師走一〇日

 師走も上旬が終わり,年内の授業も残りわずか。自転車操業状態が日常化すると,時間は本当にあっという間に過ぎてしまうものである。徳島に越して来たにも関わらず,まだ狭い範囲でしか動けていない。

 それでも職場にも慣れて,学生達にも認知されるようになった。担当している授業の受講生はもちろん,担当はしていないが同じフロアに出入りする他学科の学生達とも少しずつ交流を始めたところである。

 片手間で開発しているiPhoneアプリケーションも7割程度完成してきたので,そこに使うアイコンや画像を興味のある学生達に制作を依頼することにした。せっかく世界リリースするなら,学生達の作品とコラボレーションすると面白いかなと思う。こういうチャンスをつくるのも教員冥利である。

 今年は極めて印象的な年となった。社会的には劇的な政権交代があって,先日の行政刷新会議の事業仕分けは大きなインパクトを国民に与えた。個人的には,二度目の修論を書き終えたと思ったら,慌ただしく大学教員に引き戻され,四国・徳島の地で新しい生活が始まった。

 そうしたあれこれに伴奏するようにTwitterとUSTREAMというインターネットサービスが人々の注目を集め,興味深いコミュニケーション・チャネルとして頭角を現してきた。事業仕分けも,記者会見も,学会発表も,TwitterのつぶやきとUSTREAMの映像中継対象となった。

 技術的可能性だけでいえば,何年も前から可能なことだった。いままで,その可能性を訴えてみてもほとんどなんら反響は返ってこなかった。ところが2009年においては,この年に起こった様々な出来事と連動することで,実践事例が露見,あるいは需要が顕在して,一気に認知されるようになってきたともいえる。

 もちろん,iPhoneという新たなモバイル・デバイスの登場は,この展開が生起するため不可欠であった。iPhoneアプリケーションを開発して感じることは,このデバイス(プラットホーム)が持つ可能性がまだまだたくさんあるということだ。教育現場に限っても,あんな場面,こんな場面で活用したら知的な刺激を増やせるのではないかというアイデアが思い浮かぶ。

 そうやって技術的な可能性に心躍らせる一方で,冷静な自分の声に耳を傾ければ,使い手である私たちの知的態度や水準を確保すべきとの訴えが聞こえてくる。

 興味深い知的な道具を所有し操作するだけでは,単なる時間の浪費に翻る可能性を避けることが難しい。私たちは,学習に対する一定程度の理解を共有した上で,それらを使いこなす必要がある。

 単にこれまでのような教育技術の先鋭化に努力を傾けるだけでなく,専門知識の習得とそこへの回路を切り開く知的なブレイクスルーを個々の教員に期待しなければならない時代へと入っていることを自覚しなければならない。

 その作業は,ツールを開発するようにはいかず,決して生易しい行動ではない。

 ある種の知的圧縮物と対峙し,逃げ出さない忍耐力が必要となる。まして,学習者との実践に繋がる回路は,多様性を帯び,解釈の曖昧さに嫌気がさすかも知れない。だからこそ問題なのは,そのような困難な道筋をバックアップしたりフォローしていく仕組みが十分用意されていないということである。

 というわけで,教育フォルダは,新しいツールにまつわる取り組みを発動させることにした。

 まずiPhoneというデバイスに関して,これを教育で利用できるように技術的なノウハウを蓄積している。

 そして今月25日の夜に,インターネットラジオ放送を予定している。今年を振り返る忘年会企画だ。

 来年2010年は,年間Twitter読書会を企画している。一年間かけて学習に関する本を皆で読む取り組みである。

 課題図書の候補は『メタ認知的アプローチによる学ぶ技術』『人が学ぶということ―認知学習論からの視点』『授業を変える―認知心理学のさらなる挑戦』だが,それぞれ2000円程度,3000円程度,4000円程度とお値段が張ることを考えると,最初の『メタ認知的アプローチによる学ぶ技術』が良いのかなと思っているところである。ただ,本当ならこの分野の王道である『授業を変える―認知心理学のさらなる挑戦』を取り上げて一年間じっくり味わいたいという気持ちが強い。必読ともいえる本がこのような高い値段でしか手に入らないのは,まったくもって不幸なことである…。

 とにかく課題図書は,インターネットラジオでどれにするか吟味しながら決定したい。

 こうした無謀な取り組みは,ゲリラ的であり,実効性がどこまであるのか未知数ともいえる。しかし,少なくない数の人々がすでに正攻法で働き掛け,これからもそれは続いていくわけであるから,バリエーションとしてこのような取り組みが存在しても悪くないと思うのである。重要なのは,多用で多彩な機会づくりと,それに伸るか反るか参加する意志決定なのである。

 「教師が学習に関する専門知識を持つこと」少なくともそれに関する専門書をしっかり一冊読んでみた事の経験は大きい。それを教師全員で達成することが大事だ。一部の研究者や指導主事だけに任せるような態度をとってはならないのである。知的に刺激し合う関係を作ることが大事なのであり,そのためには一冊からでもこうした書物を読み,自分なりに実践との回路をつくっていく作業に取り組まなければならない。

 と考えた2009年の師走。相変わらず遠大な構想を立てて突っ走ろうとする我がサイトなのであった。

 
(追記:結局,2010年に入って,この読書会は始められていない。お恥ずかしい話だが,新年に入って,長考(いろいろな考え事)をしてしまったことと,実は反応がゼロだったこともあって,なんともお粗末な宣言になってしまった。顔を洗って出直してこようと思う…)