本読みの憂鬱

 集中講義が始まった。今年は40名弱の受講生と一緒に「カリキュラム論」をつくっていくことになる。

 学習指導要領も新しくなって来年度から本格実施が始まるし,指導要録に関しても評価観点が再整理されたので,そうした話も踏まえて,教育をわ〜っと考える4日間である。

 そのための文献資料を読むついでに,あれこれ気になる本に現実逃避のために手を出しているが,なぜか日頃じっくり読む余裕をつくっていないことを深く反省する気持ちが湧いてくる。本を読まないと思考の筋力が衰える。そのことが分かるからだろう。

 でも,「研究者は本じゃなくて,論文を読まないとダメ。本は古い沈殿物が固まったものでしかないし,所詮随筆でしかない」とかなんとか言う声を聞いたことがある。

 それを聞いたときの私は,コテコテの人文系で本ばっかり読んでいた頃だったので驚いたものだったが,なるほど理系はそんな世界かと納得したりもした。

 いまは,どっちも読めればいいなと思う。

 けれど,人文系の本を読み漁るという行為には,混沌を練り歩くようなところがあり,それが思考の筋力を鍛えるように思われる。それはとても大事な作業じゃないかと改めて考えている。そうした鍛練みたいなものがないと,読めるものしか読まないという悪い癖がつく。

 理系の人たちが理路整然と形式に沿った論文を好むのは,書かれた内容を余計な負荷なく読み取ることを可能にし,学術成果の連鎖を繋いでいくのに必要だからである。それも大事なのだけれど,そんなのに慣れすぎると,読む方は何も苦労を強いられないから,読めるものしか読めなくなる懸念が大きい。

 いざ論文ではない本や文章を読む際に,字面から読み取れる情報だけで解釈を試みようとして,本人としては精緻にやっているつもりでも,えらく外してしまっている事例も見受けられる。申し訳ないが,少し滑稽に見えたりする。

 「書かれたものが全て。だから,書かれた文面でのみ理解をするべき」

 というような考えもあるとは思う。けれど,本読みはそういう合理的な読みだけでテキストを解釈しない。

 本読みは,テキストと対面する際に,その向こう側の書き手の思考を覗こうとする。作者の在不在を論じるような文学理論は,私にはよくわからないのでさて置くとして,簡単に言えば,行間から透けて見える書き手の思考の筋道を追いかけようとする,そういう素朴な読書心理のことである。

 ところが,行間が何だかわからない人がいる。

 書き手の心理を追いかけるような思索の負荷を愉しまない人もいる。

 書き手が言外に言いたいことを受け取らない読み手がいる。

 困ったことに,影響力のある人たちに,その傾向が目立つようになっている。

 読めるものしか読まないし,書き手の思考もお構いなしだ。

 なんてことだろうと思う。

 要するに,そういう人たちは,私と同じく本を「じっくり読む余裕」を確保できていないのだろうと思う。だから,思考の筋力がどこか凝り固まっているかも知れない。

 人には,脳が重要だと思っていない情報に関してフィルタリングしてしまい一種の盲点を作り出す「スコトーマの原理」というものが働いているという。

 私自身にも同様に何かしらの盲点が存在し,あるいは重大な見落としをしているのかも知れない。だから他者とのコミュニケーションが噛み合っていないのは,そうしたスコトーマの原理の働き方が他者と異なっていたりするせいかもしれない。

 仕方のない部分も残るとは思うが,私自身はそうした盲点を少しでも小さくできるよう努力はしたいし,そのためには,もっと本を読むことが大事かなと思う。