月別アーカイブ: 2013年12月

計算が紡ぎ出す

 長時間稼働させて不調となったRAIDハードディスクを復旧する作業を走らせている。もっともその作業にたどり着く前にハードウェアの不調があり,それを乗り越える試行錯誤もあった。偶然にもハードウェアが復活したので,ファイル修復ソフトを動かして,あとはスキャン作業を待つだけである。もちろん,修復が成功するのかは終わってみないとわからない。

 RAIDハードディスクなのにハードウェアが故障しては本末転倒。しかもRAIDのタイプをデータ保護優先にしなかったために復旧も面倒と泣きっ面に蜂状態だ。次回からはRAIDのタイプを保護優先で使うことにしたい。

 Macには「Data Rescue」という優秀なファイル修復ソフトが存在している(PC版も存在する)が,今回はハードウェア側の試行錯誤があだになって,本領発揮が難しいかもしれない。いずれにしても,高度な計算を繰り返しながら修復可能性のあるファイルを探し出している最中である。最後には,修復が成功しているかどうかを目視で確認しながら修復する。

 SNSに情報やつぶやきを投げ込むことが当たり前になってきて,インターネットを介して閲覧する表現物が多様な形をとるのも珍しくなくなっている。

 ツイッターのタイムラインが各人異なっており,大量のツイートが機械計算によって振り分けられて出力されていくのは,最初の頃には馴染みが薄く理解するのに苦労した。

 Facebookの近況書き込みやコメント,いいね反応なども,さまざまな利用履歴を分析して計算した上で表示結果が算出される。変化に富んでいるといえば聞こえはいいが,落ち着きがないから情報の軽重も定まらないまま押し流されていく。

 ブログも頻繁に更新すると落ち着かないものだが,それでも最終的な表現結果について人間本人が責任を持っているという点では,計算で紡ぎ出されたものより安心かもしれない。

 計算で紡ぎ出すものが非人間的だからダメとかいう話をしたいわけではない。仮にそれが非人間的だとしても,嫌ならば最後に人間が介在すれば済むことであって,時々は自分の直面している事態を引いて眺めてみるのは大事だよねという,いつもの駄文に過ぎない。

 教育の情報化に関する議論は,いつも引いたところで他の選択肢のことを慮って,それぞれの選択を主張すべきだと思うのだが,わりと引き足りない人たちが多くて古めかしい型式の議論に閉じこめられている人が多いように思える。

 デジタルがアナログを駆逐するはずもなく,むしろ思惑とは裏腹にアナログな作業がさらに要求されることを見て見ぬふりしているだけなのだ。その増えるアナログ部分にこそ本当の力を注ぎたいというにもかかわらず,まるで不必要な仕事が増えるかのようなとらえ方しかしてもらえない。

 ある商品を見るとき,その商品を実現たらしめている技術や設計のフレームワーク理解をする。根幹に採用されている仕組みが理解できれば,どれだけ根や葉を気にしているかもわかってくる。

 私たち人間も論理的な行動をとる場合には,判断材料と判断基準があって,それを思考して判断結果としての言動が決定される。もちろん飛躍も人間にはつきものだが,それもおおよそ経験則で捕らえられるものである。計算高い人間がいることはよく知られたことでもある。

 そんなことをぼんやり考えながらファイル修復作業が進行しているグラフを眺めているが,果たして修復されようとしているファイルは正常なものなのだろうか,そもそも修復されようとしているファイルにはどれほどの価値があるというのだろうか。

 実のところ,そのままハードディスクの故障とともに消え去っても良いデータばかりなのかもしれない。計算が紡ぎ出すものの中身は,結局,その程度のものなのだと思ったほうが残りの人生を楽しめるというものだろう。

“有識者”なるものに座ってみて

 2010年にひょんなことから総務省フューチャースクール推進事業に関わることになり,末端の研究者で地域担当ではあったものの「有識者」なる座席につくこととなって3〜4年が経過した。

 始まる直前に書いた駄文には,えらく前のめりなことが書いてあるのだが,結局のところ,その席に座ってみたからといって私はほとんど何も変わらなかったし,何も出来なかったと思う。

 いや,おかげさまで国の事業の仕組みがある程度は勉強できた。

 現実逃避は過去に遡って,年表のようなものを生み出した。

 関係者だとかこつけて,国内のあちこちに出張することもした。

 しばしの間,ちやほやもされた。

 そうやって,なんとなく仕事やっています風の数年が経過し,とりあえず私の仕事は残り数ヶ月で終わろうとしている。一実証校を担当するだけの研究者が騒いだ成果としては悪くないともいえるが,とにかく長かったお祭り騒ぎがようやく一段落するのかと思うと,ちょっとだけホッとする自分もいる。

 担当になった実証校は素晴らしい小学校で,月に一度訪れるか訪れないかといった頻度では,まったく追いつけないほど目まぐるしく変化する学校だった。それは日常的に変化を楽しんでいるというか,いろんな可能性を試してみることに躊躇がないというか,とにかく全国に10校ある実証校の中で最も冒険的な性格を持つ実証校だといえる。

 それというのも,その地域が教育における情報化の対応について早い時期から取り組んでいたという歴史があり,先生方に情報機器の活用に対する一定程度の認識が共有されていたこと,また長年にわたって地域の情報化対応に尽力されてきた先生が実証校に在職されていたことも好影響した。必ずしも全ての先生方がICT機器の活用に長けているわけではないけれども,取り組みを支える環境としては申し分ない条件があらかじめ揃っていた。

 その上,フューチャースクール推進事業では常駐ICT支援員が1名配置され人的な補助も加わることになるのだが,やって来たICT支援員は好奇心と向上心に満ちた類いまれなる才能をもった人物だったことは特筆すべきことのひとつだと思う。

 ICT支援員は,ICT環境のトラブル対応などを前提とした役割で配置されたが,学校に勤務する以上は教職員の一人として学校に加わり,児童達からは(パソコンを主に扱えど)「先生」という存在として関わり始めることになった。その中で,技術的なスキルの向上はもちろんのこと,学校教育における様々な事象についても学ぶこととなり,取り組み当初はハードウェアなどのトラブル対応が主だった仕事も,目立ったトラブルが治まってからは授業づくりに積極的に関わる仕事内容になったことは当然の成り行きだったと思われる。

 斯くして,担当していた実証校は,教育という本筋を押さえながらも,ICT機器のもっている可能性を探るため,あれこれ気軽に使い倒してみる雰囲気が出てきた。先生達同士のざっくばらんなコミュニケーションの中で,冗談のようなアイデアが飛び出した時に,ICT支援員がそれに応えようと本当に実現してしまったりする機会が増える毎に,全員がICTを活用した授業づくりのアイデアを練る楽しさに引き込まれていったことは想像に難くない。

 最後の公開事業研究会の際,実証校から「学びのイノベーション事業は,教師の協働的な学びや授業作りを促した」というまとめが発表されたことは,そのことを指していると思う。

 さて,担当研究者である。

 たまに実証校に顔を出せば,次から次へと興味深い取り組みや変化を聞かされる。それも,ほんの一部なのだろう。最初はできる限り把握するように努めようと思ったが,時間も経たず,そんな努力は無意味なことだと理解した。次にやって来れば,前に聞いた話はガラッと変わっているのだから。

 担当実証校について訳知り顔をすることはできなかった。

 担当者としてプレゼンを求められても,間違っているのではないかと不安ばかりが募った。

 私は何を「有識」しているのだろう。

 次々に会う関係者は数が多くて覚えるのが大変だった。

 話題にされる名前や言葉は耳慣れないものが多すぎた。

 これは一体全体,何をゴールにした事業なのかさえ分からなくなってきた。

 私は旅に出ることにした。

 まずは,省庁で行なわれる研究会や協議会を傍聴しに出かけた。

 雲の上の連中は,一体何を話し,何を見ているのか,確かめたかった。

 けれどそこに何があるというわけではないことが分かった。

 ならば,他の実証校はどうなのか。

 雲の上に何もないなら,全国10校の実証校では何が起こっているのか。

 私の当て所もない実証校巡りの旅が始まった。

 視察という体の良さとは裏腹に,事業にどう関わればよいのかという問いの答えを探すような旅だった。

 それと同時に,過去に遡ることもした。

 歴史を掘り起こそうとは,前々から考えていたが,絶好の機会だった。

 過去から現在に至る道のりを辿れば,関わり方のヒントが見出せるかも知れない。

 知らない名前や言葉も,そうする中で理解できるかも知れない。

 やみくもに古い資料を漁り続け,コピーし続けた。

 旅の途中の様々な出会いは,嬉しい出来事にも繋がった。

 途中,何度も苦い思いを味わった。

 怒りを感じた時も多々あるが,そういう目に遭うのは自分の足りなさのせいでもあった。

 もちろん,いろいろ迷惑もかけた。自由すぎる自分の器の小ささは諦めるしかない。

 そうやって時間を潰してきて,気がつくともうすぐお役御免である。

 教育の情報化対応についてあれこれ蓄積することはできたものの,フューチャースクール推進事業や学びのイノベーション事業において何か自分なりに達成感があるかと問うと,何もできなかったという答えしか思い浮かばない。達成感というよりは,疲労感たっぷりである。

 もっとも,そういう問いは自問自答するものでもないので,他者の評価にゆだねるしかない。

 ところで,旅の成果はあったのか。

 答えらしきものは見つかったのか。

 全国をめぐってぼんやり思ったのは,めぐることに意味があるということだった。

 四国八十八ヶ所めぐりのような境地とはまた別なのだろうけれど,巡り訪れ,相手の話を聞いたり自分のことを話したりする,そのこと自体に意味が生ずるような感触を得たりした。

 研究者はどんなにひっくり返っても外部の存在。ならば,そういう立場で接するという行為自体に儀式的な意味があるのだろう。実用的には役立っていないとしても,巡って訪れる者が居るという世界の中で,私たちは何かに取り組み営んでいる。ただそれだけなのだ。

 でも,私の貯金は底をつきそうなので,それもそろそろ終わらないとね。