忘れっぽさの功罪

 褒められたことではないとお叱りを受けそうだが,私は「忘れっぽい」。忘れっぽさにも程度が様々あるので,可愛げのあるものから罪作りなものまで,ひと括りには出来ないが,ちょっとマイナスなイメージはあると思う。なにしろ忘れちゃうんだから,記憶からのマイナス作用にも見えるし。
 実際,忘れっぽいと,困る場面が多い。学校の勉強に関してはかなり参った。細かい知識が頭に留まらないのである。だから,暗記ものの代表格である歴史事象の年号記憶は,右から左。「鳴くよウグイス」が平安京だったか平城京だったかも,忘れちゃってるわけだ。
 英単語に関してはポロッポロッ,ポロッポロッ忘れていく。いま調べたばかりの単語も「あれ?なんだっけ」である。Webの英文を読む時には,Google辞書や英辞郎サマサマである。辞書引きが,もうちょっと語形変化に柔軟に対応してくれると有り難いけど…。
 これだと,わたくしバカちんになってしまうので(実際そうかも知れないが…),忘れない物事もあるのだと一応釘を刺しておきたい。けれども,大方忘れっぽいのは,そういう細かいことに関心が薄いということなのだと思う。たぶん大雑把でプラグマティックな人なんだ,私は。
 一方で,忘れっぽいのは,悪いことばかりではない。私にとっては,繰り返し勉強しなければならないという必然を生み出したことで大いに意味がある。結局,記憶に定着させるには,本質から理解しなければならなくなったということだ。だから,習得にやたらと時間がかかる。「記憶」する場面で「理解」しようとしているのだから,そりゃそうだ。
 ただ,そうなると今度は,表面的な具体事象が大したことに思えなくなってくる弊害もある。いくらか背景や構図,構造や仕組みが見えると,類推から落とし所も見えてきたりする。そうするとまどろっこしい部分を省きたくなるのだ。それやって,大失敗したことも数多いし,最近では歳もとってきたから,まどろっこしさも大事だなと思うけれど…。
 とにかく,知識を得るという場合に,表層的な記号の獲得と状況依存した意味の理解という大きく2つにわける考え方があるが,私の場合,後者を迂回したい質なのだと思う(ちなみに迂回することと,達成することとは違う意味なので,私の場合,忘れっぽいのはどっちでも変わらないのだと思う,ははは)。
 非効率この上ないのはさて置くとして,毎度新たに学び直すというのは,主に時間の経過のおかげで,新たな発見をもたらす良い側面もある。自分の書いた手紙や文章も少し時間を置いて読み直したりすると良いように,時間を置いてから知識に再訪するのは新たな解釈や深い理解を生む良い効果をもたらしてくれる。
 あるいは間違った理解から,より妥当な理解に近づいた学び直しが出来る場合もある。そう思うと,一度,どばぁ〜と物事を忘れ去ってみるのも悪くない。俗にいう「リセット」である。
 どっちにしても関心が薄かったり,向け忘れたりすると,物事忘れるらしい(関心を向け「忘れた」ってのは,単なる間抜けだというお話なのだが…)。それには功罪あるということなのだ。 
 で最近,久しぶりにプログラミングの勉強をし直しているのである。前からMacOS Xでプログラミングしてみたいと思って,ちょこちょこ文献を揃えたり,ドキュメントを参照していた。集めながら斜め読みしている時は,トンチンカンに思えたのだが,間を置いてから改めて読んでみると,なるほど分かりやすい。
 これはプログラミングのことだけじゃなくて,学術文献読む時にも,先入観を持たないことがスムーズな理解につながることがある。それは表層をなでているだけなのかも知れないし,もしかしたらスッと理解に至っているのかも知れない。まあ,結局どっちでもいいのかも知れない,私って奴は。