学校教育の情報化に関する懇談会

 4/23文部科学省が「学校教育の情報化に関する懇談会」が開催された。行政刷新会議の事業仕分けで好評だったネット中継に習い,ライブ配信も実施され,現地に赴いて傍聴できない国民にも会の内容が公開された。

 総勢22名ものメンバーによる初回は,定石通り自己紹介でいっぱいいっぱい。それぞれの立場と論点を披露するだけで時間はあっという間に過ぎた。そういうのがよく分かっている人たちばかりだから,もう少し控えめにするのかなと思っていたら,資料があるからとばかりに結構踏み込んだ指摘も出してきていたのは,よい意味で予想を裏切った。

 とはいえ,座長を務める安西委員もまとめに困るほど論点は様々だったにもかかわらず,それは資料を配布したので置いといて,次回からさっそくヒヤリングですとばかりに進めていくのは,相変わらずの事務調子の進行で残念だった。

 しかも,本来であれば,懇談会の継続的な公開を確認すべきところ,あっさりと「非公開で」と閉じてしまった。企業・メーカーへのヒヤリングという特殊事情が理由ではあるが,それではその後の公開は確保されるのかどうかもハッキリは示されなかった。情報公開に対する感度の鈍さがこういうところに残っているのは今後の改善が必要だ。

 私自身は,ライブ配信で傍聴するついでに発言内容のキーワードを記録しようかとTwitterを立ち上げ,いつもの調子でハッシュタグ(#johokon)を決めてツイートし始めたら,いつの間にかtsudaっていた。論点がシンプルな人もいれば,たくさんのことを伝えたくて盛り込んでいる人,座長がまとめるのに困ったことは理解できる。

 懇談会の回を重ねていく中で,懇談会の主題と合わせて示された論点がちゃんとマッピングされ,主題との関係性や距離,優先度などが明確にされるプロセスを示しながら,最終的に情報化ビジョンへと繋げていくことが重要になる。情報化を話し合おうという会なのだから,それくらいのことを委員から積極的にやってくれないと,信頼を勝ち取ることは難しい。

 現場で頑張る人々は,いつも「出来上がったビジョン」が降ってきて,自分たちが地道に積み重ねてきた努力を脇に置かされて,それを受け取るように仕向けられてきた。

 情報化の時代は,「出来上がったもの」だけでなく,そのプロセスを追えるように情報を伝達したり共有できることに意味があるんじゃなかっただろうか。だとしたら,懇談会の議論は,あるいは企業やメーカーの考えていることさえも,現場の人々が参照できる形に公開しておくことにこそ,最終的なビジョンへの理解も得られるのではないか。

 そういった根本的なところを閑却したまま,旧来と同じような懇談会運営でこのテーマを論じても,あまり信頼は置けない。

 あらためて,この懇談会の懇談事項は

(1)授業におけるICTの活用について(デジタル教科書・教材、情報端末・デジタル機器、学校・教員等の在り方を含む)
(2)ICTを活用した校務支援について
(3)ICTの活用に関する教員へのサポート等について

 である。基本的には扱おうとしている論点は(広範な議論の企図して)曖昧である。

 だから,何か特定の目標を実現するための手段として,この懇談会に期待することは,あまり効率的な話ではない。

 この懇談会に求められていることは,来年度の文部科学省概算要求の中に盛り込むICT予算項目を明確にすること。

 そのための根拠となる「情報化ビジョン」を策定するための材料を示すこと。

 それだけである。

 そこで実のある話が展開されても,それはあくまで副産物である。

 もし,学校教育現場の学習環境を実際に管轄している地方公共団体を動かしたければ,違うアプローチが必要だ。

 文部科学省だけでは無理なのだと思う。

 総務省と経産省との連携において,両省になめられないよう,どれだけ向こうを張れるのか。

 懇談会はそのための材料を出していくことが求められている。

 そういう意味で,企業・メーカーヒヤリングを非公開にしたことは,早くも及び腰を印象づける結果となってしまったと思う。こういう場合,道理云々ではなく,プレゼンスが重要なのだ。

 財務省にコテンパンにされた経験から,文部科学省は何も学んでいない…。