日曜日だけども,東京に来ている。このところ携帯電話に関わる研究会があちこちで発足しているが,私も携帯モラルに関する研究会に加えていただくことになって,その初めてのミーティングが行なわれた。
情報モラルに関する研究や教材開発は,先行する成果がいくつもあり,それなりの実績を残している。しかし,もっとも普及しているネット端末「携帯電話」(ケータイ)に焦点化したものはまだ少ない。それに教育に絡めて携帯電話をどう位置づけ捉えるかの議論は,十分共有されていない。携帯電話に関する研究が方々で取り組まれ始めたのは,いよいよ必要になったということなのだろう。
もっとも,これらの研究はもっと早くに取組むべきだったのかも知れない。ここまで普及し,ケータイを使う風景が固定化してしまった今,モラルについてじっくり考えさせるだけのモチベーションを勝ち取ること自体がとても難しくなっているように思う。それでも携帯モラルに関して取り組まないでいいわけもない。何かしら皆さんの議論や生活に資する成果を出す必要がある。
ミーティングは短いながらも中身の濃いものだった。もう少し議論を重ねたい部分も残るが,それは今後に。カリキュラム論の研究者を自称し,教育工学分野に片足を突っ込んでいる私は,さて,どれだけ違った視点から議論に広がりを与えられるだろうか。
ミーティング場所から最寄りの駅までの道のり。統括者の先生と語る。携帯モラルの感覚を身につけてもらうために必要なこととは何か?モラル感覚がついたことを評価するにはどうすべきか? その必要性に同意しつつも,難題に思考をめぐらし続ける。シチュエーションと切り離した状態でモラルを確かめる術があるのか。不可能なような気もするし,評価の確かさを少し犠牲にさえすればどこかにブレークスルーがあるかも知れないとも思う。あるいはカリキュラム評価に活路を見出すか‥‥。
新たな思考の旅が始まった。
「雑記」カテゴリーアーカイブ
教育学〈うすくち〉
非常勤先の看護専門学校にて教育学講義。2年目だから楽になったかと思いきや,実のところ暗中模索状態が温存されたままである。相手が教職志望とかなら教育学周辺の情報を料理すれば食してもらえるが,看護師を目指している人たちのお口に合うとは限らない。そんなわけで。今年の教育学講義は,自分としては〈かなり〉薄口に味を薄めた授業をしている。
それから,お昼過ぎの眠たい時間帯でもあるので,いろんなワークを取り入れるのが歓迎されるらしい。ワークの持ちネタがないわけではないが,〈わかったつもり〉になられる不安もあって,濫用をしない主義なのだ。ただ,それは裏を返せば,「ワークを取り入れないで講義すれば授業をやったつもりになれる」というこちら側の満足主義を招いているだけかも知れない。
そんなわけで今日の〈薄口〉教育学講義では,田中久夫『教育研修ゲーム』(日本経団連出版2003/1800円+税)から「印象交換ゲーム」を拝借しアレンジしたワークを行なう。こういうネタ本は,揃えておいて損はない。
当然だが,授業に対するコメント用紙の感想は,ワークに対する好意的な評価でいっぱいだった。普段はなかなか知ることのできない他者から自分への印象情報。自分の思っていたとおりに相手にイメージされていた人もいれば,多くは意外な見方をされていたことに驚いたり,喜んだり,ショックを受けたり。もちろんあくまでも印象であることは念を押してある。とにかく,こういう新たな事実の発見や気づきがありそうなワークへの食い付きは良い。
さて,今年はいよいよ,看護の分野を題材とした内容を盛り込み始めようかと思う。教育学的には薄口かも知れないが,少しでも学生たちの意識に近い題材で話を進めたい。ワークも扱う以上は,オリジナリティや工夫を凝らしたいものである。
お熱い世の中で
帰宅して,ボーッとWeb記事を眺めていたら,木村多江さんという女優さんが結婚するというニュースがあった。この女優さん,誰なのかすぐにピンとこないかも知れないが,この頃だと月桂冠のCMで奥さま役を演じた方で,見れば誰もが知っている人だと思う。
CMでも見せた,落ち着きある雰囲気の良さ,綺麗さとちょっぴり可愛さがあると表現すべきだろうか。ファンというわけではなかったけれども,同い年だし,とても好感を抱いていた女優さんなので,結婚のニュースは,なんか複雑(^_^;
どこかねじがゆるんでしまったのか,今日一日も超特急で過ぎてしまった。いろんなことをしたはずなのに,何もやってない気持ちになるのは,なぜなのか。まあ,とにかく生きて生活できているだけでも感謝しなければならないか。けれども,そろり思索にふけることがままならないのは,何とかしなければならない。さて,今宵は何を考えよう。
アルバムを眺めながら
プリントに使う画像を探していたら,古いデジカメ写真データのフォルダを見かけたので,何の気なしに開いたら,見入ってしまった。学部時代から大学院へ進学し,就職した職場とアフリカやニューヨークへ旅した頃まで。この教育らくがきでもその軌跡は記録してきたが,映像で見るとさらに感慨深い。またノスタルジーにひたった。
もちろん,酸いも甘いも含んだときの流れ。出会った人たちは,今頃どうしているのだろう。私の付き合い下手が禍して,失礼をしたまま疎遠になってしまった人たちも多い。それぞれの時の出来事を,今更になって反省してみたりする。あのとき,ああしていればよかった,こうしていればよかった。なんであんなこと言ったのだろうとか,どうしてそんな風に思ったり考えたのだろうかとか。
「人見知りが激しい」ということになるのかも知れない。ただ,辞書的な意味で「知らない相手を敬遠したり嫌う」のとは感じが違う。おそらく私は「知らない相手にものすごい期待をしている」のだと思う。ただ,その半端でない期待はアンバランスなので,どこかでクールダウンをしないといけない。で,結局,そのクールダウンも極端だったりするので,「初めての人にあまり興味無さ気」に振る舞ってしまうのかも知れない。それがデフォルト・モードになってしまったとも言える。
ニューヨークで出会った大学生の女の子から,帰国後に手紙をもらった。こちらも,落ち着いてゆっくりしっかりと返事を書きたいなんて思い続けているうちに時間が経過して,出せず仕舞いで終わってしまった。自分に落ち着く暇なんてないこと,考えればわかることなのに,中途半端じゃ手紙やメールを書けないという変なこだわりのせいで,いつも迷惑をかけてしまう。アルバムを眺めながら,なんか,そういうダメな自分に向かい合うことになってしまったひとときだった。
ナイスなセンス!
これはノスタルジアかつ美しい作品。20世紀という,矛盾に満ちていながらそれはまさに私たち人間の世紀を凝縮したセンスは,スクリーンセイバーでありながらも,いつまでも見つめていたくなる引力を持つ。
未来派図画工作さんの「20世紀ボヤージ2.0」は,新しいMacOSX 10.4(Tiger)が繰り出すグラフィックスの魔法を使って織りなす絶品のスクリーンセイバーだ。それは息をのむ美しさと,数々の歴史と名言に心を打たれることになる。
もしMacOS Xを持っていなくてもフラッシュバージョンで旅のフライトをして欲しい。MacOS Xバージョンには遠く及ばないが,感じはつかんでもらえる。なにしろMacOS Xなら,フルスクリーンで滑らかに動くのである。素敵すぎる。
平井堅
平井堅が,歌手生活10周年を迎えたのだという。「僕らの音楽」という番組で,三谷幸喜と対談をしていた。二人とも愉快なキャラクターなので,その対談もなかなか面白かった。僕も平井堅のデビューシングルを三谷幸喜脚本のドラマ「王様のレストラン」で知った一人なので,なんとなくその番組を見つけることができて嬉しかった。
有名な話だが,平井堅はデビューから5年は売れない時代を過ごしている。デビュー曲「Precious Junk」はドラマにもマッチし,そのポップさがよかったが,絶対的な人気を勝ち取るのは5年後にリリースした「楽園」から。だから僕も「Precious Junk」は好きだったし,平井堅も好きだったが,特に追いかけていたわけでもなかった。でも周りが騒ぎ出すと,「え〜今頃?」なんて勝手に思ったものだ。
最近ではアカペラで挑戦した「キミはともだち」が好きである。彼のバラードは確かに素晴らしいが,やはり彼のポップセンスもきらりと光るものがある。曲によってバランスが様々なのだが,「キミはともだち」は好みのバランスなのである。
とにかく平井堅の「Precious Junk」も懐かしいが,三谷幸喜の「王様のレストラン」も傑作ドラマ。DVDはもちろん買ったが,そういえば妹に貸して戻ってきてないか。また時間ができたら見てみよう。
眠気が気になる
今日は自宅で研究日を過ごしていた。学会発表準備は暗中模索という感じであるが,なんだか体調も暗中模索という感じなのだ。連休中の昼夜逆転と閉じこもり生活がひびいているのか,どうも日中の眠気が酷い。文献が読めないくらいだ。
不安なのは,睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるんではないかということ。そこまでではなくとも,浅い眠りの睡眠しかとれていないのではないかということだ。実際,生活リズムも無茶苦茶だし‥‥。今夜あたり,いびきをかいているかどうか,録音でもしてチェックしてみようと思う。あまり人からいびきを指摘されたことはないが,どうだろう。独り暮らしは,この辺が分かり難い。
さてと,明日は朝から夕方まで授業。頑張るか。
今日この頃
そんなわけで,締め切り間近の学会発表要旨原稿をまとめなければならないところ。それでも,今日は天気がよかったので,付属幼稚園まで修理から戻ってきたパソコンを届けに出掛けた。
付属幼稚園は3つあり,それぞれにパソコンを貸し出している。そのサポートをするのが私のいる部署の仕事。つまり私の仕事。故障があったり,何か要望があれば可能な限り飛んでいくわけだ。けれども,付属幼稚園はどれも離れた場所にあり,今回出掛けたところは歩くには遠い。車で行ければ一番いいが,あいにく通勤は電車にしているので肝心の足がないのである。
こんな時は,バイク通いをしているとある課長さんに「バイク貸してください」と頼むのだが,今日は午後から出張に出掛けたみたいで借りられなかった。そこで,陽気もいいから,自転車で出掛けることにした。たまにはそんな,ゆったりとした時間感覚で仕事をしても罰は当らない。締め切りは待ってくれないけど‥‥。
GWの宿題
GWがスタートする。新年度が始まり,慌ただしい毎日が過ぎていたところにタイミングよく訪れてくれる大型連休。毎年,とにかく水泳の息継ぎのように待ち遠しい。もっとも持ち帰りの課題も多くて,5月連休明けの会議に向けて,資料づくりもしなければならないし,職場の自己評価に関する原稿もあって,あんまり遊んでもいられない。
駄文を書く余裕が相変わらずない。先日の教育課程実施状況調査の結果についても書きたいところだし,大村はま先生が亡くなったニュースなども触れてみたいし,雑読さえしていない本の紹介もしたいところだが,なんだか後手に回っている。教育らくがきFilesという企画も進めたいというのに。
この数年で,下手だった時間の使い方がますます下手くそになってしまった。スケジューリングの基本から考え直して,自己意識の改革をしなければならない。ただ,どうも睡眠不足がたたっているのか,慢性疲労なのか,ボーッとしがち。基礎体力をつけることも真剣に取り組まないと,何もかも独りでやらんといかんから大変だ。さて,頑張るか。
何のためにどう書くべきか
私が手がけるホームページは,もちろん複数あるものの,専らこのweblogが書き込みの拠点。そろそろ10年目を迎えようかという,だらだら続いたwebサイトなのだが,それはそれはいろんな出来事が起こった10年だといえる。
weblog ver.になったこともあり,新たな閲覧者も増えていることだし,このwebサイトが出来上がる経緯や私のスタンスについて,もう一度まとめて書くべきかなと思う。すでに何度かその試みをしているが,いまの立場で書けば,考えがまた違ってくるかも知れない。
「教育らくがき」に書かれてきた駄文は,感情の起伏の激しさに連動してしまったものもあるし,単なる愚痴や文句もある。一方で,問いに真摯に向かい合うことを試みたものもあるし,発想や視点を変えて刺激を生み出そうとしたものもある。
10年の内には,私の未熟さや至らなさから,誤解や迷惑をおかけしたこともあったし,議論に巻き込まれて振り回されたこともあった。まったく成長のみられない凡庸さも,あるいはご覧になっている皆さんにとって苛立ちの源だったかも知れない。私の八方美人さもまた,どうしようもない倦怠感を運んでいたのだろう。とにかく,それでも「教育らくがき」は不思議なポジションに収まったまま,いくらかの皆さんにこっそり楽しんでもらっていることも事実であり,それゆえに,私も率直であり続けたいと考えている。