投稿者「rin」のアーカイブ

水無月一日

 最初に思い切り振ったメトロノームが落ち着いていくように,徳島に引っ越してからの生活や仕事も徐々にペースらしきものが見え始めた。中途半端な拍数に変わりないが,それも数年すれば整うだろう。

 新しい職場では平日毎日授業が組まれているので,自転車操業的な教育活動が中心となっている。まるまる研究や出張をしたければ週末・休日を充てる。自分の研究室に閉じこもることは苦痛ではないので,特に困ってはいない。

 働き始めたというのに相変わらず貧乏なのは,あっちこっちから税金滞納分請求・学会費滞納分請求・新規税金請求・必要経費請求がやってくるのを律義に支払っているためだ。独身でもこんな調子なのに,家庭を持っている人達はどうやってやりくりしているのか,不思議で仕方ない。

 学問を志した以上,家庭や財産が手に入らなくても恨むまいと誓ったが,別に志さなくても現代社会は家庭も財産も手に入れ難いので,もっと別のことを誓えばよかったと思うこともある。

 前の職場を辞めて,当ても無く東京へ住み処を移したのは3年ちょっと前のこと。たくさんの人に助けられて過ごしたのは,何度も書いた通りである。貯金も尽きかけた頃に徳島からの求人。私も実体経済で生きる人間,お給料は欲しかった。

 飛び出すときも飛び込むときも,我ながらラッキーだったと思う。振り返って考えれば,どちらも上手くいかない場合があり得た。仕事を辞めたら(当時流行った言い方の)下流社会へまっしぐら,二度と這い上がれないかも知れなかった。貯金が尽きた3年目以降,都合よく求人が来なかったら生活はどうするつもりだったのか。

 「知力,体力,時の運」といえば,かつての名番組アメリカ横断ウルトラクイズのキャッチフレーズだが,とにかく時の運を巧いこと捉まえて乗り越えた東京生活だったと思う。

 いまは東京で研究したことを,情報技術(テクノロジー)を使って拡張するためのネタを仕込んでいるところ。上手くいくかは分からないが,とにかく頑張ってみよう。

 でもその前に,あちこちのお仕事お仕事…。

Google Waveは過去を束ねるのか

 先日はTwitterを話題に取り上げたが,先月末にGoogleが開発者を集めて披露した新しいコミュニケーションツール「Google Wave」が気になっている。

 新しいといっても,Google Waveはこれまでのメールやチャット・IMや掲示板・ブログ,SNS・グループウェアを融合させたようなもので,コミュニケーションの時間軸と領域面を統一的に扱えるようにした点に特徴がある。

 現在のGmailには画面の片隅にGtalkと呼ばれるインスタントメッセージ(IM)機能が表示されており,ある意味ではメールとIMを融合して利用できる。しかし,これは単に画面が一緒になっているだけで,機能は別々だった。

 Google Waveは,全く新しい設計によるシステムがメール的にもIM的にも使えるように振舞い,同じように掲示板やブログ,SNSやグループウェア的に使うことも可能にしている。こうした様々な機能の顔を持っているくせに,実はすべて統一されたWaveというシステムで管理されているので,メール的なメッセージとIM的なメッセージ,ブログ的なメッセージなどすべてが時間管理でき,そして複数の人々がどのようなやり取りをしたのかも統一的な領域に記録される。

 だから,過去のコミュニケーション過程を,機能の種類を越えて統一的にさかのぼることも出来るのである。

 分かり難い?

 じゃこういうシチュエーションを考えてみよう。

 あなたが,ある進行中のプロジェクトに途中参加することになった助っ人だとする。

 そのプロジェクトはいままで複数の人々によって様々な情報のやり取りがなされて,いまに至っている。あなたは過去の経緯を把握して,迅速に今後のプロジェクトのアイデアを提示しなくてはならない。

 ところが,過去のやり取りは,グループウェアに記録された会議録やメーリングリストで交換された意見,IMで補足された細かい情報など,様々なツールを使って行なわれていた。仮にすべてのログ記録が残されていたとしても,あちこちのツールに分散した記録同士を流れに沿って追いかけるのは至難の業である。

 これが今までのコミュニケーションツールの弱点だ。

 しかし,Google Waveが導入されると,この問題に解決の糸口が提示される。

 Waveは,それ自体でメール機能,掲示板機能,IM機能などを提供する。しかもそれらが有機的に融合されるので,システム側では,どのツールを使ってどういうやり取りが行なわれたのかをすべて統一的に記録できている。

 あなたはWave上で展開されたプロジェクトのやり取りを,単に「巻き戻す」だけでいい。すると,メールや掲示板やIMでやり取りしたメッセージが,すべて実際の時間順に巻き戻され,再生することが可能なのだ。

 すべてのプロジェクトが終われば,Wave上にプロジェクトのポートフォリオが出来上がるというわけである。

 Google Waveはオープンソースウェアとして公開される予定だそうだ。

 もしこれを高等教育機関で導入すると,各大学でWaveによるコラボレーション環境を持つことが出来る。さらに,Waveシステム同士はコミュニケーションすることが出来るらしく,他大学の人たちとのコラボレーションも容易なのだという。

 そうなると,教育工学的な評価云々という話はすっかり置いてきぼりだ。Google Waveの利用にセクシーさやエロスを感じれば,利用事例は増えていくだろうし,普及する可能性もあるかも知れない。使う?使わない?なんかそのことだけが問題とされてしまうような状況に追い込まれている。あとは教育利用のデザインをどうするのかって話だろうか。

 それにしても,彼らGoogleはいとも簡単に情報の時間と領域をマネジメントしてしまおうとする。その能天気さは,ある意味で羨ましい。技術先行ではあるけれども,少なくともまだ夢を語る余裕があるってことか。

 Think Globally, Act Locallyで頑張るしかない。

補正予算案は通過したけれど…

 5月29日に補正予算が成立した。

 お金が動く。

 でも「メディア芸術総合センター」って…

 メディア教育開発センターはつぶれたのに。

 乗っ取っちゃえばいいのか。

つぶやきから世界がみえる?

Topsy
http://topsy.com/

 Webの世界におけるTwitterへの注目がますます集まっている。Twitterとは1回140文字に制限されたつぶやきブログのこと。「いま何してる?」のかを短く書いたり,文脈説明なしに直面している出来事の感想を書いたりする。

 それ自体は,短い文章やつぶやきが書き込まれるだけの,何の変哲もないサービス。ところが,そこに検索のワザを掛け合わせて,つぶやきを拾い出して組み合わせ始めると,途端にそれが面白い情報源となることを人々は発見してしまった。

 ん?ちょっと待って。確かブログも同じような話じゃなかった?

 確かにブログも各人が興味を持っていることを書き綴るという点では,Twitterと同じであった。

 しかし,ブログの記事(エントリー)は「文章」であることが多く,一つ読むのも大変だったりする。それが,組み合わさって膨大となると,とても処理しきれない。

 その点で,Twitterは1回が140文字まで。自然と書き込まれる情報は「断片」になる。断片が集まれば,編集次第で面白いものが出来るかも知れない点で,ブログよりも可搬性があったのである。

 結局,どんな人間でも,制限された範囲に大事な情報を詰め込むためには,むき出しの生情報を放り込むもの。そして,自分の断片と他人の断片が絡み合う面白さを感じると,つぶやきを続けてしまうようである。

 冒頭に紹介した「Topsy」は,このTwitter上を流れるつぶやき群を情報源として検索結果を提供する検索サービス。

 つまり,Twitterを使っている人々が興味を持っている事柄から情報をピックアップするので,いま話題になっている事柄や,新しい情報を知ることが出来るというのである。

 私なんか,疲れたとか,眠たいとかつぶやいてるだけなのだが,英語圏の膨大なつぶやきの中には,いま人々が考えていることを見通す断片が埋もれているということなのかも知れない。

【tips】かんたん!アンケート作成

 何かを研究するという場合に,現状を把握することはとても重要な出発点になります。現状を把握する調査結果自体が研究成果になることもありますが,普通は,何か別の目的や問題をやっつけるための足がかりにすることが多いでしょう。

 課題にも拠りますが,アンケートを行なうというのはごく自然な発想だし,現状を把握するベーシックな方法の一つです。社会調査と呼んで,そのための資格(社会調査士)もあります。

 アンケート調査をする場合にも,具体的な方法はいろいろあります。印刷したアンケート用紙(質問紙)を郵送して回答を返してもらうのか,持参して回答者を捕まえて質問するのか,あるいは電話をかけて質問するといった方法もあります。

 「Webページ上に質問を用意して,ネット経由で回答してもらえないかな?」

 パソコンを使わなければならない条件が,アンケート調査自体に与える影響を事前に考慮して問題が無いのであれば,インターネットを活用したアンケート調査は魅力的な方法です。

 以前は,ホームページの作り方やCGIの処理の方法など,面倒な知識を知らなければならない時期もありました。しかし,今日では,かなり手軽にWebでアンケート調査を実施できるようになっています。

 1) ネット調査サービスを利用して,調査結果を受けとる
 2) 自分で回答者を集めて,アンケート回答システムを利用して,回答してもらう

 1)は調査会社を利用する方法です。調査会社がインターネットを使うというだけで,従来の調査会社への委託と変わりありません。ただし,インターネットを使った時間短縮が可能なので,大規模調査を短時間で実施できるメリットがあります。

 2)は自分で調査する方法です。質問回答などの手続きをインターネット上で行なえるため,実施コストを抑えることが出来ます。ただし,対象者集めなどの苦労は従来通りです。

 1)であれば,日経リサーチマクロミルYahoo!リサーチといった会社やサービスがあります。

 2)で利用できる無料のシステムとしては,「質問くん」や旧NIMEが提供しているREASがあります。

 でも,もっと簡単なのは,Googleドキュメントのサービスを使うことです。すでにGoogleのアカウントを持っているなら,こちらは本当に手軽です。

 Googleドキュメント自体は,ネット上で使えるワープロや表計算,プレゼンテーションソフトのセットです。この中の表計算(スプレッドシート)の機能には「フォーム」というものをつくる機能も付いているのです。

 この「フォーム」を使えばアンケート画面をつくれます。(画面例

 画面例を見ていただけば分かるように,なかなかシンプルにつくれます。質問数の多いアンケートや分岐が複雑になるようなアンケートには向きませんが,簡単な質問紙であれば,これで十分です。

 質問画面の作成はWebの画面を見ながらつくることができ,結果はスプレッドシートに追加されていきますので,必要があればデータをエクセルファイルとしてダウンロードして処理することも可能です。

 結果を円グラフや棒グラフで表示させることも出来るので,授業中のレスポンスアナライザとしても使えます。REASと同じように,授業の評価システムとして利用することも出来るでしょう。

 アンケート調査は,方法自体がシンプルなだけに調査項目の設計と集計解釈などが要になります。そのため安易なアンケート調査は逆に批判に晒されやすいのも確かです。

 ただ,考えてみると,アンケート調査スキルも経験を積み重ねなければ向上しません。むしろ,失敗や成功を繰り返して調査のコツを感得していくことが大事で,それが調査リテラシーの向上にもつながるかも知れません。

 インターネットのつながる環境があるならば,日常的にアンケート調査をしてみるのも面白い試みかも知れません。そのような日々の中で,アンケート調査に矛盾や不信を感じ始めた時,それが調査リテラシーに関するチャンス指導のタイミングとも言えそうです。

 また,現場の教師が研究を志すにあたって,自分自身の調査スキルを高めておくにも,こうしたツールに使い慣れて,単なるアンケート調査に終わらない,その先の調査に繋げていく目を養うことが必要かも知れません。

原稿書き

 毎日の授業も自転車操業的に慌ただしいのだが,いくつか請け負っている仕事や研究があるので,毎日,平日も休日も関係なくそのことが頭の中をめぐっている。

 ようやく文章にしても良いかなと思えてきたので,(そこに至っていないものも他にたくさんあるが,)そろそろ原稿書きをすることにした。お待たせしているので,急がないとなぁ…。

 それから,某ソフトウェアコンクールの審査の仕事も始まった。いろんな学習ソフトウェアを動かして評価していく。こちらも締め切りがあるから,順番に処理していかないとね。

 職場からは,短期大学部のホームページ更新係の仕事が回ってきた。立派な広報オフィスがあるのになぁ…と思うのだが,周りの思惑を少し泳がせながら,いずれ建設的な大なたを振るうことにしたい。ははは。

 それにしても,相手のある仕事を優先させると,自分の仕事や研究が後手に回るのは,ちょっと寂しいかな。再就職1年目だから,仕方ないけれど。とにかく負けない負けない。頑張りましょう。

 そんなわけで,原稿書きモードへ。

情報と接する自分を見直す

 新型インフルエンザ(swine flu)に関する事態は,私たちの日頃の情報収集に関して見直してみる良い機会を提供しているようにも思う。私たちはどこからどんな情報を得て,どう扱い,どう判断して行動に結び付けるべきなのか。特に,健康や命に関わる事態だけに,情報モラルにも関わる。

 未整理だが,私たちは次のような情報をあちこちで見たり聞いたりすることになった。

 ・新型インフルエンザ自体の知識(型や毒性,感染力)
 ・今回の感染拡大が起こった,そもそもの原因(に関する推察)
 ・感染者をめぐる情報
 ・予防など対策の方法
 ・感染範囲の最新状況
 ・感染した場合の症状や推測される結果
 ・世間,機関,組織などの方針
 ・具体的な対応方法
 ・正しい情報の取得と冷静な対応や行動の必要性
 ・事態や状況に対する風説
 etc.

 興味深いのは,あらかた見たり聞いたりしたあとになると,ほとんどのメディアで流れている情報は二次的なものに思えて,緊迫感が一気に失せてしまうことである。あとは,「新たな感染者の確認」というニュースの繰り返しにみえる。

 そうなったとき,何をどのように判断して,どのような行動をとるのかが問われる。そして,今回の全体状況を見た時に,日本の私たちの行動パターンがあらためて浮かび上がったようにも思う。明らかになっている感染回避方法をとって安心を確保しようとする行動自体は当たり前なことだと思うが,その広がり方を見ると,いかにメディアの影響が強いかがわかる。

 思考実験をしてみるとよいのだが,普通のインフルエンザが流行しているというときのことを思い返して,私たちはこのような反応をしたことがあっただろうか。その上で,普通のインフルエンザが流行している時に,今回の新型インフルエンザと同じ反応をするためには,どんな条件が必要だろうか。

 インフルエンザが普通か新型かに関わらず,感染力や毒性はそれぞれ異なり,それぞれの時に適切に対応しなければならない。インフルエンザに関する「正確な情報」は,厚生労働省の新型インフルエンザ情報ページなどの公的機関情報を頼ることになろう。

 それでも私たちは,正確な知識がそこにあっても,報道量やメディアの騒ぎ方といったところに,かなり影響を受けて,行動してしまっているのだなと思う。

 そのことの良し悪しを決する必要はなく,自分が納得できる形で問題の発生を防いだり,事態への対応を的確に行なえればよいと思う。逆に,それが達成できないのであれば情報源や判断や行動に問題があるということでしかない。結果が出てみないと分からないという世界だが,それゆえに人々はわかりやすい情報に飛びつくのかも知れない。

 まだ考えるべきことはあるが,またいつもの一週間が慌ただしく始まる。

シート型電子黒板

 H21補正予算案(参院審議中)に盛り込まれている教育関係の投資の関係もあり,電子黒板などのICT機器に対する注目が高まりつつある。ただ,具体的にどんな製品をどれだけ導入するかは悩ましい問題である。

 というのも,文教向けの機器市場は販売数量が見込めそうで現実見込めないという不遇の市場として長らく扱われたために,企業努力にも限界があって,価格の低下が難しかった。

 そのため,例えばプラズマ/液晶ディスプレイを利用した電子黒板は,一台60〜70万円程度となっており,昨今の家電量販店に置かれている家庭用液晶テレビの価格と比べて,かなり割高感が残ってしまっている。もちろん,電子黒板にはタッチパネルのような仕組みが内蔵されている点で付加価値があるため,家電と単純な比較は出来ない。

 ただ,この高価格のために,本来であれば一つの学校に最低3台程度導入されるべきであるのに,学校に一台ずつになるのではないかという不十分な計画さえ聞こえる。なぜ一つの学校に最低3台なのかといえば,多くの学校が3階建てだと思われるからである。要するに1フロアに1台が望ましい。

 1台しか導入されないとなると,電子黒板を使用したい場合に,(取り合いになることは最初から覚悟の上だが)移動するときにエレベータを使わないといけないからである。普通の学校には給食運搬用のエレベータがあるかも知れないが,それでも使用する度に階を移動させるのはかなりの手間だ。

 私は学校への導入数を,学級の教室が存在する建物の階数で決め手もいいんじゃないかと思っている。

 ところで,電子黒板にもいろいろな種類があって,ニュースで新しいタイプの電子黒板が紹介されていた。

世界初のポータブル(テレビ東京WBS)
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/05/tt-115.html

プラス ワイヤレス インタラクティブパネル UPIC(ユーピック)
http://www.plus-vision.com/jp/news/news2009/news20090512.html

プラスビジョン株式会社
http://www.plus-vision.com/jp/

 こちらは液晶プロジェクタと組み合わせて使うタイプになるが,導入数が限られて,しかも場所移動が前提という使用方法を想定するならば,興味深いソリューションということになる。

補正予算とNew Education Expo 2009

 来月からは,いよいよ「New Education Expo 2009」も東京・札幌・大阪で開催される。まさに緊急経済対策需要を見込んだ各社の売り込み合戦が激しくなる,その最前線になるだろう。なによりも,このエキスポ全体がビジョンをしっかりと提示したものへと進化できるかが問われている。

New Education Expo 2009
http://apcf.uchida.co.jp/expo/index.cfm

スクール・ウェブ・ジャパン
http://school.uchida.co.jp/

 エキスポをメインで運営する内田洋行は,スクール・ウェブ・ジャパンというサイトを立ち上げて,今回の補正予算の情報などを分かりやすく情報提供してくれている。

 こうした材料を踏まえて,当日のエキスポの場が,参加者,講演のスピーカー,企業・商社など出展者の対話の場になっていくことが必要だろう。そのような対話の結果が,このようなサイトに反映されていくことによって,来年以降のエキスポへのフィードバックとなり,催事自体の進化と業界の未来へとつながっていくはずである。

 補正予算という賽は投げられた。New Education Expoに集うプレイヤーがどう出るかが注目される。

海を越える高校生

 関東圏(東京都内)での新型インフルエンザ感染者が確認されたという。感染した時の苦しみや面倒くささが困りものだし,高齢者や妊婦などにとっては脅威ではあるが,適切に対応して乗り越えるしかないだろう。日頃の健康を気をつけるということを改めて考える機会にしたい。

 さて,インフルエンザ自体のお話は専門家の指示に従うとして,ニュースを聞いて思ったのは,高校生って意外と海外渡航してグローバルに活動をしているのだなぁということ。

 まあ,個人差はあるのだろうけれども,修学旅行先が海外というのも珍しくなくなった時代,高校生も当たり前のように海外渡航する時代になったのかなぁと感慨深く思う。