投稿者「rin」のアーカイブ

ううむ

ゴールがどんどん遠のいていく気がするのは,気のせいか?
ちょっと気晴らしの書き込み。

知恵熱

 英訳にうなされている。昼夜逆転の作業が,睡眠不足と集中力欠如をもたらしていたりする。誰かが「頭使いすぎて出る熱」を「知恵熱」なんて冗談半分に使っていたが,なんか間違っててもそう表現したくなる体調である。今宵はいまから寝ることにしよう。
 それにしても,あらためて自分の英文の稚拙さを確認し,勉強不足を感じる。まあ,経験不足なんだから当然か。せっかくのチャンスだから,これも修行と考えて取り組んでいる。けど,締め切りが迫っている。早く寝て明日頑張ろう。

缶詰中

 怒濤の新生活出費劇も一段落し,今日は快晴の祝日。書店に資料を買いに出かけたものの,基本的には一日中部屋に籠もって論文の英訳作業に頭をひねっている。用語の概念把握が曖昧なままということが次から次へと判明して,訳語の選択や文章構成の仕方でつまずいている。訳がめちゃくちゃなであるのが自分でわかるのは,いや〜な気分だ。こんなに天気が良かったのに。果たして,この数日で完成するんだろうか。
 あれこれ買い物して,ものが一気に増えたのは仕方ないにしても,ものと一緒にゴミが増えた。特に買い物につきものの「包装」関係のゴミである。ビニール袋から手提げの紙袋,ダンボールなどが部屋に散乱している。ああ。せっかく引っ越してきたのに…。収拾がつかなくなる前に,適切に捨てないといけない。連休が終わったら取りかかろう。
 さて,また頭ひねる作業に戻るかな。

焼きそば

 自炊初めてのメニューは「焼きそば」。まあ,ちょっと食材不足だが,とりあえず自炊第一号である。(なにごとも記録をつけておかないとね。もともととはいえ,すっかりプライベートブログになっている。)
 テレビを見ていて,久しぶりに「ジャパネットたかた」の高田社長を見た。そうか,M先生は高田社長にそっくりだったんだ。もやもやしたものがやっとすっきりした。来年お会いしたらこのネタ使おう(おいおい,来年かよ)。

自炊の準備

 風邪と頭痛から復活。ご心配をおかけしました。ゴールデンウィークは普通に過ごせそう。仕事の素材が届くまでに治るか,ハラハラドキドキだったが,これで安心して待機できる。
 今日は山手線で秋葉原や有楽町を回り,銀座を経由して新橋まで歩き,新橋のスーパーで食材の買い物してから,調理道具を東急ハンズで購入した。そろそろ自炊が出来るように準備しようという魂胆である。近日中に炊飯器を購入しなければならないな。最初だから仕方ないとはいえ,出費がかさむ。

卯月29日目

 ゴールデンウィークに入った。数日前から風邪気味で頭がボーッとしている。身体の方はマシになったが,今日も頭痛は残る。とはいえ,これは家で籠もって身体を動かさないせいだ。このあと出かけて動こう。
 ゴールデンウィークには,研究関係で一つ仕事が待ち受けている。まだそのための材料が届いていないので,待機状態。届くまでに頭痛を治して全力で取り組まないと。
 ゴールデンウィークが明けたら,もう少し行動範囲を広げて,大学関係を巡ってみたい。そういえば,書店を巡っていて気がついた。岩波新書の現シリーズが1000点を超えて,新しい装丁に変わっていたこと。悪くない色だと思った。
 東京は天気が不安定。病み上がりみたいなものだから,体調に気をつけないと。

頭痛

 すっかり風邪の症状。頭痛が悩ましい。ぐったりと眠っていたが,少し頭を動かす練習でブログを書く。お昼はカップヌードル。ガスのおかげで食べられるようになった。まだ頭がボーッとしている。また寝よっと。

風邪ひき

 たぶん睡眠環境が悪かったためだろう。風邪気味になったようだ。身体がだるいが,食事をとらないとダメだと思うので,鍋うどん屋を探しに出かけた。風邪の時には暖まる鍋うどんが良いのだ。確か昨日,散歩したときに味噌煮込み屋を見かけたのでそこへ行こう。
 昨日のルートを歩く途中に立ち食いそば・うどん屋を見つける。そこなら安く食べられるかも知れない。予想通り,手頃な値段でそばやうどんが食べられる。280円の食券を買って,月見うどんを頼んだ。おかげで身体も温まる。それから100円ショップで雑貨を買い,薬屋で風邪薬を買い,家に戻った。それからまた無印良品へいって,掛け布団を買った。これでまともに眠れる。
 夜の6時過ぎに冷蔵庫が届いた。冷蔵庫の設置が終わる頃に続けて机と椅子が配達されてきた。同時にきたらどうしようかと心配していたが,微妙にずれてくれたので助かった。
 頑張って椅子と机を組み立てる。やっと仕事の環境が出来つつある。まだライトがなかったりと足りないものもあるが,とりあえず座って文章を打つことは出来そうだ。
 でもこのあたりでギブアップ。風邪薬を飲んで寝ることにした。毎年,ゴールデンウィークあたりになると風邪にかかる。たぶん毎年4月頃に無理をするせいかもしれない。今年もまたなってしまった。ああ,明日はゆっくり眠ろう。

図書館?

 研究会を終えて,また街探検に出かける。最寄り駅を中心に大きくグルッと一回りするコースを歩く。同時に本屋めぐりも出来た。賑やかに通りを離れていくと,そこは静かな下町という感じ。自転車があれば,便利だろうか。いろいろ考えながら歩いた。
 これまで駅を中心に地図を眺めていたが,そうでない位置関係を把握することが出来た。そして実際に歩いてみると,自分の部屋が巨大書店の近くに位置していたことに気づく。ははは,この書店は危険だ。私が名古屋で集めていた教育関係の蔵書はほとんどありそうな雰囲気である。もしお金があったら出費が酷かったに違いない。幸い,いまは貧乏人。図書館代わりに使っていこうと思う。
 再度ビックカメラへ出かけて,パソコン関係の機材を購入する。無線LANサービスを安定して使うために,イーサネット・メディア・コンバータという機器を買った。本来はデスクトップパソコンを無線LANに繋げるための機器だ。これを窓際に置いて,長いケーブルでパソコンとつなげばいい。これでインターネット環境は整った。
 それから,さすがに身体が辛くなってきたので,寝具を買うことに。面倒くさいので無印良品で敷布団を購入した。これまた大きな掛け布団を運びながら部屋に帰る。疲れた。なんだか風邪を引いた感じだ。
 夜,W先輩から電話をいただく。ブログから焦っている雰囲気が伝わっているのか,「焦るな,ゆっくりいけ」とメッセージ。気にかけてくださる人たちがいることにあらためて感謝。たまたま4月のこの時期にいろんなことが重なってしまっているが,とりあえず環境が整えば,じっくりと腰を据えて歩けると思う。

進研ゼミとの再会

20060426_semi 新しい住み処に届いた郵便物第一号は,進研ゼミの教材。これも研究絡みでモニターのようなお手伝いをすることになった。そんなわけで,小学4年生の教材を紐解いて,あれこれ体験。前夜のうちに素朴な疑問をあれこれ箇条書きして,研究会に参加した。
 何もない部屋で教材を広げ,ビデオや付録や冊子を眺めて,ああでもないここでもないと独りブレーンストーミング。確か自分も短い期間,進研ゼミの会員だったように思うのだけど,記憶は薄れている。再び,大人になってから教材を眺めると,いやはや良くできていると感心してしまう。長い歴史と蓄積のもとに作り上げられたシステムである。
 それだけに,今後どのように時代の進歩と連動してシステムのさらなる発展を描くのか,大きな問題となっているのだろうと思う。研究会では,その発展に関して意見が交わされていた。勝って兜の緒を締めよ。通信教育関連の商品として勝ち組とも言える進研ゼミの模索は続いているようだ。