたので,不思議と満足であった。来年は東京学芸大学が会場校となる。

日本カリキュラム学会へ

 職場で行なわれていた保護者会(この御時世,短大でも保護者会があるのです)を途中で抜け出し,愛知教育大学で行なわれている日本カリキュラム学会へ駆けつけた。自分の地元で開催されるというのに,今年は発表ができなかった。とても残念。そういうときの学会というのは,開き直らないと居づらい雰囲気でもある。
 とにかく午後に開かれた公開シンポジウムには間に合うことができた。行ってみたら大会費も懇親会費も事前に全額振り込んでいたらしい。シンポジウムが終わってそのまま懇親会会場へ。いつもとちょっと調子が違うけれども,とにかく流れに身を任せて幾人かの皆さんとおしゃべりなど楽しんだ。
 シンポジウムの内容とかは,大会が終わってから書きたいと思う。かなり長いこと研究向けに頭を使ってこなかったので,いろいろな議論に対する解釈にかなりずれがあるかも知れないけど。
 縁とタイミングがよくて,二次会に誘ってもらえた。そうでなければ地元ゆえ,そのまま帰宅してしまうところだった。研究者コミュニティというのがあるとすれば,そこでの楽しいひととき。いろいろ面白いことや嬉しい出会いもあったりして,本当によかった。また後日ゆっくりと報告したい。

weblog はじめました

 日頃,「教育フォルダ」や「教育らくがき」をご覧いただいている皆様こんにちは。徒然なるままに続けている教育らくがきも9年目に突入しているのであるが,変わりゆく世間の流れや自身の意識変化に戸惑いつつも,とにかく続けられていることに感謝したい。
 さて,この頃はウェブログというものが注目を浴びている。それはいったい何なのかというと,日々綴る記事を管理するシステムであり,見た目は日記風ページや教育らくがきのような駄文ページなのだが,それらに読者がコメントをつけられたり,読者自身のウェブログページとのリンクを受け付けることができたり,更新された情報を広く知らしめる機能があったりと,なかなか奥深いものなのである。
 要するに,単なる書きっぱなしの駄文ページから,もう少し他の人たちとのつながりを作り出せるページを実現するのに便利なホームページというわけである。ある意味,教育らくがきに足りなかった要素かも知れない。
 そこで今年も後半戦に入ったところで,教育らくがきもこのウェブログを試験的に導入してみることにした。普段はWebページ編集ソフトを立ち上げてぽつぽつ書いているのだが,もう少し気楽に書き込みができるウェブログで,空白になりがちな更新を補おうというわけである。まあ,本当に日記になるかも知れない。それに教育らくがきは,書きっぱなし感覚も一種の売りなので,その辺の空気は保ってみたいとも思う。
 とにかく,教育らくがきにとっては新しい展開。果たしてうまく波に乗れるかどうかわからないが,頑張ってみたい。もちろん,従来までのページも更新を続けていくつもりなので,どちらもよろしく。