月別アーカイブ: 2012年3月

変わりゆく立場

 今年に入ってから続いていた出張の旅路もようやく終わりを迎えた。

 こういう慌ただしい日々をこなすのは生来得意ではないため、自宅が放ったらかしになるという犠牲が伴う。家事というのは独りでするもんじゃないとつくづく思う。

 いろんな人々に会うことができた。

 直接間接に様々なことを言われた。

 「教育らくがき」がストレートに物を書かなくなったことを指摘する人もいた。そろそろ公的に貢献しなければならない年齢だと知らせる言葉もあった。新しい世代の息吹を直接感じる場面にも遭遇した。

 私自身も,また様々な方々も、変わりゆく立場の中で試行錯誤していることを感じた。いつまでも続くと思っていた「浅はかなりし頃」は、こういう形で遠い日々に変わりゆくのかなとぼんやり考えたりもした。

 子ども達が未来を生きるために必要な支援をすることが学校教育の使命であることは、今も昔も変わっていない。しかし、昔に比べれば今ほどそれが難しい時代もない。

 支援しなければならないことが多岐にわたり、それはますます増えていると言われる。けれども、実際に私たちが用いる評価のまなざしは旧態然としていて、一向に変わる気配がないとさえ思われている。

 昭和の牧歌的な日本共同体の幻想を温存することで、一定程度この国のアイデンティティは保たれてはきた。けれども、そのコストが現実問題として維持できなくなってきている中で,決断が迫られている。確かに、いま痛みを伴って変化が起こっている。

 もっとも、すでに破綻はじわじわと教育現場を襲っている。

 初等教育段階はそれだもまだ手厚さが残っているかも知れないが,中等教育段階はどうなっているのだろう。ベネッセの「第5回学習指導基本調査」の分析によれば高校教育において基盤は喪失していることが指摘されたりしている。

 私たちが教育を論ずると義務教育を主要な関心対象にしがちで,そこから上位学校段階への接続の在り方などに関して十分な関心を向けられていたとはいえない。一般の人々の関心が受験をゴールとする教育それ以上の関心を中等教育に対して向けていたかどうかは怪しいだろう。そんな状態が基盤喪失を許してしまったのかも知れない。

 コストを度外視せずに、手厚い教育をすることは可能なのか。

 何をもって手厚いとするかにも拠るだろうけれども、私自身はいろんな意味での規制や呪縛を緩めることで可能になることも多いと思う。

 また、コストをかけるべき箇所を見直して変えることが大事だとも思う。優先順位が正しく精査されていないこともたくさんあるからだ。

 場合によっては他から教育へリソースを奪ってくる必要もあるだろう。それは逆にコストをかけろという話になるが,本来的にはそのような方向でコンセンサスを得る努力をするのが私たち関係者の仕事なのかも知れない。

 私が「敵の正体」を自分で確かめようと決意して上京したのが6年前。

 何かそこにやっつけるべき主体が存在していると、ナイーブに考えていたところがあったのかも知れない。

 けれども、実際に目の当たりにしたのは、生真面目な人々の集合で成り立つ空気だった。

 ミイラ取りはミイラになったのか?

 取るべきミイラがなかったときに、ミイラ取りには何が残るのか?

 空気に巻かれていた包帯だけを手にして、私は痕跡から輪郭を描くことから始めなければならないことに気がついた。

 私が過去を追いかける立場をとり始めた理由は、そんなところにある。