情報」カテゴリーアーカイブ

本当のタグがない情報群

 Googleという検索サイトの関連本が書店の一角を賑やかにしているが,世界トップであるこの検索サービスも日本での利用率はYahoo!に負けているというのは面白い。まあ,ソフトバンクによってほぼ日本的なサービスセンスを見せるYahoo!が日本の消費者ハートにしっくりくるのも当然だし,Googleはどうしてもサービスのローカライズ作業が目立ってしまうので取っ付きにくさが入り込む。
 検索サービスと共に今話題なのは,ストレージサービス。特に動画をプールしてシェアするサービスが人気だ。たとえば「YouTube」とか「MySpace」とか「Google Video」である。特にYouTubeは外国のサービスながら,日本のユーザーからの利用時間が米国ユーザーを凌ぐと話題になった。映像系なら言語の違いはなんのそのといったところか。
 動画サービスというジャンルで言えば,「iFilm」とかも知られている。あとはご存知のように動画プレイヤーソフトで有名な「Real」,ポータブルプレイヤーiPodと共にお馴染み「iTunes Music Store」を始めとして,多くのサイトで動画配信が展開している。「GyaO」は無料放送で注目を集めた。
 各大学が講義内容を動画配信し始めるということも珍しくなくなってきた。もう数年すれば,それが大学の評価をする際の項目として意識的に取り込まれてくることだろう。無意識的にはすでに評価されているのかも知れない。
 Nさんのブログで紹介されていたように,諸外国の映像情報の整備の成果がちらほら出ているようだ。フランスでは国立視聴覚研究所(INA)が「Archives pour tous」というテレビ・ラジオ番組の映像と音声データのアーカイブを公開した。いまは亡きブルデューの姿も見られる。
 BBCが検索サービスに「The BBC Audio & Video search [“university”検索結果]」を付け加えたのも最近の動き[BBC記事]。もっとも素材データそのものは英国内でしか見られないように制限されている。BBCはもともと「BBC Motion Gallery」というサービスを展開しており,映像素材の公開には積極的であったし,どうもオンライン上で新展開を予定しているらしい[関連記事]。
 こういう動きに関連して,動画映像データの配信といったリッチコンテンツをインターネット上でやりとりする動きは活発化したもののコスト負担をどうするのかという問題が議論されてもいる[関連記事]。それからBBCの動きに触発されてか(まあNHKはことある毎にBBCを取り上げて意識しているのは確かだけど),「NHKアーカイブス」に関してネット公開をするようにすべきであるという声もあちこちから強まっているようだ。どこかの記事で竹中大臣もそれが可能となるような法整備に意欲的な発言をしていたように記憶している。
 で,前振りが長くなかったが,とあるページにリンクがあったのでYouTubeに登録された映像を見たのだ。YouTubeは初めてではない。このブログでもマルチタッチインターフェースをご紹介するのに利用した。けれども,こういう洗濯物をぶち込むような状態になりやすいサービスには用がない限り近づかないという癖がついているので,正直なところ気にはしててもほとんど利用していない。
 だから,こうしてたまにリンクをたどって見る程度になるのだが,そこでやっぱり驚いた。遠慮無くテレビ映像が登録されて公開されている。いや,別にそういう映像自体は従来までも隠れたサイトにたくさんあったことは知っている。けれどもそれは感覚的にはゴミの山の中にビデオテープが捨てられているという感覚にも近く,たまたま拾って見ちゃった感でまだ許せた。
 けれどもYouTubeにしてもどこにしても,これらはシェア(共有)が前提で,登録ユーザーから登録日時,視聴数までカウントして,検索されるようにストックされているのである。それは魅力的なツールだとは思うし,自分にも映像公開のニーズが発生したときには活用することになるだろう事は予想できる。だから,ここでわざとらしく「驚い」ちゃっているのは,「とりあえず登録しちゃえ,面白いから」という透けて見える動機でたくさんの映像が登録されちゃっていることなのである。
 要するに私が懸念しているのは,そういう動機や調子のもとで登録されていく映像には,まともな背景情報がまったく付与されない傾向があるということである。もちろん著作者権利への想像力のなさを嘆くのもそうなのだが,それは専門家に頑張ってもらうとして,教育の問題に引っ張ってくれば,情報にタグ情報を適切につけるということが,どれだけ大切なことなのかをもっと意識すべきだということなのである。
 悲しいかな,インターネットは接触できる情報を増やしたものの,情報絶対量があるラインから増えなくなるという対数曲線みたいな性質がある。こうなってしまうと,実は知りたいことがほとんど得られないという状態で固定してしまうのである。
 もしも同時代の事柄に関しての情報なら,自分の知識が不足分を補うかも知れない。途切れた検索の糸を記憶の断片で繋げていけるかも知れない。でも,何十年後に情報を検索した人間には,そういう予備知識や周辺情報がないかも知れない。そうなると,ある情報に関する検索の糸は,いとも簡単に切れてしまいかねない。
 だから,映像一つ登録するにも,それが「どこで」「いつ」収録されたものなのかぐらいはタグ情報で付け加えないと,あとで苦労するのは私たちの子ども達やその他の世界の人々(他者)なのである。そうでないと,登録日なんかの情報があるので,それが収録日や映像そのものの中身の日時と「イコール」なのかどうなのかで悩まないといけなくなる。
 そういう配慮や想像力もなく,どんどん映像が登録されていく勢いに「驚く」し,まあ,この「オマエのものはオレのもの,オレのものはオレのもの」というジャイアン的アメリカの著作権利意識のうえに成り立つサービスが,最終的にみんなをハッピーにするならそれでもいいのかも知れない。けれども,教育という文脈にとっては問題だけ残された感じがしてなんだかいや〜な気分なのである。

Skype用ハンドセット

Skype_20051227 すでにIP電話やインターネットホン(ボイスチャット)については,だいぶ知られるようになってきた。ビデオチャットを活用している人たちも出てきている。

 インターネットホンソフトの一番手といえばスカイプ(Skype)だろう。組織内のネットワークからでも外部と通話できる場合も多く,利用者は世界中に広がっている。Skype同士なら無料だし,有料で一般電話に接続することも可能だ。

 ただ,Skypeを使う際に困ってしまうのは,マイクとイヤホン。パソコン内蔵のものを使うこともできるが,内蔵してない場合もある。その場合,マイク付きヘッドセット(ヘッドホン)を追加購入して利用するなど工夫が要る。けれど,このヘッドセットはどうも馴染めない。最初は格好いいが,ヘルプセンターの係の人ではあるまいし,気軽なチャットにはどうも向かない気がする。
 そこで,ヘッドセットではない様々なツールがあるが,やはり一番オーソドックスなのは「受話器」タイプのハンドセット。これも結構いろんなデザインのものがあって悩むところだが,最近バッファロー社から発売されたBSKP-U202はデザイン性も高くてなかなか良さそうだ。というわけで,お店で見かけたので早速購入。
 ところで,私はマックユーザーなので,このウインドウズ専用の製品は使えないのではないかと思いきや,実はもともとの開発販売元でマック用ソフトが試験公開されている(製品ページ)。これを使えばマックでも利用することができる。

 さて問題は,頻繁に電話するほどの機会もないということか。なんか,ハンドセットが繋がっただけで満足だけど。

手書きブログ

Tabletpc  いやはや、今回は初めての手書きブログに挑戦している。何が手書きかと言えば、業者さんにタブレットPCのThinkPadを貸してもらったのだ。来年のパソコン教室更新で導入するマシン選定に先立って評価をするためだ。
 御存知のように、教育らくがきはマック好きなので、WindowsPCはあまり気にしていなかった。特にタブレットPCなんかは、かつての使い難さも印象に残っているために、ほとんど相手にしていなかった。それでも、仕事でWindowsを使わなければならない以上、自分でもいつかはWinPCを持たなくてはならないなとは考えていたのである。
 それも買うとしたらIBMのThinkPadと心の中では決めていた。最近、レノボになってしまったとはいえ、やはりThinkPadは憧れである。そんなThinkPadのタブレットPCである。ちょっと気になる。そして今回、職場の商談の中で話題となったのをきっかけに、実機に触る機会を得ることになったわけだ。
 そして、この文章はまさにそのタブレットから入力している。驚いたのは、その識字能カの進化。結構いい加減な筆づかいでも、ちゃんと認識してくれるのである。びっくりだ。

続きを読む

デジタル万引き

 J-フォン(現ボーダフォン)が2000年末に初めてデジタルカメラ付きケータイを発売してから5年も経過していないが,巷にあふれるケータイのほとんどがカメラ付きとなり,写メールやムービーメールがやりとりされ,テレビ電話さえも馴染みになりつつある。これは大学生が,入学してから卒業して就職先に慣れた時間に等しいが,変化というものはそういうものなのだろう。

 ケータイにデジカメがついていると,いつでも気軽に撮影ができる。無類のカメラ好きである日本人にとっては,使い捨てカメラ以来の大ヒット機能というわけだが,あっちで「パシャ〜」こっちで「パシャ〜」とみんなが片腕突き出して撮影している様子は,使い捨て時代よりマシとはいえ,あまりエレガントではない。
 そして,どこでもカメラの使い方を誤ることで引き起こされるのは,盗撮画像漏洩やデジタル万引きといった行為(※盗撮はプライバシー侵害になるが,デジタル万引きは私的利用に限って犯罪行為とはならないようだ)である。一応,そのような行為がし難いように「パシャ〜」とシャッター音が強制的に出るようになっているのだが,騒がしく混雑した街中では,たとえ聞こえてもどうしようもない現実がある。

 書店で立読みをしながら,片手でケータイを取り出して一押し「パシャ〜」とやれば,簡単に内容を記録して持ち去ることができる。もちろんこれまでも暗記したり,紙にメモ書きして写す行為はあった。矢野直明は,これらとの違いをデジタル情報として制約のないサイバー空間と繋がっている点にあると指摘する。要するに複写された情報が漏洩し流布されることによって想像以上の損害を引き起こす可能性がある点で,大きく問題視されるわけである。

 そして,つい先日,書店で本を漁っていたら,デジタル万引きの現場に遭遇してしまった。

続きを読む

EIJIRO dash

 ゴールデンウィークの最初の数日は,新しくインストールしたMacOS X10.4 Tigerの環境を馴染ませたり馴染んだりするのに費やしてしまった。まあ,原稿書きながら実働実験である。

 しばらくはファイルを探すのにも,いつものクセでフォルダをたどる方法をとってしまうが,思い出したようにSpotlight検索を試みると気持ちいいくらいにファイルが検索される。数打ちゃ当たる方式と言えなくもないが,これだけのスピードでばばばっと候補をあげてくれるなら,むしろ数多くていい感じ。まだこれからその真価をじわじわ味わうことになりそうだ。
 もう一つの目玉といわれているダッシュボード(Dashboard)という機能は,世界時計くらいが便利に使える程度かなとなめていたが,いやはや開発者コミュニティのすごさに改めて感服。たとえば「EIJIRO dash」は愛用している辞書検索ソフト「英辞郎ビューア」のDashboard版だが,これがものすごく便利なのだ。ひょいと登場して辞書引きさせてくれる,この感覚は味わうまでわからなかった。

続きを読む

MacOS X Tiger (10.4)

 4月29日にアップル社のパソコンで動作する基本ソフトの新バージョン,MacOS X Tigerが発売された。すでに注文してあったので,宅配便で届いた。さっそくバックアップをしたのちに,Tigerをインストールすることにした。
 普通,この手のバーションアップは動作しなくなるソフトが現れて,大変な事態を引き起こすのが相場だが,幸いMacOS Xは運が悪くなければそういうトラブルが少なく安心して移行できる。もちろん完全バックアップは鉄則だし,OSのインストールはクリーンインストールが一番無難だ。特に仕事で使うマシンだから,その辺は慎重にする。データの移行やセッティングは,移行アシスタントソフトが付属しているので,続けて自動的に行なってくれるから便利だ。
 ファミリーパックを買ったので,家の中にあるもう一台にもインストール。こちらは上書きインストールでバージョンアップさせてみたのだが,それでも問題はない。日頃の使い方が良いからかな。
 仕事用マシンでは,メール関係の移行でトラブル。かなり昔から溜め続けたメールのファイルが混乱した状態だったようだ。いろいろ調べながら解決策を模索した。使用されなくなった古いファイルを削除してから移行作業をさせればうまくいくことがわかった。さっそくインターネット上に情報共有。
 あらかじめ各ソフト会社や周辺機器メーカーなどが出している対応状況を把握してあったので,想定外の問題には遭遇していない。もう少し使ってみないとわからないが,とりあえず通常業務にはすぐにも使えそうだ。
 新しい検索技術に関しては,すでにちょこちょことその威力を垣間見ているところ。また使い込んでからご紹介をしたい。それからビデオチャットもなかなか素晴らしい。さっそく4人同時ビデオ会議に参加させてもらったが,回線速度やマシン性能に縛られるとはいえ,実用的なコミュニケーション環境が得られた。なによりトラブルもなくスムーズに遠隔地の人たちとビデオチャットできたこと自体が驚きですらある。道具は本来こうでなきゃ。
 そんなわけで,私はすでにTigerです。炊飯器はサンヨーだけど。

exCampus meets MacOSX

 exCampusというソフトウェアがある。学習環境デザイン研究の若手で有名な中原淳さん(あれぇ,気がついたらブログ化してるね!栄転おめでとう!)が率いて開発されたeラーニング構築運営プログラムである。大学などで実利用され実績もあるし,有難いことにソースコードは無償公開されている。

 授業者として,授業リソースの提供をしたり,管理するツールが欲しくなった時があって,このexCampusリリースはとてもわくわくするものだった。早々にソースコードを手に入れて,時間が空き次第,挑戦してみようと考えていたが,今日の今日まで埃をかぶせた状態にしてしまった。その間にもexCampusのバージョン2が出たりもした。
 なぜ放置していたかというと,exCampusの動作環境を満たす作業が,実は結構面倒だということだった。何しろ素人に優しくない。必要最低限の手引きがあるだけで,「eラーニングシステムを構築してみたい」という強い気持ちはあれど,「Linuxは少し取っ付きづらいかなぁ‥‥」という層の人たちにはハードルが高いのである。

 それにね,Linuxの環境を新規構築する場合,マシンの選択からして選択肢が多すぎて「迷い」コストも高すぎなのだ。パソコン大好きな人は自作パソコンとかショップブランドとかメーカー製とかの選択肢を楽しみ,そこから目的に合致した部材を調達できることが良いと考える人が多い。けれども,それは不慣れな者には,結構大変な手間なのである。
 というわけで,高等教育機関でも導入事例が増えてきたMacOS X環境でexCampusを動かしてみようと考えた。exCampus自体はオープンソフトウェアの資源を利用する汎用性の高いプログラムなので,条件さえ揃えればMacOS Xでも動くはずだ。そうなれば,あなたはお店で「Mac mini」をさっと購入して,少々退屈だが手順通りに作業すれば,すぐにexCampusシステムが出来上がるというわけだ。

続きを読む

New iPod

 Newsweekの先行記事によって新型iPodがベールを脱いだ。すぐにAppleサイトでも情報を得られると思う。基本デザインは踏襲しながらも,インターフェースにiPod miniの成果を取り込んだり,バッテリー駆動時間を改善したりと,確実によくなっている。
 なにより素晴らしい新機能は,Audiobookの再生速度を調節できる機能だ。しかも,単なる速度の変更ではない点がミソである。Newsweekの記事によれば,通常速度とスロー再生,25%の高速再生が可能になっていると書かれた上で,「Munchkin」(小人)みたいな音にはならないと説明されている。つまり再生速度の変化によって再生される音程が変化しないという訳なのである。実は,私もその機能をリクエストしていた一人なので,実現されたのが嬉しい。パソコン上で類似の機能を実現するソフトとしてRoni Music Software社のAmazing Slow Downerというものがあるが,これをiPod上で実現してくれたら語学のリスニング練習に最適だと思っていたのである。
 いやはや,7/24にはiPod miniが米国以外で世界発売されるし,さらにiPod人気は加速しそうだ。私も財布と相談するかな。