教員を取り巻く現状への理解を

 最近は他の人たちの教育関連ブログを楽しんでばかりで,自分の駄文書きが滞っていることをちょっと反省。ただ,いよいよ「教育らくがき」終焉の時代が来たのかも知れず,このままフェードアウトするがいいのかも知れない。

 「YOの戯れ言」さんの「専門職大学院構想(また意味のない形の提案)」エントリー(投稿記事)を見た。読売新聞の記事を紹介されているので,私も読んだ。

教師力向上へ、専門大学院
[解説]中教審の議論迷走
 教職専門職大学院についての記事と,義務教育費国庫負担金問題に関する記事で,どちらも6月7日付けの記事。

 教職専門職大学院については,私も「教職専門職大学院」と「アン・リーバーマン女史」のエントリーで駄文を書いたが,そういう懸念はまったく閑却されて構想がまとめられたようだ。
 佐藤学氏が『論座』2005年2月号と『現代思想』2005年4月号に寄せた論考で,教職専門職大学院を導入しようとする進行中の議論に対して特大の危機を表明したにもかかわらず,なんら対論を示さないまま「相変わらずの調子」で進んでいる。

 義務教育国庫負担金の問題に関しても,記事では「「財政再建に迫られる国の負担金制度と、改革が必要な地方交付税制度のどちらが安定的か」という水掛け論になる可能性もある」として,いかにも悩ましいジレンマがあるように表現している。
 しかし,「e-Japan戦略」における「教育の情報化」に関して,地方は明らかに国策を理解できないまま,せっかくの予算措置を不意にしている現実がここ数年続いている。とうとう最後の2005年度になって,教育分野だけは達成度が著しく低いという体たらく状態から,いかに駆け込みで達成率を上げるかという情けない議論が展開しているのである。
 これだけ取り上げても,ごまんとある地方自治体の基礎体力がそれぞれバラバラで,「信用して任せてくれよ」という言葉を信じられるところと信じられないところがあることは明白。それなのに議論に決着を付けられないのは,みんな面子で仕事しているからである。退場世代は,ここまできてもまだ次代に禍根を残そうというのだろうか。

 現実には,退場世代が本当に退場する時がやってきたとき,教員の人手不足は深刻で,さらには教員給与にかかる総額も退職金のおかげで右肩上がりの膨大なものとなる。「人がいないから人を雇いたいけど,人を雇うためのお金が足りないから,どうしよう‥‥」という時代が来る。そんなときに,教職専門職大学院という新たな教員養成コストがかかる機関をつくり,さらにそこを出て現場で活躍する人たちには無い袖を振って給与を優遇しましょう,と中教審のワーキング・グループの人たちは言っているのである。
 幼稚園児でも「おかしい」とわかる理屈を,有識者たちがまとめているのである。こういう大人の恥になるような,つまり,子どもたちに示しのつかない非教育的な活動を,どうか止めていただきたい。

 このZAKZAKの記事は,地方公務員法で禁止されていたアルバイトを「した」という悪気がある出来事だったのか,あるいは「させてしまった」という教育現場の仕方のない現状での出来事として考えるべきなのか。真実はどちらだと思われるだろうか。
 新幹線の車内誌でもある『WEDGE』2005年6月号の記事「進む教員の高齢化/教育現場は疲れ果てている」は,教員を取り巻く現状についてコンパクトにまとめている。記事の最後を結ぶ文章は,「教員は「聖職」ではあるが,学校は「聖域」ではない時代に入ったようだ」となっている。なかなかうまいが,聖域ではない場所に聖職者が宿り続けることもないし,教職は聖職だが,教員一人一人は生身の人間だ。だから高齢化の問題を議論しているのだろう。

 そうそう,もう一つだけ。夜回り先生・水谷修氏について,水谷氏の存在をどう捉えるのが一番いいのか,いろいろ考えていたが,すでに明快な答えを出していた論者がいた。諏訪哲二氏は『オレ様化する子どもたち』(中公新書ラクレ/740円+税)で,はっきりと「夜回り先生は「教師」ではない」と明言してくれていた。その考えの真意は,本を読んで確認して欲しい。

 教員を取り巻く現状を踏まえようとする努力を怠ってはいけないと思う。