授業記録などでビデオカメラを活用する場面は多いし,最近は子ども達にカメラを持たせてメディアリテラシーの教育に繋げようとする授業実践もあるようだ。私も職場にデジカメやビデオカメラを導入しようとしたことがあるが,購入商品の選定には頭を悩ませる。
ビデオカメラに限れば,かつては「液晶ビューカム」の名でお馴染みだったシャープ製のものにも人気があった。三脚を立てて,記録画面をチラチラと確認するには便利だからである。もっとも最近の商品はどこも液晶テレビ画面を一通り備えているので,どれを選んでもよくなっているのかも知れない。
さてしかし,時代はとうとうハイビジョン。テレビの方も買い換えが少しずつ進んでおり,横長画面はすでに広まっている。家庭用ビデオカメラの市場も,ここでハイビジョンへと飛躍したいところのようだ。そこで老舗の底力を見せているのはソニー。全体的なブランドイメージや技術力が低下しいると,最近は批判も多いけれど,ビデオカメラ「ハンディカム」開発グループは着実に前進している。ハイビジョン・ハンディカムを続けざまに発売。そのたびに驚くほどの小型化を実現している。特に昨年発売された「HDR-HC1」は,完全に家庭用ビデオカメラ市場向けに耐えうる小型化を実現し,爆発的な人気を誇った。
ただ,なぜだソニー。君はどうしてビデオテープの出し入れを筐体の底面をカパッと開けるタイプにし続けたのか。おかげで三脚にセットして撮影中にテープ交換をすると,一旦三脚からカメラをはずして,本体ひっくり返し,テープを入れ替え,再び三脚にセットして,続きを撮影することになる。そんなことしているうちに時間を浪費し,撮影チャンスを逃してしまう。なにより,そんな作業で撮影者自身のリズムが崩れてしまう。これはソニー社ハンディカムの最大の欠点だった。
しかし,おめでとうソニー。今度発売した「HDR-HC3」はさらに小型化されて持ち運びが楽になっただけでなく,念願だった上からビデオテープ交換が実現されている。そうだよ,やればできるじゃん。これこそかつてのソニー水準。こだわりを感じるものづくり。
さっそく職場に導入しよう!と思ったら,ああそうだ。もうそんな立場じゃなかった。退職金で買おうかな。
投稿者「rin」のアーカイブ
IT活用による学力向上の証し・研究発表フォーラム
文部科学省の「教育の情報化強化月間」に絡むイベント第一弾として,文部科学省委託事業である「IT活用による学力向上の証し」という検証研究の発表フォーラムがお台場の東京国際交流会館で行なわれた。
「教育の情報化」の目標達成が遅々として進まない現状は,地方における財政がIT環境整備に振り向けられていないことが大きな原因となっている。文部科学省を始めとした国側は,「e-Japan戦略」等に基づいて,学校現場へのIT環境整備を予算的にも補助し推進してきている。にもかかわらずこのような目標達成からほど遠い実態であるのは,財政的な問題に留まらず,地方行政におけるこうした施策への認識の程度が十分でない(地方によって格差がある)ためだと考えられている。
つまり教育の情報化にお金を振り向けさせるためには,財政当局が納得する(もしくは財政当局を何らかの形で説得する)努力が必要であり,そのための説得材料が必要だということである。
これまでもIT活用に関する有用性は様々な実践報告や研究で明らかにされている。しかし,こうした単発の研究成果,あるいは先進校に限定された事例だけでは,全ての学校で環境を整備するための説得材料として乏しいらしいのである。
そこで文部科学省がNIME(メディア教育開発センター)という独立行政法人に,「なんとか説得材料として使える分厚い検証研究結果を用意できないか」という依頼が投げられたようなのである。その委託研究事業のとりあえずの成果を発表するのが今回のフォーラムというわけだ。(毎日インタラクティブWeb記事はこちら)
(つづきは本家に書いちゃった)
いつか通る道-4
いやはや院試は残念な結果であった。というわけで,春からしばらく浪人生である。35歳になったからニートにもカウントされないんだな,これが。口述試験の凹みから結果は予想していたけれど,なんとも無念でござる。
試験も終わって,やっと先方の先生にお会いするチャンスを得た。手ぶらで帰るのもつまらないので,忙しいかも知れないが部屋まで訪ねに行ったのだ。午前中だったので,まだ到着されていなかったが,秘書の方が「すぐ来られるようです」というので,しばらく待つことにした。ほどなく先生登場。少し時間をいただいて,院試のことなどおしゃべりした。
ご挨拶が遅くなったことをお詫びして話を聞いてみたら,先生曰く「うちは学外から博士課程は難しいです」。「ほとんどの人が修士から入り直してます」だって。え〜,そうなんだ。それってアリなんだ。一から出直すならその方が好都合だけど‥‥。とにかく,そんなアドバイスをもらってご挨拶を終えた。
まあ,今回の院試は決意をして即申し込みという,受験勉強期間すっとばし受験だったので,それを考えればよくやった方か。とにかく,しばらくは東京で勉強をしながら,いろいろなことに挑戦しよう。ある意味,今回の結果は,ありがたいものかも知れないと思う。
教育の情報化 強化月間
3月。2005年度も最終月というわけだが,教育界で2005年度までにしなければならなかった大きなトピックスは「教育の情報化」であった。国の「e-Japan戦略」とも連動して目標が掲げられたはずだが,その達成率は芳しくない。
そんなこともあって「教育の情報化強化月間」というキャンペーンが3月1日〜31日まで展開する。なんか思うに,こういう事を最後の一ヶ月で一気に展開しようとするあたりが,日本人の年度末に道路工事する習性とお祭り好きという特性に合致しているのかな。
明日からこのキャンペーンがらみの催し物も始まる。「IT活用による学力向上の証し」は,もう申し込みいっぱいになって急遽副会場もできたらしい。私も参加する予定。迷わず行けるかな。
そんなに思うなら
まあ,とにかくこの頃は離職予定で感傷的になっていたり,大学院の試験を受けていたりして自粛気味だったりと,本調子ではなかったけれども,そろそろ駄文精神を取り戻してあれこれ書き散らさなければならない。
もうすぐ3月。3月にはいろんな研究発表会,セミナー,シンポジウムが催されている。ところがほとんど関東地方か関西地方。私が住む中部地方はあってもわずかである。そういうものに出席することに意味があるかどうかは別に議論する必要はあるが,知見を広めるために参加するのは悪いことではない。そうなると参加に際して住む場所の有利不利が如実に表れてきてしまう。
こちとら1回東京へ行くのにも新幹線なら往復2万円がかかる。高速バスなら少しばかり安いとはいえ,時間や体力消耗の問題もあるから,いずれにせよ上京コストは馬鹿にならない。普通は日帰りだが,滞在となれば宿泊費も必要だ。もしも3月のように毎週の如く催し物がある時期にいろいろ参加したいとなると,それで生活費はほぼパァである。中部地方という比較的恵まれた土地からでもそうだとなると,それ以外の遠方の人たちはもっと大変なことになる。活動場所によって,知的な刺激に富めるものはさらに富めるというわけだ。
で,いつも「東京ばっかり,いいなぁ」と思う気持ちがどうにも卑しいので,そんなに思うなら人生一度は東京近隣に住んでみるのも悪くない。思っているほどいいことなのかどうなのか。試してみようではないか。試してみれば経験に基づいて,いいのか悪いのか述べることもできる。そんなわけで,東京に行くことにした。
相変わらず破天荒な教育らくがきであるが,この春以降,教育らくがきは東京からお送りする(ことができるのかよくわかんないのだが)予定をしている。良くも悪くも日本の首都である「東京」。そこからたくさんの教育情報が発信されているのだが,本当のところ何が渦巻いていて,どう発信されているのか。いろいろご当地で考えてみたいと思うのである。
まあ,ミイラ取りがミイラになっちゃったというのはよくあることだが,そうなる手前の最後の最後まで,何か記録にとどめられたらと思う次第である。東京地方の皆さん,またよろしくね。
風邪引いたか
今日は会議と業者の相手で終わる。夜更かしばかりで睡眠不足のせいだろうか,風邪を引きそうな具合だ。いやもう風邪引きか。今日は午前中から鼻水に困らされる。花粉症じゃないと思う。インフルエンザでもないと思うが‥‥,わからん。
2月中に片付けなければならない仕事(それが片付くと自動的に3月の仕事が生まれることになるのだが‥‥)のために,諸々の思考が中断中。研究職としてやらなきゃならないことがあれこれあるのだが,退職が絡むゆえにどうしても職場優先になる。残念ながら,組織の人間として働く部分では,理不尽さを感じようとも事務的にこなさなければならない場合がある。それは今時の大学で当たり前の光景になりつつあるが,問題はそれを取り巻く人々に事情を理解し察する態度や支援整備への努力があるかどうかだ。
とにかく今夜はお風呂入って寝よっと。
いつか通る道-3
凹んで終わるんだろうなと想像しながら受けた口述試験で,見事に凹んで帰ってきた。受験番号順に受けるのだが,なぜか一番最後。控え室で待ち続ける間に緊張は高まっていくし,最後には誰もいなくなって心細いし,案の定試験官のツッコミは厳しかった。ただ,10年も前に書いた不出来な論文を丁寧に読んでくださったのがわかったので,それはそれで嬉しかった。
会場を出ると外は雨。見知らぬ院生の彼が「お疲れさまでした」と声をかけてくれた。そんな些細なことでも心が救われるときがある。まあ,こんなもんさ。違う道を歩もうとすればぶち当たる障害は星の数ほど。そう思えば,試験官の先生方はとにかく優しかったことも見えてくる。それでも,どこかで出直してきなさいとやんわり言われたことになるのだろうなぁ。
さて,それでも前進あるのみ。落ち込むのは結果がわかってからでも十分できるし,やるだけのことはやってきたのだから悔いはない。それに早速お仕事お仕事。最後まできっちりと働かせていただきます。
Multi-Touch Interaction Research
そのレスポンス性にびっくりである。映画「マイノリティ・リポート」でトム・クルーズ演じる主人公が操作していたデータグローブによる空間インターフェースの手前に位置することになるだろうが,映画のものよりリアルだし,これなら幼児教育に取り入れて楽しむことができそうである。
Multi-Touch Interaction Researchと呼ばれるこの研究は,ニューヨーク大学のJefferson Y. Han氏らによって進められているものらしい。リアプロジェクタ方式のタッチパネルは,名前の通りマルチなタッチ(指が何本かさわっている状態を感知する)を可能としており,その動きを解析することによって様々な操作を可能にするというものだ。とにかくデモムービーを見ていると,その拡大縮小操作の気持ちよさというか,軽快さにクラクラしてしまう。
途中,キャラクターのようなものを操作して,まるで人形をクイクイッと動かす感じのデモもある。これなんかは子ども達にも受けそうなものだ。タブレットPCというまだまだ制限の多いインターフェイスを乗り越えたら,いよいよこうしたマルチタッチの時代なのかなと思う。
もっとも最近は,「とくダネ」とか天気予報など,テレビの中で似たようなタッチスクリーンが登場しているから,皆さんにとってはすでにお馴染みなのかも知れない。あれにもっと自由な操作性が加わったと考えればいい。
以下,ビデオもリンクしてみました。
義務教育の行方
次の学習指導要領の方向性を示すものとなる中教審・初等中等教育分科会 教育課程部会審議報告書(PDF)が13日に出された。あちこちで話題されているように今度の指導要領の基本的考え方は:
1. 言葉や体験などの学習や生活の基盤づくりの重視
2. 確かな学力の育成
3. 子どもの社会的自立の推進
4. 社会の変化への対応
とされた。このうち「言葉」がクローズアップされているが,たぶん国際学力調査における読解力の結果や小学校英語などといったトピックスも多いからだろう。報告書の「終わりに」の表現に沿えば,今回の見直しの重要点は「学習と生活の基盤」の必要性である。授業時数の増加の問題もその一つであろう。
さらに幼児教育段階の無償化についても議論が進められているらしい。義務化という議論もあったそうだが,コストの問題も大きく,現行制度の中で無償化ができないかを模索するようだ。
如月15日目
Podcastを楽しみにしている皆様,なかなか更新しなくてごめんなさい。収録する時間的余裕の問題もあるけれど,むしろタイミングとしてどうしゃべりを展開すべきか,微妙な状況にいるので,もうしばらくお待ちください。
出勤。成績書類を完成させて提出するだけだと予定していたが,行事への応援要請が入ってしまい,朝から晩まで。それでも諸々の事柄にやっと目処がついてきた。ようやく自宅で勉強できる。ご存知の通り,私は受験生なので試験対策をしないと‥‥。