モヤッとした日々を過ごす。終戦の日前後は,毎年疎いなりに歴史のことを気にするのだが,今年は世間の空気に乗っかって歴史の本を眺めている。
劉・三谷・楊『国境を越える歴史認識 日中対話の試み』(東京大学出版会2006.5/2800円+税)には興味を抱いた。日中韓の歴史認識に関する対話や共同研究の試みは,国や民間のいろんなグループが展開している。その成果も文献として上梓されているが,どれも芳しい受け止められ方をしていない。その中で,本書が提供するのは,成果というよりも過程の提示である。21世紀に入り,各国の歴史研究環境も前進し,一次資料の開示も進みつつある。一方で,当時を生きてなお存命している人たちも少なくなりつつある。まさにその時期に,歴史から得た内容をもって対話するというよりも,歴史に対する方法を土台とした理性的な対話によって,互いの歴史認識を高めていこうとするスタンスが,本書から感じられる(ってまだ読めてないんだけど…)。
教育内容とは何なのか。これに関する文献資料を見た記憶がある。単なる「内容」と「教育内容」に関して,原理的な考察をしたものだった。教育内容として使用する意図のもと事前に用意する内容以外にも,そのような意図のない内容も文脈に組み入れることによって教育内容たる場合があることを,あれこれ論じていた(と思う)。誰あろう藤岡信勝氏が書いた論考だ。最近はすっかり歴史教科書の人になっていらっしゃるけれど。
最近,シリアスゲームに関する最新動向を聞いたのだが,シリアスゲームの定義はまさに文脈依存型のものだった。何か特定の形式や条件を満たしたものがシリアスゲームというわけではなく,想定している文脈にゲームが当てはめられれば,それをシリアスゲームと呼び得るようなのだ。
だから,「内容」や「対象」よりも,「方法」あるいは「視角」のようなものが重要なのかと感ずる。カリキュラム研究においても,この予感はかなり以前からあった。少しずれるが「メディアはメッセージ」という有名なマクルーハンの言葉も,どこかで通底している気もする。
ナントカ劇場のおかげで,日本のマスコミの滑稽な正体がかなり明るみになった。(さらにずれるとは思うが)マジックミラー越しに置かれた鏡を見ているようなものだった。つまり,日本人が見ていたもの(メッセージ)は,マスコミ(メディア)そのものだったし,それはマジックミラー越しの私たち自身でもあったわけだ(そういうニュアンス)。
それゆえに私たちが足りなかったのは,方法と視角のレパートリーではなかったか。一人一人の方法と視角そのものもなかったかも知れないし,それを発揮する場もなかったかも知れないし,発揮すべき場があった場合には発揮すべきものがなかったのかも知れない。だから諸外国の人々には,何を考えているのか分からなかったともいえる。
若い世代にとって,歴史認識方法や視角に関するよいロールプレイモデルが提示されていなかったことは,さらに不透明度を上げたのではないかと思う。日本には歴史という知的プラットフォームを使って世代間のコミュニケーションや関係を構築する機会がほとんどないように思う。私が歴史に疎いせいでそう思うのかも知れないが。
歴史の文脈でそう考えたとき,別に歴史のことだけに限らず,学校教育で知識を学ぶのはなぜなのか?という問い掛けに対して,コミュニケーションにおける共通のプラットフォームづくりであると答えることは意味あることではないかと思っている。プラットフォームづくりを保証するのが「カリキュラム」の仕事の一つである。
この頃思うのだ,当時は歴史がほとんど分かってなかったのに楽しかった「クイズ・面白ゼミナール」の歴史クイズを,歴史が少し見えてきた今,もう一度見てみたいなぁと。
東京では落雷停電,事故大停電など大変みたいだったが,名古屋にいたので体験できず。そのあと東京に戻ってみたが,特に変化なし。台風もたくさんやってきている(「台風前線」が面白い)。さて,宿題を片づけなくては…。
月別アーカイブ: 2006年8月
物語の章替え
夏休みの帰省中。古巣の同僚の皆さんや卒業した教え子と日帰り旅行をした。それは,2つの物語のその後を垣間見ることになった旅行だった。そして,ほろ苦くも幸せな物語である。
一つ目の物語は,かつての教え子たち三人の友情についてである。留学生だった学生と保育士となった学生二人は,もともと所属学科が違っていた。こういう場合,友達になる機会がなくて,それぞれバラバラに学生生活を過ごして卒業していくものだ。そんな彼女たちが出会うことになったのは,私が担当したパソコン市民講座を手伝う学生アシスタントの募集に応募したことがきっかけである。
それ以来,彼女たちは学生生活を共に過ごし,卒業後もゆっくりとしたペースながら連絡を取り合う友達である。留学生の彼女は,母国に帰国したのだが,こうして年に一回,日本に訪れて友達と会うわけだ。そして今回は,私も小旅行にお供する機会を得たというわけである。
正直に告白すれば,このエピソードを私自身はすっかり忘れていたのである。もちろん教え子たちのことは忘れていないが,そういえば,この子たちが出会ったきっかけは私の講座だったのだ。そして今日,あらためて彼女たちの口から「先生には感謝しています」と言われて,私の錆びついた記憶テープは急速に巻き戻った。
インタラクションの少ない私生活が,学年歴を周回する9年間の記憶をデジャヴュの断続として曖昧にし,大事な記憶を置き忘れてしまうことに,言い知れぬ不安を感じた。同時に教え子に対して申し訳ない気持ちが膨らむ。
けれども一方で,学生たちに感謝されている自分がいる。誰かが言った「先生,まさに教師冥利に尽きますね。」私はうなずく以外になかった。自分の仕事が生み出したとされる良き友情関係とその後の交流について,こうして再び間近で確認ができるなんて有り難い。
MacOS X10.5の教育利用で嬉しいポイント
新しいMacOS X10.5(英語)は来春発売予定。今回公開された機能の中で注目すべきはネットワーク対応のSpotlight検索とTime Machineという名のファイル復元(自動バックアップ)のようだ。付属アプリケーションの進化としては,MailにおけるHTMLメール作成機能の充実とiChatのコラボレーション機能の追加が挙げられる。
1) Spotlight検索のネットワーク対応
学校や職場の共有ファイルサーバーには,たくさんの書類ファイルやデータが保存されているものである。従来まで,こうした共有ファイルサーバーに保存されていたファイルを検索するのは困難だった。
できて「ファイル名」や「ファイルの種類」を検索できる程度。しかもネットワーク経由でマウントしたディスクを検索するため,極端に時間がかかって使い物にならなかった。
Spotlight検索は,MacOS Xにおけるシステムレベルの検索機能として,ローカルディスク内のファイルやデータを名前から内容までを対象として高速検索する機能。これがネットワーク対応になった。
つまり,共有ファイルサーバ上のファイルやデータも,名前だけでなく内容も含めて高速検索できるようになったのである。これで,どれだけ前に作った文書でも,探したいキーワードが中身で使われているファイルを探し出すことができる。
教育工学系で,ブログとかWikiを使って指導案や校務文書を登録して整理するという取り組みがあるが,これでそういう回りくどい努力が吹っ飛んでしまう。サーバー上の指導案等を検索したいなら,MacOS Xでファイルサーバー立てて,MacOS XでSpotlight検索すれば,実務上はあっという間にアクセスできるのである。ああ,こりゃ一大事だ。
2) Time Machine(タイムマシン)
これは自動バックアップ機能と復元機能である。ファイルやデータのバックアップは重要であるとは啓蒙されても,実際にバックアップ作業をしている人たちは少ない。いろいろ仕事も忙しいからだ。
そんなわけで,システムが自動的にバックアップする機能を付けるというのは,自然な発想だ。特に目新しい機能ではない。タイムマシンという機能は,ファイルが作成されたり,変更されるたびに,その変更部分(差分)を記録していく。そして必要なときにタイムホールを呼び出して,過去にさかのぼることができ,復元が可能というもの。
要するに消去しても完全に消しているわけではないし,逆に言えば,ハードディスクを消費する機能とも言える。おそらく使用するかしないかスイッチを入切できると思うが,ハードディスクの容量さえたっぷりあれば,アップルらしいユーモアのあるインターフェイスを使ってファイルやデータの復元ができるというわけである。
まあ,子どもたちがいろいろ削除したり変更してしまうファイルやデータを復元できたり,過去にさかのぼって古いバージョンと比較できたりするのは,なかなか便利かも知れない。
3) MailのHTMLメール作成機能
この頃は,HTMLメールによって奇麗にレイアウトされた業者からのダイレクトメールも多くなった。そうした自由なレイアウトの奇麗なメールを個人が作成して送信するツールはなかなかなかった。
Webサイト作成ソフトiWebの成果を活かして,それを組み込んだのが新しい版のメールソフトMailである。HTMLメールの送信や受信には,まだ抵抗を感じる人々も多いが,そろそろ高度なレイアウトのメールを可能にする環境は整ってもいいかも知れない。
子どもたちが自由気ままにレイアウトしたメールを送信する場合,最初から文面全体をグラフィックソフトで画像を作成して,それを貼り付けるか,簡易HTMLエディタである程度自由度が犠牲になった文面で我慢するしかなかった。
システム標準のメールソフトで,ここまで簡単に自由度の高いレイアウトメールを作成できるというのは,表現力を重視する学校現場にとって,かなり魅力的である。
4) iChatのコラボレーション機能追加
ビデオチャットソフトとしては独自路線を行くiChatは,他のソフトとの互換性という面では劣勢。しかし,MacOS標準のビデオチャットソフトとして,今度の版では,コラボレーション機能が追加されている。
通信相手のコンピュータ画面を共有し,会話をしながら同じ画面を操作できるというコラボレーション機能は,コンピュータのサポートや共同でのファイル作成に役立ちそうだ。また,これまで対話型のチャットが前提だったが,プレゼンテーション型のチャットもできるようになり,写真アルバムのスライドショーを大きく見せながら子画面でビデオチャットすることもできるようだ。
こうした機能によって,学校間交流の際の活用がより便利になった。他のビデオチャットソフトと比べても,iChatのビデオ画面はクオリティが高く,従来から学校間交流などで大きく映し出したい用途に向いていた。そのうえに,相手に見せたい写真スライドを見せながら会話ができるという機能は,有り難いはずである。
その他にも,来春発売予定のMacOS Xには新機能がいっぱい有るようだが,その全貌が完全に明らかになるのは,来年正月のApple Expoまでお預けのようだ。
Macの前進
BEATセミナーの懇親会の席,アップルのマッキントッシュの話題で盛り上がった。出版界,デザイン教育界,米国在住経験者といった面々が居て,誰もがマック経験者。さらにNECのPC-9801シリーズの話題も飛び出して,楽しかった。
シェアを反映してか,「教育の情報化」の諸々の前提もWindows(Win)中心に語られてしまうことが多い。もっとも一昔前に比べるとOS対立の構図は鳴りを潜め,MacとWinは「操作が違う」という程度の認識に収まりつつある。Macが風前の灯であった頃を思えば,シェアの圧倒的差はどうあれ,これからもMacが残り続けるだろうという安心のある今は,愛用者にとって有り難い状況である。
ぼちぼちと教育利用を主眼においたマック情報ブログの更新をしたいと思っている。ソフトウェアの豊富さもWinが圧倒的であるとはいえ,Macにも使いでがありかつエレガントなソフトがたくさんある。そういうものを紹介していくことも大事なので。そうすれば,プラットフォームとしてのMacが,どれだけ安心できるものなのかも理解してもらえる。それはセキュリティとかそういう話というわけではなく,プログラミング基盤としての安定を主に意味している。
ちなみに8日未明に,新しいMacOS Xが公開される。すでにOSとしては一定のレベルに達しているので,使いやすさや機能の進化が注目されている。また,Winとの相互利用に関しても何かしら進展が予想されている。
願わくは,もっとハードウェアのラインナップを充実化して欲しいものだが,まあ,その辺は気長に待つしかないか。とにかく新製品にわくわくしている今日この頃だ。
アフィリエイト
できるだけ商売っ気を出さないことをモットーにしていた「教育らくがき」も,次第に毒されてきたというか,少しでも生活費の足しができないものかという貧乏根性を恥ずかしく思わなくなったというか。とうとう「アフィリエイト」なるものに挑戦をしてみることにした。
そんなわけでブログの右下に,見慣れない(あるいは他所で見慣れた)バナーが付くようになった。こういうものを不快に思う皆さんには大変申し訳ない。一つの試みとして,ご寛容願えればと思う。
駄文中のリンクは,出版元へと繋ぐことを基本としているので,amazonの該当ページをご紹介する場合は別途それを明示したリンクを貼り付ける予定である。知らないうちに紹介料が払われるしくみもアフィリエイトの特質とはいえ(まあ購入に結びつかなければ意味はないと思うが),その辺はなるべく利用者のが選択できるように配慮したいというのが,いまのところの気分である。
おっと,しかしながら,「教育らくがき書庫」でのリンクを経由した場合にはアフィリエイト扱いになるので,ご理解の上,ご活用願えればと思う。
もっとも,前職で近所でお店を開いている商魂たくましいおばちゃんに「先生は優しすぎるから商売に向かないね」とにこやかに断言されたことがある。そんなこともないと思うんだけど,まあそうかも知れない。
いまは遠き長野を想う
大学の学部時代を長野県で過ごした。浪人を経て,一念発起した受験に合格してからの縁。青春時代を過ごした場所として思い入れはあるし,友人たちが活躍する土地という意味でも,大事な場所である。
長野知事選挙が行なわれた。田中康夫氏が再選されなかったことが,全国的なニュースで流れて,ようやく選挙自体を知ることになった。思い入れのある土地とはいえ,県民でない以上,選挙の結果(県民の選択)について云々することは難しい。けれども,当選した村井仁氏の田中県政の全面否定発言を伝え聞くと,また旧世代のこうした発想が,長野をうたた寝させてしまうのかという気持ちになる。高齢も多い県だからそちらの方が気持ちいいのかも知れないが…。
田中氏が再選すべきだったかどうかは,よくわからない。それでも地方からの国づくりという流れの中で,田中県政は確実に注目されていたし,困難が多いからこそ頑張って欲しいという気持ちであった。それなりの成果も挙げていたと思っていたのだが,さてどうだったのか。
田中知事が誕生するときに支持していた人々について書かれている。今回,唯一支持を続けているのが平安堂の平野会長だという。私が大学時代にアルバイトしていたのが「平安堂」書店。この書店抜きにしては私の大学時代の読書環境はあり得なかったし,書物への想いを育てることはできなかった。稼いだバイト代のほとんどを社員割引を活用しながら本の購入に当てた時代が懐かしい。
アルバイトとはいえ,旧長野店という旗艦店で働いた経験は,サービス業の奥深さを知るのに大きく役立った。私が接客業やマーケティングに関心を持っているのも,その時の経験がきっかけである。
そんな平安堂の平野会長が支持姿勢を堅持されていると聞き,少しホッとした気持ちになった。「簡単に人を信じてはいけないが、信じたら貫き通す」と熱弁されたそうである。私もそうだと思う。
葉月5日目
8月1日の情報教育セミナーでは,参加している研究会で開発しているWebベースの携帯モラル教材について紹介した。直前の打ち合わせで,パネルディスカッション登壇者の発表内容調整を行なえたおかげで,開発経緯・方針と教材そのものの紹介に撤することができた。
もっとも質疑応答パートでは相変わらずの調子だったらしく,あとで「楽しそうな話しっぷり」だったと声をかけていただいた。落ち着きが足りなかったかなと自己採点していたのだが,むしろ全体の雰囲気に抑揚がついた感じになって良かったのかも知れない。それというのも他の登壇者の皆さんの安心感のある発表のおかげ。
セミナーが終わって名古屋へ。次の日から「カリキュラムデザイン」という科目名の集中講義を3日間行なう。今年は新しい校舎が建ったというので,確認のためにも初日は早めに出かけた。
今年の受講生は50名弱。昨年度は30名程度だったし,4日間だったから結構アットホームに展開した。今年度は人数が増えて,期間は3日間に減ったから,ちょっと勝手が違う。とはいえ,私も職業教育者の端くれなので,これくらいの変化で怖じ気づくわけにはいかない。きっちり仕事させていただくことにする。
もっとも講義は朝から夕方までの長丁場。私はしゃべり続けることができるとしても,それを聞く学生たちがノックアウトされてしまっては元も子もないので,休憩時間や終了時間を融通したり,授業展開もワークを入れたりして,それなりに工夫する。少々雑談も交えながら,カリキュラムデザインの世界を縦横無尽に語り倒しつつ,同時に評価規準表や学習指導案の作成作業も並行させて,なんとか3日間が終了した。
不思議なことに,授業に対するコメントの多くが「講義は難しくて理解できてないですが,先生の話は楽しかったです」という風に書いている。どうやら,話している内容はともかくとして,本当に「楽しそうな話しっぷり」らしい。本人としては,緻密にやるべきところを端折って手を抜いた感覚があって,いまいち納得していないのに…。
けれども最近は,もうちょっと他者の評価を素直に受け取ってもいいのかなと思い始めている。自己評価しても無限後退に陥ってしまい,生産的でなくなってしまうから,少しは肩の力でも抜こう。
とにかく,今回もよい教え子に恵まれて3日間の講義を過ごすことができた。こんな幸せなことはない。講義の中身は,またいつの日か社会に出てから思い出してくれたら,それでいい。
集中講義が終わったその足で,岡崎へ。前の職場の教え子が夏祭りの踊りに参加しているというので,様子を見に行くことにした。大勢の市民の皆さんが見物しているところを小走りに,残り時間わずかのところで踊る学生の一団を発見。担任をしていた学生5人と再会したり,教職員の皆さんとも久しぶりに会えた。みんな元気そうだった。
そして,翌朝は東京へ。東京大学BEATセミナーに参加する。昨年,人材育成をテーマにした回で予告されていた人材開発向けのゲーム教材が紹介されるというので,実物を見たかった。
今回のBEATセミナーは「座ったままでは帰さん」ということで,参加者がグループを組んでディスカッションをするという趣向が取り入れられた。そのまま周りの席の人たちとグループになるかなと思ってたら,「りんさん,りんさん」と呼ばれた。「はい,なんでしょう」と聞いたら,「りんさんはアソシエイツなんだから,関係者は抜けてください」と言われてしまった。そうだ,関係者に入ってたんだ。思わず苦笑い。
懇親会では今回初めて参加した皆さんと楽しく歓談した。常連として(というか,もはや関係者として)初参加の皆さんのお話をお伺いしたり,つながりを盛り上げるのも大事な役目になるのかなと思うようになってきた。いずれにしても,異業種の皆さんのお話をに耳を傾けるのは,とても勉強になる。有り難いことである。
情報教育セミナー2006
今日明日と日本科学未来舘の7階で「情報教育セミナー2006」が催されている。今日はパネルディスカッションに登壇して,いま部屋の戻ったところ。今から名古屋へ出かけて,明日からは集中講義。
セミナーのことは詳しくはまた後で書くとして,今日の点数は75点かな。そんなに高くはないだろうと突っ込みはいりそうだが,とりあえず全体進行を妨げたりする失敗はしなかったから,それだけでもホッとした。残りの25点は,自分の気持ちが焦っていたことだが,端からはそうでも無かったらしい。
今日は,記念すべき日本科学未来舘デビューである。嬉しかったので,早速「友の会」に入会した。また機会があったらちょくちょく来ようと思う。これもまたあとで。