月別アーカイブ: 2012年4月

平成二十四年卯月二十四日

 今週は可燃ゴミから不燃ゴミまで、一通りの種類のゴミ出し日が連続する週だ。家事をおろそかにした分だけ家の中のモノが増えて荒廃していたので、これを機にゴミ出し。

 一人旅の思い出は、記憶を分かつ者が居ないだけに様々な物に刻んでおくしかない。そうしてたくさんの物が残されていたのだが、特別な物を除いて、それらも捨てることにした。

 自分の過去を知る者が限られているのは、気楽である反面、煩わしくもある。

 前職を辞めた時、過去に区切りをつけて現在や未来を生きられるのかなと少し考えた事があった。まったく違う人生を歩み始められるだろうかとか。

 けれども、現実はそう簡単ではなかった。

 現在が空っぽの人間に対して、常に過去が要求されたし、過去が責めてくる時もあれば、過去が助けてくれる時もあった。

 物を捨てるほど簡単には、過去は捨てられないのだという事を改めて思ったものだった。

 破壊的なイノベーションという言葉があちこちで踊っている。

 言葉のイメージでいくと、旧来のものに爆弾をぶち込むような変革(まるで革命ようなもの)を創造してしまいがちだけれども、実際にはまったく別のところにフィールドを生んで活動することを意図している事が多い。

 つまり、ゲームで強さを発揮して勝つのではなく、ゲームのルールを書き換える、むしろ置き換えるといった風に強みを発揮する事である。

 そうして結果的には旧来のものを駆逐してしまう事になる。まるでそんなものがなかったかのように記憶もごっそり失いがちに。

 インターネット以前を思い浮かべ難い。携帯電話以前を思い浮かべられる人は限られてくる。テレホンカード以前を思い浮かべる事もない。ファクシミリを知らない時代がまた巡ってくるかもしれない。

 それでも私たちが今日を知るためには過去が必要だ。捨てたとしても忘れたとしても、過去はいつも私たちについて回る。

 たぶん、未来の選択もまた過去から逃れられないのかも知れない。

 未来は過去に刻まれている。そんなことをゴミ出ししながら考えたりする。
 

気まぐれ風まかせ

 先日、とある役職仕事を引き受けるために返信を出した。躊躇いがなかったわけではないけれど、不思議な巡り合わせに身を任せることにした。

 もしごく普通に書面で依頼されていたら、おそらく辞退することを考えたと思う。

 この界隈随一の迷い子な私。たまにメインストリームと交差したかと思えば、ブワァ〜と横風に煽られてすぐさま道を外れる愚か者である。若いときに刷り込まれたのが孤独な研究者像なので、周りと距離を置くような立ち位置しか思いつかないのである。

 役職仕事が得意な性分とは言えない。正確に言えば、責任を持つ用意がないのだから、肩書きの持ちようがない、と自己認識している。

 その依頼は、相手と話していたときに切り出された。

 やはり直接に手伝って欲しいと言われると「手伝わない」とは言えないもので、自分がふさわしいかわからないけれども…と注釈は入れながらも、それでもよければ出来る範囲で手伝う旨をお返事する形になった。

 ダメなら誰かが指摘するに違いないのだから、その辺は流れに身を任せることにした。

 これも先日、同じ職場で隣りの研究室の先生が声をかけに来てくれた。

 徳島県庁の人が大学に来ていて、新しく始める取組みに私も関われるのではないかということで、ご挨拶をしたいとのことだった。

 直接お話を聞くと、とある学校でのICT活用について積極的に取り組んでいこうとされているのが伝わってきた。

 徳島県に引っ越して4年目を迎えるが、なかなか地域に貢献することが出来ないまま来ていたので、お声掛けはとても嬉しかった。

 地域の教育は地域で創造しなければならないということを強く感じていたから、こうしたお声掛けを大切にして、それをゆくゆくは全国発信できればいいなと思う。

 場合によってはフャーチャースクールの取組みとコラボレーションさせたり、フューチャースクール後の流れを徳島県に引き継いでもらえたら…とも妄想してしまう。

 たぶん、なんかもっと背負ったり、もっと人に会ってコミットしたりすることも出来るとは思う。網羅的にやろうとすればそうすべきこともある。

 でも、思うに私自身の場合、必要な事柄は自然と直接対峙する機会が訪れる。当たり前といえば当たり前だけど、逆を言えば、直接対峙するまでは慌てて会ったり関係をつくろうとするのは、あまり上手くいかないとうことでもある。

 しかるべき時にしかるべき人と会ってしかるべき仕事をする。

 その基準が気まぐれ風まかせだってことが私の特徴であり欠点でもある。
 

多様と差異と格差

 以前からフィンランド教育への関心が高かったが、最近は尾木ママの紹介もあってオランダ教育にも関心が向きつつあるようだ。

 もともとオランダの教育は、リヒテルズ直子氏によって紹介されることが多く、amazonを検索するとあれこれ著作を見つけられる。オランダ自体を幸せな国と紹介する本もある。

 西欧諸国の教育は、断片ばかりが不連続に取り上げられて,なかなか全体像を描くことが難しい。どうやら多様な教育が許されているということは見えてくるのだが,それを担保しているものが何なのかを突き詰めると「そういうお国柄」という結論に行き着く繰り返しだろう。

 日本に住む私たちにとって、そうした西欧の教育がまぶしく見えるのは、私たちが「国家行為としての教育」から卒業する段階にあるのにそれが出来ていないこともあるのだろう。

 学習指導要領、教科書検定、教育費国庫負担…どれも国民が等しく教育を受けられるように設けられた制度や仕組みだが,それらの設計が想定した時代からは長い時間が経過しているであろうし,根本的な見直しに着手することもないまま、その都度の手直しで引き継いでいるのが実情である。

 その結果何が起こったのかというと,新しい試みに対して上記の制度や仕組みが足枷になってしまう場面が強くなっているということである。

 「国家行為としての教育」という言葉から連想されるような、国が何から何まで管理統制する教育はいまや幻想に過ぎない。けれども、そういう心性は一般の人々に根強く、教育システム改善の糸口が国レベルにあるとばかり考えやすい。

 けれども、実際には都道府県や市町村レベルにこそ問題の糸口がある。

 公立の学校教育に限っていえば,設置者管理主義と呼ばれる原則によって、地方自治体に教育をコントロールする権限と責任が付与されている。身近な学校に何か課題があるとすれば,それは地方自治体レベルで解決することが基本なのである。

 しかし、日本にある1800もの地方自治体の現実は様々であり,問題解決のためにもてる資源も異なっている。課題解決が出来るかどうかも異なれば,それ以前に、何を課題として捉えるか自体が異なっている。

 そのことを十分に踏まえないまま,国が号令をかければ地方は動くと考えることが無茶なことは、ここ数年、幾人かの地方自治体首長たちの動向を見ても明らかである。

 国内的な視野と国際的な視野との狭間で、私たちが目指すべき日本の教育の将来像がはっきりしない。

 多様であることを求められているが,多様であることは差異を受け入れるということでもある。日本国内には多様な現実がうごめいているものの、それはどちらかというと差異としてではなく格差として現われているのかも知れない。

 差異を認める制度で多様な在り方を保証するのではなく,型を決めてかかる制度はそのままに,格差が多様な現実を生んだだけというのが日本の現状なのだろう。

 意図せざる格差による差異は具現化しても,差異化を意図して教育に取り組もうとすると、型を重んじる制度に阻まれるという具合だ。

 それが単に国内の差に留まらず,国際の場で活躍するためのベースの差として問題が深刻化しつつあることに、危機感を抱かざるを得ない。

 個人的には、日本の教育の諸制度はもっと自由度を加えていくべきと思う。それは大幅な弾力的運用という形式をとることから始まるだろうし,それで済むこともたくさんあると思われるが、ゆくゆくは法制度自体が再構築されなければならないと思う。

 ただ、どのような手順でそれが進むとしても,教師の専門性を深めていく必要があることには変わりなく,そのための条件整備は何よりも優先されなければならないし、そのことに関する障壁を解決するために大きな決断が必要だ。

 もっとそのことに関心が向くように仕向けなければならない。

日々…平成二十四年卯月二十日

 新年度が始まり,職場では授業も始まって、いわゆる通常運転状態。ルーチン生活が始まったともいえる。定時刻に起きて、定時刻には寝る毎日。もうすぐ崩れるとしても、なんと健康的な日々だろう。自炊も復活させた。

 でもお恥ずかしい話…この頃身体のあちこちが悲鳴を上げていて、運動不足というか日頃の不摂生が露呈し始めた。特に腰と背中がガチガチ状態。整骨院にでも行こうかなと思う。

 混沌としていた生活と仕事の状況を整理しようと思いつつ、ずっと後手に回っていたが、ようやく生活の場に溜まっていた「もの」を捨て始めた。

 なんとなく生きてきた人生よりも生きていく人生が比べると短かそうだと思えたところで,生活や娯楽関係のものはミニマムでも大丈夫と思えるようになっている。

 問題は仕事関係の資料類だが、書籍はともかく、書類はデジタル化して物質は捨て去ることを基本路線に取り掛かるしかない。ゴールデンウィークは研究室の整理に取り掛かろうと思っている。自分を見つめ直すよいチャンスだ。

 苦手なスケジュール管理をGoogleカレンダーの使い方を見直し、やり直している。昨年から「超」整理手帳のアプリも使えるようになったから、その点でも必要な作業。

 思うに、すべての学会が自分たちの研究会や学会の日程をGoogleカレンダーかデータで提供してくれると楽なのだが。デジタル化には気遣いが重要だとつくづく思う。

 意外と忙しいのだな、自分って。なるほどプライベートが荒廃するわけだ。

 研究発表計画も立て直して,違う分野の学会に出て学ぶ予定も立てる。どう考えても関心が教育工学には収まらないし。とにかくやってみよう。

 最終年に入ったFS推進事業も、とくに何も連絡は来ないから、心配になって学校の先生に聞くとあれこれ慌ただしくやり取りが進んでいるよう。何も知らずにいて学校の先生方に申し訳ないと感じつつ、はぁ…研究者とかはこういう形で蚊帳の外に置かれるのだなぁと思うとやるせない。

 そんな感じだから,なおさら自分で勝手に動いて情報収集するしかない。昨年度末に好きなだけ自腹出張したので,わりと気が済んじゃったところもあるが、もう少し頑張って全国回ってみようと思う。

 さて、今夜も自炊しないと…。

躊躇えばエンターテイメントにはならない

 新年度が始まり、NHKの教育番組にも新顔がお目見えした。その中に「歴史にドキリ」という番組があって、中村獅童氏が歴史上の人物に扮して歌って踊る歴史番組となっている。

 先日、第1回が放送され、番組Webサイトでも動画が見られる。しかし、どうもあまり評判が良くないらしい。

 実際、私も第1回分を見て、残念な気持ちになってしまった。毎回のテーマに誘う中村獅童氏の演技から番組は始まるのだが、歴史解説映像の間に挟まれている歌と踊り部分が浮いてしまって、存在意義が見いだせなかったからである。

 授業で見せることを目的とするならば、番外編にあるように歌と踊り部分は省いてもらって、もう少し落ち着いて解説して、中村獅童氏に語らせたほうがよっぽどマシだと思う。

 個人的にこの番組のスタートには期待していたし、応援していたのだが、この調子で続けて大丈夫なのか心配になってしまった。

 実は昨年度のうちに、この番組のパイロット版を見る機会を得ていた。

 それは徳川家康を扱った回として制作されたもので、現在放送開始されたものよりももっとポップな造りになっており、番組の構成は似ているが構造が全く違っていたのである。

 そして、私はそれが結構気に入っていた。

 正直なところ、そのパイロット版も授業で使えるという調子のものではなかった。むしろコンセプトからして、授業で使うということをあまり気にしてなかったといっていい。

 私は、パイロット版にそういう割り切りを感じて、そのチャレンジ精神を応援したかったし、放送版の最初に掲げられている「History is entertainment.」という言葉を徹底したほうが、むしろ印象深いものになるのではないかと思っていた。

 ところが、実際には製作者側も迷いを隠せなかったようだ。

 Webサイトに公開されている番外編は、先ほど指摘したように授業を意識して無難な造りへと変更してある。

 しかし、たぶん実際につくってみて、製作者としての面白みがなかったのだろう。申し訳程度に歌と踊りを復活させたのが第1回という感じなのかも知れない。だから中途半端さの残る番組となってしまった。

 歴史を題材にしたバラエティ番組は様々あれど、歌って踊るネタで最近人気を博しているのが「戦国鍋TV~なんとなく歴史が学べる映像~」である。

 こちらはローカルテレビ局の番組ということもあって、番組作りも面白いコンセプトで攻めているのが興味深い。先に頑張っているだけに、いろんな試みをして人気を集めている。

 「歴史にドキリ」はこの種の番組の新しい仲間として、先輩の良い部分を吸収して、自分の味を徹底的に出していくべきなのだ。あちらはバラエティ番組、こちらは教育番組。おのずと独自色も出てくるはずなのだ。

 そのためには徹底したエンターテイメントを追求しなければならないと思う。楽曲はもっと時間をかけるべきだし、番組を映像クリップと歌と踊り部分をくっつけたような造りにするのではなく、一つの作品にしなければ意味がない。

 それは授業で使うとか使わないとかそういう話ではなくて、「History is entertainment.」というコンセプトに正直であるのかということである。そういう突き抜けをしない限り、授業どころか、極上のエンターテイメントを通して歴史を知り学ぶという活動にすら届かないものになってしまう。

 残念ながら、NHKの教育番組には法律的なルールがあり、学校教育に利活用される番組でなければならない。

 そのため「授業で使われることを気にするな」といった趣旨の上記のような応援は、ほとんど意味をなさないのが現実である。

 たとえば、かつて小林克也氏が進行役として登場した「おしゃべり人物伝」のようにNHK総合テレビの番組としてなら、そういったつくりもあって良いのだろうけれど、学校教育番組としてその路線を徹底することは難しいと思う。

 そんな制約の中にも関わらず、この番組を作ろうと考えた製作者の人たちの茶目っ気に私は好感を抱いたし、こういうコンセプトの番組が一つは(全部は困るけど)あっても良いのではないかと思ったのだった。

 まぁ、面白くなくなった現在のテレビ番組の中で、80年代の深夜実験番組的な匂いのする番組がたまに出てきたことに嬉しくなったというだけなのかも知れない。

 でも、製作者も楽しい、視聴者も楽しい、そんな番組こそ、長く私たちの記憶に留まるのではないだろうか。そう考えれば、パイロット版から見え隠れしていた「History is entertainment.」というコンセプトを徹底するところに、本当に私たちを教育してくれる番組が存在するように思う。
 

新年度もマイペースで

 平成24年度に入った。職場は早々に入学式が挙行され,新入生オリエンテーションが行われている。明日から在学生も含めて前期授業開始である。

 今年度も月曜日から木曜日までまんべんなく授業を割り振られたが、金曜日は授業割り振りがないので,補講や出張がやりやすい。再び自転車操業的な日々の始まりだが,外部のお仕事も継続しているので、どちらも頑張らないと。

 様々な人たちの変わりゆく立場を眺めながら,今回は特に大きな変化もない自分を振り返ったところで,もう少し原点回帰を肝に銘じようかと思っているところである。

 関心の赴くままに対象を追いかけて教育の情報化関連の世界にたどり着いているのだが,かつて学んだコテコテの文系知識をもう少し活かせる場所もあるはずなのだ。

 カリキュラムの世界を勉強していたとき、私の関心は履歴の「歴」をどう考えるか理屈をこねていて、そこから最近は教育やその情報化の「史」を掘り起こす過程に入っているのだけれども,ゆくゆくはそれらを「歴史」として合わせていくことが大事なのかなとぼんやり思ったりする。

 そのためにも歴史学についていくらか勉強しなければ。最近関わっている別の仕事でも歴史に関することが含まれていて,ますますその必要性を感じたりする。

 自由に好き勝手なことをするのが難しくなっている時代に,好きなことをやらせていただいていることに感謝しつつ,今年度も頑張りたい。