この週末,特別に研究合宿に参加させていただいた。
関連分野の人々と時間を過ごすのは久し振りだし,様々な話を聞いたりしたのも久し振りだった。一方で,自分のことはあまりよく伝えられなかった。伝えるものがあったのかもよくわからなかった。
むしろ,自分がかなり無鉄砲にやっていることを確認した時間だった。
—
いま,私自身は何をやっているのだろう。
関心の赴くままに,あれこれを調べて眺めてつぶやいて。
普通の人よりは何かを分かっているのだろうけれど,本当のところ何も分かっちゃいないから,どこかに焦点化することもしていない。
そういう自分の状態のことはよく分かってはいるのに,どこかのピースとしてはまることよりも,こぼれ落ちる方を好むようにマインドが凝り固まってしまっていて,自分でもどうリセットすべきか悩み続けているというのが正直なところなのである。
この界隈の寅さんを気取るのは,元気なうちや面白がられているうちはいい。けれども,それで残せるものは何もないのだということも痛いほど理解をしている。
しかし,もう生き方がそうなのだろう…どちらかといえばコミュニティからはみ出てこぼれ落ちることがアイデンティティになってしまったところがあって,それ以外の立ち居振る舞いがうまくいかない。
—
今回の研究合宿のお誘いは,そういう私を見かねての助け船なのだと思う。
空回りしてこぼれ落ちていく知見の断片じゃ使いようもないのだから一緒にもっとうまく出してみないかと,呆れため息をつきながらも手招きをして声を掛けてくれている。
一緒にやるのがいやとかそういうことではなくて,気がつくとはみ出てこぼれ落ちようとする自分を抑えることができるのか自分自身に不安が募る。すぐ幽体離脱して,物事をメタ的に眺めようとする悪い癖を我慢できるのか,それが本当に分からない。
会話の場面であれば,黙ることで抑制できる。最近,学会で質問しなくなったのも黙ることではみ出さずに済むからである。でも頭の中はそうはいかない。勝手に心離れてしまうことだってある。実際,それで迷惑をかけたことがなくはない。
自分がうまくはまるのか。それが正直よく分からないのである。
でも分からないというのは,研究者としてどうよとも思うのである。
たぶん,最後の助け船だろうと思うだけに,そして自分の悪癖を分かっているのだからこそ,なんとか自分の問題関心を焦点化して何か寄与したい。
そう焦るほどに,根源的な問いという悪い癖も顔を出しやすいのだけど…。
—
原稿を書くにしても,何か授業内容を考え出すにしても,誰かの話を吟味するにしても,「そもそも論」がいつも私をどこかへ連れていってしまう。
その題目に使われている言葉の定義は何なのか…という問いや,この事業が始まる以前にはどんな歴史があったのだろうと出来事を日付レベルで遡り始めたりとか,指導方法や教育内容をつくるといってもその場合の指導方法というのは手順の話なのか技法の話なのか,教育内容はスケジュールの話か,予想される活動
含んだ展開の記述か…,そもそもカリキュラムとは何ぞやとか。
私がどこかのコミュニティの文脈に依存すれば,たぶんこうした問題はすぐさまクリアされて,先へ進めるのだろうし,皆さんはそうしているのだろう。でも,コミュニティからはみ出して,寅さん状態で放浪すると,脱文脈化されて断片が集積してもこぼれ落ちてしまうのだと思う。
もちろん,文脈に依存するとなれば,どこのコミュニティやグループの文脈を採用するのかという選択問題はある。
そして,たぶん私はそこを閑却した状態でこの世界を過ごしている。
だから師匠たちへの恩返しもできなければ,同期との縁も薄れるという結果に陥るのだとは思うのだけど,それもこれもたぶん自分自身が招いている事態なのだから反省をするしかない。
この助け船を無駄にしないよう,しばらく試行錯誤することになると思う。
毎日の生活も仕事も,もう一度ちゃんと見直さないと。
という自分の駄文自体が,どうにももうメタ的で相変わらずなのがいやになる。
文脈に依存していたつもりが、有無を言わさず文脈を作る側に立たされる、
今日この頃です。
「今度はあなたが助け舟を出す番だ」という謎かけではないでしょうか。
舟ですので、ひっくり返ることもありますが、時には人助けもできるでしょう。
…「穴が開いていない」という大前提は、まぁ、さておき。
なるほど。助けられる側だとばかり考えていたら,もうそれは違うよ,ということなのかも知れませんね。
穴は開きっぱなしですけど,せき止めながらやっていくしかなさそうです。