職場も試験期間に入り、出席処理やら成績処理やらでごちゃごちゃしている。
先日は学会発表をすべり込みで申し込んだ。何も成果らしきものはないのだが、関わっている仕事について報告することが大事だろうと思ったし、問題提起をするのに時機を逸してはならないと思って、かなりいい加減な内容で出すことにした。
完璧主義が災いして、ろくに研究成果を上げられていないのだから「いい加減」くらいがちょうどいいのかも知れないが、発表する以上は事実を伝えて、考えをちゃんと提示することにしよう。
—
少し前に開発して公開したiPhone用の新幹線予約アプリが、再び注目を集めて評判も上々のようである。
これも私にしてみれば完成度は中途半端なので、本来ならば完成度を高めてから出したかったが、そも言ってられない事情もあったので「いい加減」なところでリリースしたものであった。
研究論文とか学会発表と違って、現実のオープンフィールドに投入された結果がフィードバックとして返ってくるという点は興味深い。
—
そんな異世界をまたいだ状態に長く居ると、社会と関わることがよく分からなくなってしまう。誰なのか知っている人達よりも誰なのか知らない人達との繋がりが強くなってしまうのは、どういう事態をもたらすのだろう。
もしかしたら、孤独の研究にあるように、私は自己制御力を失って、だから知っている人達に対してツンケンし始めているということなのか。
mixiもTwitterもFacebookも便利なツールではあるのだけれど、私自身がそもそも人付き合い下手のために、それが単にツールで増長されてしまっているだけなのかも知れない。Google+なんかも登場しているが、誰一人からも招待されないという点で、私がソーシャルじゃないのは明確になっているわけだ。
というわけで、どちらにしても無茶苦茶なことをすることも多い私だから、良くしてくださっている人々に変な迷惑も掛けられないゆえ、周りと距離があるのは結果として悪い状況ではない。しがらみ無い分、喧嘩も売れます ^_^;。
—
総務省で「フューチャースクール推進研究会」、文部科学省で「学びのイノベーション推進協議会」がスタートした。
前者は7月27日に初会合。残念ながら試験期間中だから傍聴の予定を立てられなかった(もっと早く告知してくれれば…)。
後者は8月3日に初会合。こちらは急いで予定を調整することにして、また夜行バスの傍聴ツアーに出かけることにした。
お仕事と直接間接に関わる会議だから、なるべく関係者の顔や雰囲気を見ておきたいと思う。公開される部分だけとはいえ、情報も直接取得した方が分かりがいい。
—
さてと、熱い日が続くが頑張ろう。