日記」カテゴリーアーカイブ

頭痛

 すっかり風邪の症状。頭痛が悩ましい。ぐったりと眠っていたが,少し頭を動かす練習でブログを書く。お昼はカップヌードル。ガスのおかげで食べられるようになった。まだ頭がボーッとしている。また寝よっと。

風邪ひき

 たぶん睡眠環境が悪かったためだろう。風邪気味になったようだ。身体がだるいが,食事をとらないとダメだと思うので,鍋うどん屋を探しに出かけた。風邪の時には暖まる鍋うどんが良いのだ。確か昨日,散歩したときに味噌煮込み屋を見かけたのでそこへ行こう。
 昨日のルートを歩く途中に立ち食いそば・うどん屋を見つける。そこなら安く食べられるかも知れない。予想通り,手頃な値段でそばやうどんが食べられる。280円の食券を買って,月見うどんを頼んだ。おかげで身体も温まる。それから100円ショップで雑貨を買い,薬屋で風邪薬を買い,家に戻った。それからまた無印良品へいって,掛け布団を買った。これでまともに眠れる。
 夜の6時過ぎに冷蔵庫が届いた。冷蔵庫の設置が終わる頃に続けて机と椅子が配達されてきた。同時にきたらどうしようかと心配していたが,微妙にずれてくれたので助かった。
 頑張って椅子と机を組み立てる。やっと仕事の環境が出来つつある。まだライトがなかったりと足りないものもあるが,とりあえず座って文章を打つことは出来そうだ。
 でもこのあたりでギブアップ。風邪薬を飲んで寝ることにした。毎年,ゴールデンウィークあたりになると風邪にかかる。たぶん毎年4月頃に無理をするせいかもしれない。今年もまたなってしまった。ああ,明日はゆっくり眠ろう。

インフラ整備

 ガスの開栓のために作業員の方がきた。とても丁寧に説明をして,器具の確認。待ちに待ったガスである。この数日,ガスのありがたみがよくわかった。さっそく,温かいシャワーにはいる。ああ感動。夜は湯船にお湯を張った。風呂はいい,最高。電気,水道はすでに使える状態だったので,使用開始の申し込み書を郵送した。
 さて,その他の生活や仕事のインフラ整備をしなければならない。まずは机と椅子だ。これが無いと仕事ができない。シンプルかつ十分な広さをもつ机を買いたかった。まず候補は無印良品。すぐ近くに店があるので,なにかとここで買っている。机も様々なものが用意されているが,大きさの感じを掴みたかった。カタログから目星をつけて,展示していないかを聞いたら,青山三丁目店に展示してあるという。なので青山へ向かった。
 青山の無印良品で机の実物を眺めて悩んでいた。面積が広くて良いが,広すぎて部屋を圧迫する…。奥行き80cmは無理か。いろいろ考えて奥行きは60cm程度がいい。そうなると無印良品で選ぶのは難しい。仕方ないので,他の家具屋へ行くことにした。もう一つ,インターネット上でオススメされていた家具屋があるので,そちらへ行こう。

続きを読む

卯月23日目

 移動日。金沢から東京に戻るが,書類手続きや荷物のこともあったので,名古屋経由とする。名古屋では数時間の滞在中に書類準備と追加して持っていきたい荷物や蔵書を選び出す。また大きな荷物となった。
 品川に向かう新幹線の中,通路側に座ってふと反対側の座席を見るとぐっさんこと山口智充さんらしき人が座っていた。深く帽子をかぶっていたので確証は持てないが,たぶんそうだ。ちょっと緊張した。気にすると相手に悪いので,あとはぐっすり眠って放っておいた。
 山手線に乗り継いで最寄り駅まで。やっと大きな荷物を部屋に入れて,また夕食を食べに出かける。とりあえずラーメン屋で済ませた。まだガスが使えない(!)ので,料理も温かいお風呂も入れない。冷たいシャワーで我慢しつつ,明日の準備をする。

りんちゃんの東京生活

 午前中,研究打合せのため名古屋から品川へ。見かけ以上に重たいトランクやバッグなど3つ4つ抱えて上京する。ロンドン帰りみたいだと言われた。これがとりあえずの引っ越し荷物。独り身の身軽さかな。
 午後,トランクをロッカーに預けて不動産屋へ。書類と鍵を手渡される。いよいよ入居。まだ何もない部屋で,無事到着したことを実家に連絡する。なんかまた親不孝をしているのかなと弱気が訪れるが,飛び出しちゃったものは仕様がない。悔いのないように,やれるだけのことをやってやろうと思う。
 インターネット環境をチェック。livedoor wirelessがかろうじて届いている。パソコンを持ち上げないと接続しない電波状態は玉に瑕だが,無いよりマシ。早速,会員登録してしまった。電波受信改善策を考えなくては。
 ロッカーに預けたトランクを取りに出かける。さらに日用品(トイレットペーパーとか歯磨きセットとか)を買い物する。驚いたことは,マツモトキヨシにトイレットペーパーもティッシュペーパーも売ってなかったことだ。この都会でトイレットペーパーを探し回ることになろうとは,思いもよらなかった(正確に書くと私がイメージして探していたのは,お徳用トイレットペーパー12巻パックみたいなものだ)。

続きを読む

卯月7日目

 いやはや,上京準備ですっかり時間をとられている。教育の話題もすっかりご無沙汰だ。先月終わりには小学校英語の必修化が決まったとか,高校教科書の検定が行なわれたとか,いろいろ話題もあったのに。ニュース週刊紙AERAも毎号の如く教育関連の記事を掲載して,格差社会の不安を煽るかの如くだ。
 山のようなゴミと文献資料を選り分けて,少しでも整理整頓したうえで部屋を離れたい。けれども,これがまたやはり時間や労力のかかる仕事で,むしろそのまま誰かに捨ててもらった方が早いかも知れない。それだけに大事な資料になるものは確実に保管しておかないといけない。
 東京部屋探しは,インターネットによる物件情報サービスのおかげで大体の目星をつけてある。あとは現地での最新情報や実態を踏まえて決定していくことになる。たぶんそれほど時間もかからず決められると思う。
 すでにいくつかの仕事は始動しつつある。はやく住み処を確定して,研究や勉学に取り組まなくては。
 

最後の岡崎

 担当していたクラスの学生に呼び出されて岡崎市にある前の職場に出かけた。新年度になって初めて訪れた職場は,新入生達で溢れかえって賑やかだった。一週間も経っていないが部外者。入構手続きを済ませて,パソコン教室の階へと向かった。
 現れると早速いろんな依頼事がとんでくる。引継ぎのフォローアップとして出かけてよかったのかも知れない。学生達が噂を聞きつけて覗きにやってくる。そんなこんなで,あっという間に夕方になってしまった。
 そのまま帰ろうかと思ったが,ふと同じ岡崎市で働いている妹に電話をかけた。在職中には忙しくて会うこともほとんどなかったが,せめて上京する前に夕食くらいしたい。今夜も忙しいだろうかと諦め半分に電話すると,珍しく本人が電話に出た。仕事も切り上げることができるというので,それならと夕食に誘った。
 宮崎和牛の美味しい焼き肉屋に連れて行ってもらって,贅沢な夕食を楽しんだ。当分は,こんな贅沢はできそうにない。妹とはゆっくり会う機会も少なかったので,私の近況をダイジェストにまとめて一気に話す。話し相手になる家族がいるのは幸せなことだ。
 駅まで送ってもらい,電車で家まで帰る。この通勤路もこれで最後になるかな。NHK朝の連ドラではないけれども,岡崎を後にして東京へと舞台を移すことにしよう。

卯月2日目

 書きかけの原稿を読み直しながら,ぐちゃぐちゃになっていた資料を整理していた。それだけで一日終わった。ああ。原稿にはまだたくさん追記が必要なのに,書いた分の修正に留まってしまった。明日には書き足してけりをつけたい。
 道徳的な態度の評価という問題について書いている途中だったのだが,結局のところ,この問題は単純な到達度の測定といった短絡的評価観ではどうにもならず,授業改善やカリキュラム評価を巻き込む形で議論するしかないというのが大方の論法になっているようである。これにeラーニングの要素が加味するともう少しややこしくなってくる。
 と大まかに記憶を取り戻しウォーミングアップしたところで,タイムアウト。睡眠はちゃんととらないと。続きは明日。

卯月1日目

 4月になりました。平成18年度のスタート。私にとっても新たなスタートの日となりました。まずは今後の大まかなスケジュールを確認して,これから数ヶ月の過ごし方を計画しないといけません。
 3日の週には,自宅の仕事部屋を根本的に整理して,研究資料を再確認。10日の週に,東京へ出かけて部屋探しをして,そのまま東京生活を暫定スタート。17日の週には,ぼちぼち仕事の体制を整えつつ,研究打合せや出張に出かけ,24日の週には,本格的に東京生活に移行できるように動こうと思う。実際にはもっと短縮されると思うけれども,とりあえずの目処。
 教育フォルダ(教育らくがき)のWebページも少しデザインの見直しをしたい。プロフィールも修正しないと。毎回チェックしていた皆様,お待たせしました。そろそろポッドキャスティングも再開します。

弥生22日目

 あれこれ慌ただしく動いているうちに,もう下旬。
15日パソコン撤去作業,16日出張準備あれこれ,17日高校模擬授業,18日卒業式,19日福井出張,20日書類処理などと賑やかにやっている。頭の片隅では来週の報告会準備や途中かけの原稿執筆がのろのろマルチタスクで進行しているが,研究室を空っぽにする力仕事も残っていて,まだまだ落ち着けそうにない。
 長崎のH先生から知人の結婚式の知らせ。返信したけれど届いてないかな。H先生,またメールします。それから,相互リンクのお願いメールもいただいた。ありがとうございます。少し落ち着いたらしますので,少し待ってくださいね。リンク集の見直しをしなきゃいけないなぁ‥‥。
 やっと携帯電話を機種変更した。ドコモPHSサービス終了に伴う割引クーポン券とポイントを合わせて,安価に変更した。本当は,ウィルコムにキャリア変更したいくらいだが,番号ポータビリティサービスがまだなので仕方ない。携帯電話のモラル教材づくりに関わっていることもあってドコモFOMAに切り替えてみたが,こりゃ考えなければならないことたくさんありそうだ。それから,やはり電磁波の強さが手からも伝わってくる。長時間持っていると,指がパンパンになる感覚が増してくるなぁ。PHSのウィルコムもすでに電磁波の微弱性を売りにしているくらいである。この差は大きい。
 それから,ようやく電子辞書も購入した。こちらは十数年ぶりに機種変更したことになる。いやはや,電子辞書に関しては,また教育らくがき書庫の方で取り上げたい。あっちも更新滞っているが,少しずつ更新したい。