今日のNHKニュースで学校図書館の問題が取り上げられていた。異なる自治体の小学校を取り上げ,一方は120万円ほどの潤沢な図書整備費で蔵書数の豊かな小学校,一方は国の基準の3割にも満たない蔵書数の小学校を紹介していた。
この蔵書数の違いが,授業における調べ学習に大きな影響を与える。同じ日本に住む子ども達にもかかわらず,蔵書の少ない小学校の子どもは「もう少し本があったら…」とインタビューに答えている。ニュース映像は,この問題の深刻さを分かりやすく見せていた。
—
このニュースを読み解く際には,いくつかのレイヤーが考えられる。学校図書館の蔵書数や図書整備の不備という問題と,それによる学習活動への影響の問題。さらに図書整備費に関して,自治体の財政格差の問題と補助金と交付金という予算配分の在り方。もっと広げれば,お馴染みの教育行政における国と地方自治の在り方も関係する。
何より,昨今の教育問題の奇妙な語り難さについても,このニュースから垣間見える。時を経て,文部科学省(旧文部省)を頂点とする教育のピラミッド行政から,地方分権によるピラミッドの分断化へ。教育問題の根源は国による行政のまずさだと吐き捨てれば批判の態をなしていた時代も終わった。
このニュースでは,文部科学省は図書整備費を増額したり,教育委員会・教育長は学校に直接予算配分する必要性を訴えたりする。何者が配分される図書整備費を消し去ってしまうのか。もはや,当事者達の中にその犯人が居らず,ただただ,その場所と時期に居合わせたことによる必然による結果に過ぎない。
もしも原因とされるものを探すとすれば,過去にさかのぼるしかない。
—
教育に関わろうとするならば,過去の歴史に学び,常に未来を指向して行動しなければならないと思う。それは必然的に未知の挑戦をすることでもある。それゆえ,過去の歴史に学ぶのだと思う。
私たちが政治家を信用しなくなったのは,彼らが過去の歴史に学んだようには見えないからである。あるいは,彼らが学んでいるものが,私たちと共有できるものではないから,ともいえる。
教育再生会議が批判されるのは,臨教審,国民会議の歴史を振り返ることも学ぶこともせず,中央教育審議会以上に都合よく利用できるお墨付き生成装置として機能している体たらくにある。
そこに私たちは自分たち自身を見てしまうのである。きっと私たちはそこに責任転嫁するだろう,そのことが分かっているからこそ,そんな分かりやすい責任転嫁先を作ってくれるなと,私たちは責任転嫁的に怒っているのである。
—
今回のニュースに関しては,全国学校図書館協議会にページに情報がある。参照されたし。
「教育」カテゴリーアーカイブ
トニーはいつ叫んだのか
ゴールデンウェーク突入。慌ただしさに任せて始まった2007年度も,ちょっとホッとする時間の到来である。ここで調子を崩してしまうか,態勢を整えられるかが人によって別れてしまう。うまく乗り越えたいところだ。もっとも宿題や課題も山積みなので,あんまり休めないけど…。
—
書店にぶらり。阿部菜穂子『イギリス「教育改革」の教訓』(岩波ブックレット2007.4/480円+税)(→amazon)を手にした。イギリスの教育に関する新しい動向を含んだ参考文献として良い一冊だ。手軽に入手できるのもいい。
本の内容の基調は,サッチャー保守党政権から(そしてメジャー保守党政権)のイギリス教育改革が,ブレア労働党政権へと続く今日までにもたらした変化とその副作用に関して報告するというものだ。イギリスにとって改革は必要だったのだが,その改革によって逼迫した教育現場の実態を見据えるフェーズに入っているということである。
サッチャーやブレアの名の残し方を羨ましく思ったのか,どこかの国の総理大臣は,イギリスの教育改革を真似させるように動いているようだ。しかし,長らくほったらかしでロクなリソースを与えられてこなかった文部科学省は人手が足らずにてんてこ舞いだし,我こそ船頭だと思っている17人を集めた教育再生会議は当然の如く船山にのぼってしまった。内閣府は手持ちの調査統計データ等を使って援護射撃してるようにも見えるが,実はわざと誤射して気に入らないところをねらい撃ちという感じだ。この人達全員,名前は残せても尊敬されないんだろうな。
よって本書は,イギリスの教育改革の今を知らせるとともに,それを真似ようとする日本の教育改革に対して,再考を促すものとなっている。
イギリスの教育関係者がフィンランドの教育に注目して目指そうとしているというのは少し驚きだった。本の結末としてフィンランドの教育から学ぼうという落とし方には新鮮味が無く少々残念ではあったが,かつて自由に教育を行なっていた歴史のあるイギリスでさえ,フィンランドを意識しているという事実は重く受け止めるべきなのかも知れない。
—
ところで,この本でもブレア政権が重要課題として述べた「エデュケーション,エデュケーション,エデュケーション」という言葉について触れている。
(1)「一九九七年五月に発足したブレア労働党政権は,教育を最重視してサッチャー教育改革を引き継いだ。ブレア首相が就任時,「(政権の重要課題は)エデュケーション,エデュケーション,エデュケーション(教育,教育,そして教育)」と述べたことはよく知られている。」(阿部菜穂子『イギリス「教育改革」の教訓』8頁)
いま手元にある文献で似たような部分を引用しよう。
(2)「二期目を迎えたブレア政権,その重要な公約としてブレア首相は教育改革に取り組むことを宣言していた。演説会場では「教育!教育!そして教育!」と三度声を張りあげてくり返し,教育問題の改革こそが二十一世紀イギリスの最重要課題であることを強調していたのである。」(小林章夫『教育とは』13頁)
(3)「ブレアーは,演説で自らの政策の重点を「エヂュケーション,エヂュケーョン,エヂュケーション!」と語り,「政策のトップに教育をかかげた最初の首相」となった。」(佐貫浩『イギリスの教育改革と日本』191頁)
(4)「1997年に保守党に代わって労働党政権が樹立された。首相になったのは,オックスフォード大学出身の,まだ43歳という若きブレアであった。ブレアは総選挙中に「新しい労働党の重要政策は三つある。教育,教育,教育である」と何度も述べ,教育が最優先課題であることを強調していた。」(二宮皓『世界の学校』99頁)
4つほどあげたが,どれもハッキリとした発言場所を明らかにしているとはいえない。これ以外の資料がパッと揃わないので恐縮だが,Webで検索してみても芳しい情報は得られない。
ただ,Wikipediaには次のような記述があった。
(5)「At the 1996 Labour Party conference, Blair stated that his three top priorities on coming to office were “education, education and education”.」(Wikipedia項目「Tony Blair」より)
就任前という点で(4)と(5)の記述には整合性を見つけられる。しかし,もともと信頼性の疑わしいWikipediaである。一次ソースがないかを探すべきだろう。この駄文を書いている深夜で調べられるのはWebくらいなものなので,労働党とイギリス首相官邸(10 Downing Street)のホームページ等を確認してみる。
残念ながら労働党に関しては1997年頃の記録を公式ページから見つけることはできなかった。1997年となるとインターネットも普及し始めて間もない頃であるから,情報が乏しいのは仕方ない。
一方,首相就任時やそれ以降で「education, education, education」と叫んだスピーチ記録があるかどうかを探してみたが,Webに掲載されている範囲でのスピーチ記録にその文言を見つけることはできなかった。未収録演説があるのかどうかは定かではないが,感触としては首相スピーチがこの文言の初登場の場ではなさそうな気がする。
というわけで,トニー・ブレアの有名な「education, education, and education」は,言葉自体は知られているが,いつ叫ばれたものであるかは,実のところみんな曖昧だったりするのである。
(追記20070429)まったく分からないというわけでもない。Web検索をして見つかる周辺証拠的には1996年10月1日の党大会スピーチでこの言葉が発せられたのではないかと推察される。たとえばこのBBC資料にはそう引用されている。
全国学力・学習状況調査
「全国学力・学習状況調査」2007年4月24日火曜実施
採点集計業者
小学校 ベネッセコーポレーション
中学校 NTTデータ
問題・正答・出題趣旨
読売新聞(PDF)
朝日新聞(Flash Paper)
調査の穴
4月24日は「全国学力・学習状況調査」の実施日である。新聞報道によれば全国3万2756校の小中学校が参加するという。これは対象となる3万3104校の98.95%にあたるらしい。
思うに私たちのテスト嫌いは筋金入り。ん?もしかしたら私たちは逆説的にはテストが大好きなのか。よい点数を取る事への飽くなき執念。そんな私たちだから長い年月テストを止めなければならなかったのかも知れない。
テストや調査で「よい成績を出したい」心理。言い換えれば「ありのままを出せない」病。匿名性を好む特性がこんなところにも表れているのだろうか。
—
京都市教委が,パソコンを使った教科指導の実態調査において,指導できる100%となった過去の実績を継続させるために,回答内容を回答者に見直しさせたというニュースも報道された。
朝日新聞社asahi.comの記事に掲載された京都市教委情報化推進総合センター担当者のコメントは唖然とする。曰く「文科省の趣旨に沿ったアンケート結果を求めるためには必要な指示だった。違和感があるかどうかは個人の受け止め方の問題だ」と。
この担当者の置かれたシチュエーションを想像するのは容易い。けれども,「現状調査」の趣旨と「文科省が推進する教育の情報化」の趣旨とは,別物であるはずなのにこの言い訳である。
メディアに突っ込まれても,とりあえずそれっぽくコメントしておけばのど元過ぎれば熱さを忘れるとでも思っているのだろう。むしろ,思っているんじゃなくて,脊椎でそう動くようになっているのであろう。こういう人々を追い詰めても,最後に出てくるのは「何も考えてませんでした」という白けた結末である(脊椎で動いてるんだから,そりゃそうだ)。
—
全国学力・学習状況調査については,小学校6年生と中学校3年生の全員が受ける「全数調査(悉皆調査)」である必然性がないとよく言われる。
私たちも統計学の授業でそのように習うし,実際,これほどの大予算を掛けて得られる成果はないことは明らかである。
それでも全数調査をするのは,それが純粋な研究調査ではなく,行政調査だからである。もうちょっといえば,ここにも政治の季節が到来しているというだけである。理屈ではないということ。
衆議院教育再生特別委員会でも,民間委託に関する質問などやりとりが行なわれて,直接的ではないがこの問題に関する様々な思惑や疑惑が見え隠れしている。他の分野に比べればマシではないかと思うのだがどうだろう。
とにかく試験前夜の今夜は,あちらもこちらも関係者はピリピリしている。何事もなく終わることを祈ろう。
そして,大事なのは終わった後なのだということを,誰もが意識しなければならない。
卯月2日目
4/1■内閣府世論調査「悪い方向に向かっていると思われる分野」教育が36.1%でトップ
4/2■有識者会議「美しい国づくり企画会議」メンバー発表
せっかくの新年度なのに,嬉しいニュースでは始まってくれないらしい。だれか企画会議のメンバーが教育問題に触れないことを確約してくれないだろうか。あっちにもこっちにも公的な井戸端会議ができて賑やかなものである。
—
本日は会議出席のため東大へ。入学式はまだだが,新年度の活動は徐々に始まる。早寝早起きの生活を安定維持していけるように気をつけていこう。
「インテルの考える21世紀型スキルとは何か?」
記事になることをすっかり忘れていたが,偶然見つけてしまったのでご紹介。インテル社の教員研修プログラムで行なわれた演習に関する記事である。お恥ずかしいことに写真に映ってしまった。
教育家庭新聞の紙面に演習自体に関する記事があるそうなのだが,Web記事ではインテル社が盛んに掲げる「21世紀スキル」なるものが何かを探るものになっている。(Web記事「インテルの考える21世紀型スキルとは何か?」)
この記者(ライター)の方は,自分でも情報関係の授業を大学などで担当されているそうで,論理的に考えようとするタイプの方だった。インタビュー中のやりとりを聞いていて,その細かい指摘に感心した。
—
NHK「プロフェッショナル〜仕事の流儀」が新しい時間帯に移り,映画監督・宮崎駿氏が取り上げられていた。その職人仕事ぶりも見ていて感心する。映画作りに孤独が必要かという問いに宮崎氏はこう答えた。
「僕は不機嫌でいたい人間なんです,本来。自分の考えに全部浸っていたいんです。だけどそれじゃならないなと思うから,なるべく笑顔を浮かべている人間なんですよ。みんなそういうものをもっているでしょう。そのときに,やさしい顔してますねとか,笑顔,浮かべていると思う?映画はそういう時間に作るんだよ」
もちろん,宮崎監督の映画作りには,たくさんのスタッフとともに作業するフェーズがあって,協働で仕事をする場面がたくさんある。だから,その事を否定した言葉ではない。
「不機嫌でいたい」というのは凄くよく分かる。そして「それじゃならないなと思う」というのも心情が凄く分かる。なぜ「それじゃならない」かということには人それぞれの理屈があるものだが。
—
人にとって本当に必要な能力とは何だろうか。それは21世紀型スキルと称するものなのか,もしくはその中の一部なのか。あるいは,まったく異なるものなのか。
天候や地震といった環境の問題が顕著に意識されるようになってきたこの世の中で,社会観そのものの問い直しの必要さえ感じさせる。周回遅れの意識が,もしかしたら最も必要とされているものに近い位置にいたとしたら…。
ぼちぼち拡散している考えを整理し直す必要があるな。
意図的な欺き
すっかり政治に取り囲まれた教育問題が,様々な意図的欺き(ミスディレクション)によって,誰かに都合のよい方向へと持って行かれている。
教育基本法のときには目立った抗議活動も,教育関連3法案にフェーズが移ってしまうと,シンボリックさに欠けるためか,静かなものである。
4月に行なわれる学力テストについて,すべてがあらかじめ描かれたシナリオに基づき仕組まれた90億円の茶番劇だと批判する週刊誌記事が掲載されたりしている。
—
ここ数日の自分の浅はかさに誘われて,柏端達也『自己欺瞞と自己犠牲』(勁草書房2007.2/3000円+税)という本を手にした。久し振りにお堅い本(でも入門書)を読み始めたところ。
まだご紹介するほど読めてもいないが,ちょっと先を覗くと「信念の論理と高階の自己欺瞞」といった議論が展開しているところなんかは興味深い。
実社会は「コレとコレは別!」だなんて奇麗事を許してくれたり,温かく見守ってくれるほど優しくないので,自分自身の自己欺瞞的な部分にひとり悩むことも多くなる。
無限退行していくような思考に,私なんかすぐ疲れちゃうところがあるので,もう「私が悪うございました」と素直に負けを認めることも多くなったが,それでもどこかで永続する自己欺瞞な部分に人生終始苛まれるのだろう。
そうなのよ。いつまでも気持ちは若い若いと自分を欺いてちゃいけないのね。世代規範ではなく年齢規範に則って振る舞いを慎まなければならなかったのだ。元気なのは結構だけど,出来るだけ控えめにしましょう。
またごめんね,裏方に徹するの忘れて…。
—
さて,明日も会議やらセミナーに参加。頑張っていきましょ。
時代はずれで
先日,研究会後の懇親会で若き教育学学徒とやりとりする機会があった。私より何倍もスマート(賢い)人達だから,そうした人達が活躍するのをアシストできるくらいに私も頑張りたいと考えている。もっとも,アシストする方がよっぽど難しいかも知れないが…。
彼らと話して驚いたことがある。ある意味,ピュアなんだな。人生に疲れていないというか。理想と現実となら,まだ理想だけを見続けても,躊躇いが起こらないというか…。
それは教育を語ろうとする人々には,多かれ少なかれ潜在するのかも知れない。私だって,結構一途である(何に?)。
それでも私の場合,駄文を書くフェーズや思索に入り込むと,批判だけする自分も登場させるし,深読みする自分も現れるし,細かな心情を想像しようとする自分も呼び出すし,奇想天外でマッドな発想をする自分も試みたりする。
あんまり登場人物が多くなりすぎて,ごちゃごちゃしているものだから,普段の私は,静かに微笑んで周囲の意見を聞く「聞き役に徹する」ことにしている。たまに考え事して聞き逃しちゃってるけど,ははは…。
—
情報教育というのは,世間で扱われる「情報」一般について様々学ぶ領域である。ところが,教育現場では,情報教育というと「パソコンを使わせる授業」であると想像されがちである。まるっきり間違いではないが,正しくもない,というのが情報教育分野でのメインストリームである。
要するに「周回遅れ的な認識」が依然存在しているということである。教育の世界には,結構この「周回遅れ」というのがあったりする。学習指導要領の改訂スパンが長かった時代もあるので,その名残みたいなものだ。
—
近日中に記事がWeb公開されるが,「FACTA」誌3月号に「パソコンを見放す20代「下流」携帯族」という記事が掲載された(ちなみにFACTA誌は年間購読の直販雑誌だが,いくつかの書店には置いてある)。
この記事は,調査会社ネットレイティングスが昨年公表した「ウェブ利用者の年齢構成」リサーチに基づいて,「第二デジタル・デバイドの出現」について解説を試みた記事である。要するに2000年から2006年の6年間で,PCからウェブを利用する20代が右肩下がりで減少しているというのである。
この調査結果をもとに,記事は「PCイリテラシー(文盲)層」の増加が社会常識に大きな断層を生じさせる可能性を憂うのである。もちろん,こうしたネガティブ論調の記事には一定の距離を置くリテラシーが私たちに求められる。それでも,当該リサーチの世代構成比グラフの変化について考えることは興味深い思索である。
—
当該調査において6年間,「19歳以下」というカテゴリーは一定の構成比を保っており,その他の世代カテゴリーも細かい増減はあれ,際立った変化は示していない。「20歳代」だけが顕著に減少している。
こう考えると,19歳以下が保たれているのは,学校教育で「パソコンを使わせる授業」が周回遅れで残っていることが貢献しているのかも知れない。そうした環境から解き放たれた若者は,携帯で事足れりとPCを捨てるのかも知れない。
そこから30代になると,仕事上の必要性が発生して比率が増すのかどうか。残念ながら6年間という調査スパンのデータではそこまで推論を延長することは出来ない。もし今後の調査で30代の比率も緩やかに減少していくとしたら,憂うべき事態が進行していることを本気で考えなければならないかも知れない。
—
同記事は,先月話題になったアップル社のiPhoneというスマートフォン(高性能携帯電話)について触れ,今後ますます携帯電話や端末で事足れりという状況が来ることを示唆している。
情報教育分野の一部では「携帯電話の教育利用」や「携帯モラル」について取り組んでいるものの,周回遅れの教育現場にとってはまだ先の話といったところもある。
ただ,もしかしたらこの周回遅れ的な現実が,若者のPC離れを食い止めることになるやも知れない。教員向けの校務用パソコンの配布が周回遅れで遅くなったおかげでVistaから始められた(XPからのアップグレード問題で悩まなくてよかった)のと同じで,「情報教育でパソコンを使わなきゃ!」という周回遅れ的な現場対応が奏功するやも知れない。
—
同じく年間購読型雑誌で「フォーサイト」誌がある。こちらの3月号にはノーベル賞受賞で知られる小柴昌俊氏のインタビューが掲載されている。からかい半分とはいえ,「「ゆとり教育」なんて,教育学者が頭の中で考えただけの,馬鹿げたことだ。」と述べたことは極めて遺憾だ。
こうやって教育学に携わる者の存在を貶める言葉を「ノーベル賞学者」がメディアに掲載させることを許すのだから,どうかしている。同じ「ノーベル賞学者」がやっている教育ナンチャラ会議の迷走ぶりについて,何かお言葉はないものかね。いい加減にして欲しいものである。
若き学徒達は,こういう貶めについて,まだまだウブである。一方私たちは,次第に鈍感になったり,立場上文句は言わない大人の対応をするようになっていく。ったく,どうなってんだろう。
—
ごめんね,時代はずれで。
教育改革関係図2007
「教師の専門性・育成に関する勉強会」に出席してきた。この分野を専門とする若手研究者の皆さんの報告を聞いて,ディスカッションをした。
私なりの議論は別に駄文を書くとして,研究会ではこの問題の緊急性とともに,あまりの領域の広さと現状における様々な困難を改めて確認することになった。懇親会の場でも,この問題を論じる難しさや限界について議論が交わされていた。
もちろん各自の前向きな取り組みについても触れられていた。それに教師問題に関心を持つ若手が集まったことで,今後この問題について一緒に何かできるのではないかという機運も芽生えそうである。
—
さて,連日断片的に流れてくる教育改革に関するニュースに振り回されて,どうも全体像が見えにくくなっているように思う。そもそも教育に関する基本情報が世間に十分浸透していない状態で,どこの誰それが何か言ったことが報道されても,それが全体の中でどういう位置づけになるのか,理解できるわけがない。
教師問題の難しさが,世間一般の教育組織への理解が乏しいためであることは明白である。「教育委員会」ひとつとっても,その言葉に含まれている摩訶不思議な体系を理解している市民は少ない。
というわけで,まことに力不足ながら,教育らくがき版「教育改革関係図2007」を作成し,リスクは承知でご紹介してみたい。なお,予めお断りしておくが,物事は常に変化するゆえ,この図の賞味期間は短い。また私自身,理解が深まれば図を修正することになるので,その点を念頭に置いて参照されたい。
この関係図で注目すべき箇所は,以前の駄文にも記したように,「文部科学省」「都道府県市町村首長」「都道府県教育委員会事務局」「市町村教育委員会事務局」の四者がそれぞれ持つ権能である。
このことによって派生しているのは,義務教育(小中学校)における教員や学校長の雇用と学校の設置が,都道府県と市町村に分離しているという事態。こうした形が,場合によっては幸せな状況を生んでいない可能性があるということである。
それから教育再生会議の周辺についても,ややこしさが見えてくる。縦割りによる省庁間の溝が,細かいところで敵対関係を生んだり,場合によっては利害を利用し合ったりしていて,なんとも国民には分かりにくい。17人の委員がピーチクパーチク叫んでいるのを隠れ蓑にして,官僚がうまいことやっている感じでもある。
—
まだ中途半端な図なので,意図をうまく表せていないものもあれば,誤解を生む部分もたくさんあると思う。
「子ども」が周囲から隔離されて置いてきぼりになっていることを表した部分に,「企業」からの消費者育成を線で伸ばしてある。皮肉を込めた面もあるし,学校教育などがいろいろ後手に回っている間,消費社会から様々影響を受けて育っている事実を込めたつもりでもある。
教員人事の部分については,簡略している。非常勤講師なども登場していいだろうし,むしろいまはそれが大きな問題になっている。この図からは,教員が都道府県の「県費負担職員」として位置づけられており,市町村にとってはよそ者感があることを読み取っていただくことを期待している。
それから「教育委員会」と「教育委員会事務局」という夫婦がいて,実のところ家庭内別居しているということを理解してもらうことも大事だろう。首長(この図では都道府県の知事レベルと市町村の長レベルを一緒にまとめてしまった。図の簡略化のためである)が任命できるのは「教育委員会」の教育委員だけ。「教育委員会事務局」は独立している。
—
というわけで,この図の利用は,利用者本人の責任においてご自由に。作成者である私にとっては未完成な図なので,正確性についても利用によるトラブルなどについても責任は持てる段階ではないのであしからず。
教員のICT活用指導力チェックリスト
文部科学省の新着情報メールは毎日たくさんのリンクを届けてくれる。こんなにたくさんの情報発信をしているのだから,もっと整理しないとあとから探すの大変である。でも便利なので有り難い。
—
2/19新着情報に「教員のICT活用指導力のチェックリストの公表」が紹介されていた。「教員のICT活用指導力の基準の具体化・明確化に関する検討会」というところで昨年から検討されていたものの成果である。
チェックリストは小学校版と中学校・高等学校版の2種類。どちらもA4一枚のシンプルなチェックリストである。
リストは大まかに次の5つの能力(2つの活用能力と3つの指導能力)についてチェックするようになっている。
A. 教師のICT活用能力
B. ICTを活用して指導する能力
C. 生徒のICT活用を指導する能力
D. 情報モラルの指導能力
E. 校務でのICT活用能力
ICT活用指導力チェックリストとしてはシンプルでよいのではないだろうか。一枚ペラでまとまったのがよいと思う。もっとシンプルにすることがチェックリストにとっては大事だが,あとはデザインでうまく処理すればいい。
そういう意味では,ワードでつくりました的なレイアウトデザイン・センスに問題があるということかも知れない。時間ができたら,もう少しキレイにデザインし直してあげることにしよう。
大事なのは「やってみたい!」と思わせることである。それが見てくれでなんとかできるなら,努力しない手はない。日本のお役所仕事の詰めの甘さは,そういうデザインセンスなんだな。印刷物にしても,プロジェクトにしても。