ゴールデンウェーク突入。慌ただしさに任せて始まった2007年度も,ちょっとホッとする時間の到来である。ここで調子を崩してしまうか,態勢を整えられるかが人によって別れてしまう。うまく乗り越えたいところだ。もっとも宿題や課題も山積みなので,あんまり休めないけど…。
—
書店にぶらり。阿部菜穂子『イギリス「教育改革」の教訓』(岩波ブックレット2007.4/480円+税)(→amazon)を手にした。イギリスの教育に関する新しい動向を含んだ参考文献として良い一冊だ。手軽に入手できるのもいい。
本の内容の基調は,サッチャー保守党政権から(そしてメジャー保守党政権)のイギリス教育改革が,ブレア労働党政権へと続く今日までにもたらした変化とその副作用に関して報告するというものだ。イギリスにとって改革は必要だったのだが,その改革によって逼迫した教育現場の実態を見据えるフェーズに入っているということである。
サッチャーやブレアの名の残し方を羨ましく思ったのか,どこかの国の総理大臣は,イギリスの教育改革を真似させるように動いているようだ。しかし,長らくほったらかしでロクなリソースを与えられてこなかった文部科学省は人手が足らずにてんてこ舞いだし,我こそ船頭だと思っている17人を集めた教育再生会議は当然の如く船山にのぼってしまった。内閣府は手持ちの調査統計データ等を使って援護射撃してるようにも見えるが,実はわざと誤射して気に入らないところをねらい撃ちという感じだ。この人達全員,名前は残せても尊敬されないんだろうな。
よって本書は,イギリスの教育改革の今を知らせるとともに,それを真似ようとする日本の教育改革に対して,再考を促すものとなっている。
イギリスの教育関係者がフィンランドの教育に注目して目指そうとしているというのは少し驚きだった。本の結末としてフィンランドの教育から学ぼうという落とし方には新鮮味が無く少々残念ではあったが,かつて自由に教育を行なっていた歴史のあるイギリスでさえ,フィンランドを意識しているという事実は重く受け止めるべきなのかも知れない。
—
ところで,この本でもブレア政権が重要課題として述べた「エデュケーション,エデュケーション,エデュケーション」という言葉について触れている。
(1)「一九九七年五月に発足したブレア労働党政権は,教育を最重視してサッチャー教育改革を引き継いだ。ブレア首相が就任時,「(政権の重要課題は)エデュケーション,エデュケーション,エデュケーション(教育,教育,そして教育)」と述べたことはよく知られている。」(阿部菜穂子『イギリス「教育改革」の教訓』8頁)
いま手元にある文献で似たような部分を引用しよう。
(2)「二期目を迎えたブレア政権,その重要な公約としてブレア首相は教育改革に取り組むことを宣言していた。演説会場では「教育!教育!そして教育!」と三度声を張りあげてくり返し,教育問題の改革こそが二十一世紀イギリスの最重要課題であることを強調していたのである。」(小林章夫『教育とは』13頁)
(3)「ブレアーは,演説で自らの政策の重点を「エヂュケーション,エヂュケーョン,エヂュケーション!」と語り,「政策のトップに教育をかかげた最初の首相」となった。」(佐貫浩『イギリスの教育改革と日本』191頁)
(4)「1997年に保守党に代わって労働党政権が樹立された。首相になったのは,オックスフォード大学出身の,まだ43歳という若きブレアであった。ブレアは総選挙中に「新しい労働党の重要政策は三つある。教育,教育,教育である」と何度も述べ,教育が最優先課題であることを強調していた。」(二宮皓『世界の学校』99頁)
4つほどあげたが,どれもハッキリとした発言場所を明らかにしているとはいえない。これ以外の資料がパッと揃わないので恐縮だが,Webで検索してみても芳しい情報は得られない。
ただ,Wikipediaには次のような記述があった。
(5)「At the 1996 Labour Party conference, Blair stated that his three top priorities on coming to office were “education, education and education”.」(Wikipedia項目「Tony Blair」より)
就任前という点で(4)と(5)の記述には整合性を見つけられる。しかし,もともと信頼性の疑わしいWikipediaである。一次ソースがないかを探すべきだろう。この駄文を書いている深夜で調べられるのはWebくらいなものなので,労働党とイギリス首相官邸(10 Downing Street)のホームページ等を確認してみる。
残念ながら労働党に関しては1997年頃の記録を公式ページから見つけることはできなかった。1997年となるとインターネットも普及し始めて間もない頃であるから,情報が乏しいのは仕方ない。
一方,首相就任時やそれ以降で「education, education, education」と叫んだスピーチ記録があるかどうかを探してみたが,Webに掲載されている範囲でのスピーチ記録にその文言を見つけることはできなかった。未収録演説があるのかどうかは定かではないが,感触としては首相スピーチがこの文言の初登場の場ではなさそうな気がする。
というわけで,トニー・ブレアの有名な「education, education, and education」は,言葉自体は知られているが,いつ叫ばれたものであるかは,実のところみんな曖昧だったりするのである。
(追記20070429)まったく分からないというわけでもない。Web検索をして見つかる周辺証拠的には1996年10月1日の党大会スピーチでこの言葉が発せられたのではないかと推察される。たとえばこのBBC資料にはそう引用されている。