研究会傍聴

2011年2月23日に総務省・ICTを利活用した協働教育のための研究会の第4回会合が開かれた。都合もつきそうだったし、視察のお礼みたいな気持ちで傍聴することにした。

残念ながら現場担当の研究者は表立って研究会の構成員と連携しているわけではない。まして、研究会側にしてみれば我々は請負事業者が勝手に選んだ存在。まことしやかに「現場の研究者はいらない」という考えもあるだのないだの囁かれている。

実際、公式に私たち現場担当の研究者はノン・クレジット(氏名非公表)であり、事業が成功しようが失敗しようが直接的な標的にはならない。逆にいえばいくらでもスケープゴートにされかねないが、要するに、そんな程度の存在である。

それでも現場に付くという役目上、実証校の取り組みを見守り、時に相談に乗ってみたり、第三者として学校と事業者のやり取りをフォローするという大事な仕事をしてきているつもりである。

だから、現場担当の研究者として、親会とでもいうべき総務省の研究会の動向はいつも気になるし、どう連携を取ればよいか、特段のメッセージもない中で考えながら関わっている。

今回、研究会を傍聴できる機会に、その辺が会の雰囲気としてどう扱われているのか、確かめようと思ったのであった。

傍聴し終えての感想は、複雑なものだった。

現場の研究者としては、ほとほと失望した。私たちの存在について触れた発言は皆無であった。あったとしても記憶には残っていない。もちろん触れる義務があわけではないが、個人的にはこれほど屈辱的な事はない。

ガイドライン作成に関わる議事内容は、可もなく可もなく…。

何のために何をやっているのか、明確なディレクションが欠けているから、それぞれバラバラに各自出来る発表をしているだけになっていた。

ガイドラインの素案検討では、聞いているうちに出来の中途半端な卒論の指導会みたいな雰囲気に変わってきて、いったいこれをどこから手直ししたらよいのか皆が心の中で頭を抱えている感じであった。

幸いそういうのに慣れている構成員から的確な示唆も飛んでいたのは救われた気持ちになったが、これを指導している担当者が実に気の毒に思える。

もちろん、作成期間も短かっただろうし、他人の書いた報告書をもとにまとめろという注文自体が理不尽だろうし、その上、読者対象と内容の方向性に齟齬があるままで、まともな物を書けという方がおかしいかも知れない。

でもさ、そんなら書けないっていえばいいじゃん。ウン千万円もらっといて、言われた通りに書きました、酷くてごめんなさいは子どもがする事です。

現場担当の研究者にコンタクト取れば、みんな喜んでネタ提供も執筆手伝いもするというのに、何で有効活用をしてくれないのか、みずほだけにみずくさい…。

冗談はさて置いても、怒りと哀しみを通り越して、呆れと可笑しささえ感じる内容だった。

少し茶化しすぎたが、国の事業というものがどういうものであり、そこに順応していくということがどういう事で、自分のできる事は本当に何もないのだなという事が分かったのは、ある意味で収穫だった。

だったら研究者として好きなことさせていただくまでである。

会が終わって、先日徳島まで足を運んでくれた総務省の課長さんにご挨拶して、みずほ情報総研の方にもご挨拶をした。

ガイドラインの素案の出来は褒めないけれど、苦労している事は分かっている。直接は励ましの言葉を声掛けして、ちゃんと10校を訪問し直して頑張って欲しいとお伝えした。

徳島はウェルカムですからね。手厳しさと優しさが同居してますから。

その後は、Twitter上で交流もあった方に誘われて築地にお昼を食べに行き、さらにお仕事の事もいろいろ教えていただいた。

そして、夜行バスで徳島へ。ふぅ、移動は大変である。