投稿者「rin」のアーカイブ

次への布石

 連休中の東京出張から引き上げ,徳島に戻る。

 東京では研究会の出席やら,いつもの訪問先を巡り、仕事道具や文献資料を集めて、ぶらぶらしながら情報収集。行きは鞄一つで身軽だったが,帰りは荷物が増えて移動が大変である。

 懐はすっかり凍りついたので、しばらくは大人しくしたい。

 このところのお出掛けで世間の様子を見た限りでは、大震災はあったものの、その後の日々は何事もなかったように淡々と続いているといった風な感じであった。

 ただ、国内の素知らぬふりはともかく、国内の繁栄は相当のコストを覚悟しない限り困難であることは共通了解事項になりつつあるし、日本自体の対外的プレゼンスはますます薄くなっていることにも異論が少ない。

 
 こういう状況で、どちらかといえば底上げを基調として動いてきた日本の学校教育をどのように変えていくべきなのか。いわゆる新しい学力やナントカ型スキルが諸説紹介されているし、あれこれ実践事例も話題にされている。

 ところが日本のように可もなく不可もなく教育を低コストで推し進めてきたような学校教育風景から、そうした議論を眺めると、「それは分かってますし実現できますよ、あなたが予算と決定権を与えてくれたらね」みたいな受け止めが現実で、それは矛先を行政や国民に振り替えてもあまり変わらないのである。

 その上、この国に一番欠けているのが財源とリーダーシップだと異口同音に大合唱しているのだから、あとは限られ残されたリソースを我先に確保するか、どこからか奪うしかやれることがない。大震災関連のコスト発生は、そうした日本の現実をより分かりやすく露わにさせたともいえる。

 
 個人的な考えでは、可能であれば日本を離れて世界の学校を渡り歩くくらいの感覚で子育てした方が良いと思っている。もっとも親の仕事に絡んで暮らす場所が自由になるわけではないので、高校生や大学生になったら留学をさせることから始めるのが現実的だろう。大震災以降、この選択肢はとりわけ重要だと考えている。

 一方で、日本の学校教育に関して諦めるわけにはいかないのも事実。とはいえ、国内経済が衰退していくことを他人事のように眺めながら、学校教育だけ充実させることは難しい。そのことを念頭に起きながら方策を考えなければならない。

 もう少し物事を丁寧に追っていく必要があるが,同時にそのスピードを上げなければならないから,なかなか難しくもある。

 焦る気持ちはあるけれど,私は時代に漂い流されながらフィールドを渡り歩く人間。なかなか腰を据えて取り組めないのが悔しい。

Jobsを超えて

 Apple社創業者であり,NeXT社やPixar社をつくった人物としても名を刻まれる Steve Jobs氏が2011年10月5日にこの世を去った。

 私の気持ちは「寂しくなる」というもの。

 でも正直なところ,彼については憧れの人ということではなく,むしろ自分と似たような考えをする人だなという共感できる人として,時代をともにしたと思っている。

 もちろん,Jobs氏の行動力や決断力といった偉大な特質を私は持っていないから,彼のようにはなれないけれど,考えていることは共有できるという点で仲間だと思う。

 だから「寂しい」と思う。

 彼は厳しい人だが,茶目っ気のある人だ。

 そんな人物だから愛されもする。まあ,ずるい人だと思う ^_^

 でも,そんなもんかな。

 自分が信ずることをやるってことは,まあ,ずるいことなんだから。

 というわけで,Jobsを超えて,残された時間を自分なりに生きよう。
 

教育フォルダ Twitter

 2009年11月末から教育フォルダ Twitterアカウントで教育関連情報へのリンクをツイートしている。あと2ヶ月頑張ると2年経過したことになる。

 もともと教育フォルダは,このブログのタイトルである「教育らくがき」というホームページから始まっている。そして,まさに当初していたことが教育関係のWebページへのリンクを紹介するという活動だったので,教育フォルダ Twitterの開始は原点回帰だったわけである。

 教育フォルダ Twitterのツイートは,私が眺めている情報の中から共有したり記録したりするとよいと思ったものである。ピックアップ作業は全部手作業なので,更新タイミングなどは不定期だし,出張行ったり,仕事が慌ただしい時には更新が鈍る。

 リンク情報とはいえ,ネットでは時間が経てばリンク切れも当然なので,もとの情報が公開された日付,情報元を明示するようにしている。リンク切れでも新聞社のWeb記事なら日付を頼りに新聞紙面を探せるかも知れない。もちろんWebオンリーだと無理だけれど。これらも全部手作業である。

 ピックアップ基準は特に決めていない。逆に,教育関係としても個人の不祥事とかの話は,よほど共有した方が良い知見が含まれていない限りは採用しないという傾向はある。

 あとは,気分次第なので,その辺が教育から遠回りしているあたりと思っていただければ幸いである。最近は原発事故問題などの関係も多く,正直なところニュースを追いかけていると気が滅入ることも多いけれど…。

 誰かのためというよりは自分用のニュースログとしてやっている面も大きいので,それなりに継続していくと思う。2100名強の皆さんにフォローしていただいているのは有り難いこととも思う。まあ,力抜いて続けますか。

311後の学術活動

 日本教育工学会に出席したことに関してはりんラボ・ブログに書いた。

 あのような文章を表ページとも言えるりんラボ・ブログに書くのは珍しいが、もちろん、もっとディープなお話があるからこそ、である。

 「国際重視・国内軽視」というのは極端な表現なので、そんなことを考えている人はいない!とお叱りを受けるかも知れない。しかし、そのように受け止められる余地がある以上は、あながち間違いな表現でもないと思われる。

 そこで、否応なく連想したり重ね合わせてしまうのが、311(東日本大震災と原発事故)以後の出来事である。

 特に原発事故に関係する情報の一部は、国内重視・国内軽視の姿勢に則って流れていたのではないかと思わざるを得ない。

 国際社会や機関に対しては情報を提出しなければならないのでルール上出すが、国内社会や関係者に対しては何かしらの理由をつけて情報を隠蔽していたことは周知の事実である。

 もっとも、こうした現実は、国際重視・国内軽視が理由とは言えないかも知れない。全く逆に「国際軽視・国内重視」だからこそ、海外にはホイホイ情報を出すが、国内には危機管理やパニック回避の理由から情報公開を渋ったと説明することも成り立つ。

 結局、私が言いたいのは、方輪走行の滑稽さなのだ。

 そして、積極的に情報公開を行ない、共有した情報をもとに議論を展開することの方を私は好むということである。

 もし無差別的な人々による議論の拡散やあらぬ誤解によって間違った展開をすることを懸念しているというのなら、それこそ学術研究共同体が責任を持って情報掌握と議論を代理していくことこそ大事だろう。その場合でも私自身は広く情報公開されるべきと思っている。

 私が心配しているのは、国際重視・国内軽視みたいなことを無意識にやっていると、そのうち研究者というものは足下救われちゃいますよ、ということだ。

 日本の文脈を離れて研究することは良いこと。けれど、日本の文脈はいつになく困難な事態を迎えているというのに、それについて何もコミットしないのは、いかがなものか。私にしてみると、国内の面倒くさい部分は先達の人たちに押し付けて見て見ぬふりをしているようにも思えてしまうのである。

 確かに日本の文脈は大変特異でロジカルに説明したり、問題を解決しようとすることが困難だったりする。

 だったらそんな面倒な部分は閑却して、海外事例などの分かりやすいところで研究を進めたくなるのももっともな話であるし、それを日本の文脈にあてがって論じてみた方が速く感じることもあるかも知れない。

 けれども、それにしたって国内の問題をどうにかすることを後手に回せば、世界から相手にされなくなる時はやって来る。

 いや、もうやって来ているのかも知れない。
 

平成二十三年葉月二十二日

 先週末は東京近辺を無計画滞在していた。

 某推進事業の有識者会議なるものが東京であって,それが終わった翌日は東京大学行って調べ物したり,その翌日は横浜を散策してICTを活用した実践研究会のイベントを覗いたりした。

 そもそもあれこれ見聞を拡げて,ものを考える仕事がしたかったので,こんな風に過ごせるのは幸せである。

 しかし,現実はそう優雅にいかず,悩ましいこと目白押しといったところだ。

 ある電化製品に不具合があって修理を必要としている。

 修理を依頼するも,修理のできる人間がいつまで経っても来ない。

 不具合がある事は,企業の窓口に何度も伝えている。

 なのにいつまで経っても不具合をどうにかしてくれそうな人が来ない。

 納得できないまま不具合のある電化製品をだましだまし使う。

 諸外国ならありそうなエピソードだけれど,日本のこと。

 そういう状態におかれれば,誰しも企業を信頼しなくなる。

 窓口に文句を言っている私は,ただ修理してもらいたくて語気を強めているだけなのに,相手にとってはクレーマーになるのだろうか。

 たぶん,誰もが自分の仕事をそつなくこなしているのだろう。

 その結果として物事が解決しなくても,物事の解決が自分の仕事の目標でない限りは,そのことに責任はない。

 それもそうだなと思う。

 私はそんな仕事を選ばなかったけれど,そういう仕事が世の中にあって,そういう仕事でがっぽり稼げる(かどうかは定かじゃないけど…)のだから,そういう仕事ぶりをしている人達を非難しても,私ばかりが気疲れするだけである。

 だから私に出来る事は,そういう企業の商品を買わない選択肢を喧伝するくらいしかない。それとて,本当に必要なこととも思わない。気が向いたからやるのに近い。

 ご縁というのは,双方の想いが重なり合って育まれるものである。

 それが期待できないのであれば,さよならするのが一番である。

 まあ,この国は,新世代や新規開拓よりも旧世代や既得権益のようなものを大事にするお国柄であるから,単に想いのベクトルが違うだけなのだと思う。

 その方が魅力的だから。

 それが魅力的だと思えるモノサシで世界を見ていても,自分が生きている間は問題ないから,そりゃそういう風になるだろう。

 だから,研究者みたいな集団が,新しいものに対する価値や魅力を高く見せられていないということにも大いに問題があると思う。

 もっとそういうことに貢献できるよう動かないといけないなと考えている。
 

平成二十三年葉月十七日

お盆とはいえ落ち着かないのは毎年のこと。徳島に住んでいると阿波踊りもあって街全体が慌ただしい雰囲気になってしまう。

明日からまた東京出張。フューチャースクールの有識者会議というやつがあるためだ。少しばかり発表しなければならないが、他校の研究者の皆さんと意見交換できるのは楽しみである。

現場を覗きに行く機会も限られているので、私自身はこうした事業に関わる歴史的な経過を追いかけてまとめようかと思っている。手に入る情報は少ないものの流れを描けたらと思う。

さて、明日のために寝ないと…。

あれから四半世紀

 私が学校という空間でパソコンに触れたのは,中学校のマイコンクラブだった。それは1984年頃のこと。そういえば日本教育工学会もそれくらいに設立である。

 能天気な中学生にとって,臨時教育審議会なるものが行なわれて「情報化への対応」なるものが答申されたことなど無関係な世界ではあったが,断片的に伝わってくる「コンピュータ教育萌芽」の息吹は,憧れとして心に焼き付くことになった。

 国が教育用コンピュータなどのハードウェア整備に予算を出し始めた頃は,ちょうど高校生から大学受験,浪人などして慌ただしく,その後,教育用ソフトウェアなどの予算が出されていた時には教育学部生としてのほほんと日常を過ごしていたので,国の動きなんてほとんど知らずに生きた。

 残念ながら私の被教育経験の中にパソコンが活用されたことはほとんどない。パソコン関連の知識はすべて自学であったし,難しいことは専門家が昔から考えてくれているだろうと信じていた。まして,昔で言うノンポリ大学生に国の仕組みや政治・行政が分かるわけなかった。

 てっきりコンピュータ教育も専門家が考えてくれていて,私は不幸にも触れられなかったけれど,すぐ後の後輩たちは恵まれたコンピュータ教育を受けられる世の中になるのだと素朴に思っていた。

 インテリジェントスクール,100校プロジェクト,こねっとプランだとかの名前が聞こえてくると,私のあずかり知らぬところで着実に物事は進展しているのだと信じないわけにはいかなかった。

 けれども,その後少しずつ分かってきたことは,私が見ている限りのこと以外には何も起こってはいなかったということであった。

 古い文献資料を掘り起こしていくと,たくさんの言説が豊かに広がっていて,まるで教育全体が情報化による豊かな学びの創造に賛同し,着実に変革が進もうとしているように思えるのであるが,残念ながら現実には少ないパソコン教室でたまに行う特別な授業といった状況は今も続いている。

 四半世紀が過ぎて,新しい道具を取り入れることにまだ四苦八苦している。

 何のご縁か,総務省と文部科学省の事業に関わる立場に立った。学校現場近くで見守るだけの仕事だ。願わくは自分が見てきた現実をもっと前進させることにお役に立ちたいと思うのだが,この立場に立ってみて初めて見えてくる難しい事情もある。

 とはいえ,私が関わる事業を今どこかで四半世紀前の私と同じまなざしで見ている後輩がいると思うと,もっと頑張らなければならないかなと思う。

 後輩が四半世紀後に「いまだ新しい道具を取り入れるのに四苦八苦している」と繰り返して書くことがないように物事がもっと進むよう発言していこうと思う。
 

平成二十三年葉月八日

 気がつくと八月。ようやく前期の成績処理も終えて、溜まっている宿題を次のコマに進められる。

 日々は慌ただしいのだけど、自分の仕事ぶりは見事に空回りしながら、スローモーな進み具合に気持ちはグッタリして、その上、夏の暑さで身体もグッタリしていた。

 何かこう、上手くできていないことが積み重なっていることが、自分でよく分かっているだけに、心がギシギシしたり、トゲトゲしくなってしまっている自分がいる。

 一段落したところで、もう一度余裕を取り戻してみよう。

手書き入力機能付きブラウザ

 この文章はiPad上で手書き入力している。

 そうなると有名になった7notesというアプリを使っていると考える人も多いかも知れないが、今回使用しているのは「mazec web client」という新しいアプリである。

 7notesはそれ自体で文章入力をするアプリとして閉じた構造になっているアプリで、手書き入力もそのアプリを使っている限りで有効なのであった。

 優秀な手書き機能が他の場面で使えないというのは大変もったいない。しかし、iPadのセキュリティ構造上、文字入力機能を自由にシステムには追加できない。これが可能なAndroid端末ではmazec for Androidとして手書き機能が単独で発表されたところである。

 そこでなんとかiOS上で汎用的に手書き機能を活用できないかという要望に応えるものとして開発されたであろうアプリが、mazec web clientというわけである。

 何が出来るのかというと、これはwebブラウザなので、Webサイトが見られる。そして、Webサイトの入力欄に文字を入力することができるというわけである。

 このことが意味するのは、Webページになっているものなら手書き入力機能が使えるということである。ブログやTwitterもWebページからアクセスすれば手書き入力が可能だ。

 Webページを上手に設計、デザインすれば面白い使い方が可能になるかも知れない。

平成二十三年文月三十日

 職場は試験期間中。今日は出席処理を少しした。

 この頃考えていることと同じような考えの文章や著名人の発言を目にして、自分も結構シンクロしているのだなと思った。

 未来に悲観的であるというよりも、なるべく的確に状況を理解して前に進みたいという気持ちが強い。

 それが時折、批判的態度に見えるかも知れないけれど、この先のことを考えれば、とても大事なことだと思う。

 さて、明日も頑張るか。