「地デジの馬鹿野郎」と言いたい

 GW初の祝日。とても天気が良いので,徳島の街を自転車で探検することにした。といっても,徳島はもともと郊外型の街。やはり自動車がないといけない場所もたくさんあって,なかなか大変である。

 今回は徳島駅を中心とした周辺をぐるっと回った感じとなった。周辺の施設や中央公園に寄ったり,ヤマダ電機やいくつかの本屋さんを発見して店内を吟味した。サイクリングの途中,徳島新聞社と四国放送という地元マスコミの社屋も眺めた。サイクリング自体は天気も良かったので楽しかった。

 まあ,良い意味でも悪い意味でも,地方都市であり,近くに大都市がある微妙な土地だ。中心部でさえ自動車がないと不自由してしまうあたりが玉に瑕だが,暮らす分にはこれくらいののどかさが理想的ともいえる。

 とはいえ,新しい事柄を追求するのも教育・研究に関わる人間としての勤め。新しい事柄へのアンテナを2倍も3倍も高く張らないと,この土地で未来を見通し続けるのは,なかなか難しくなってしまう。

 もともと地上波デジタルを快く思っていない。地上波デジタルへの移行による電波の有効利用ができるというメリットを否定するつもりはないが,アナログ地上波を完全廃止することのデメリットを不安に思うからである。

 もう一つは,デジタル化による不自由を具現化するものであるという点でも,デジタル放送に対する懐疑心は強い。著作権に関する議論の未熟な状態で,放送局や製作者側の権利ばかりを優先している現状を肯定したまま,デジタル化を推し進めていることも問題だ。その結果,利活用のための迂回路があれこれ出来上がってしまう結果となっている。

 こういう愚作が繰り返されるのは,人々がまともな評論を回避してしまうからである。そのための材料もまともに用意されない。なんでこんな複雑なものが生まれるのだろう。デジタルというのは,もっとシンプルなものではなかったか。これではやけ酒したくなる。

 もちろん,流れを止められない以上,提示された条件や状況の中で最善を探す努力は必要である。しかし,もう一方の手に哲学や批評を掴んで自分たちをたしなめなければ,困るのは次代の人々なのである。

 
 そして,私がなぜ「地デジの馬鹿野郎」と言いたいのか。

 地上波デジタルに完全移行すると,徳島で視聴できる民放は一つだけになってしまうからである。

 アナログ地上波なら大阪の放送局の電波が届くので,不自由なくいろんな番組が見られるが,デジタルに移行すると地元の四国放送とNHKしか見られなくなる。

 BSとかCSとかケーブルテレビの機器を購入して視聴しなさいということか?

 テレビを見る機会は少なくなったとはいえ,こんなテレビ環境とは…。

 テレビの未来は,本当にこの道?