日本教育工学会大会・最終日

 2007年9月22日〜24日の三連休,早稲田大学・所沢キャンパスにて日本教育工学会第23回全国大会が開催され,大会自体は無事終了した。早稲田大学の大会スタッフの皆さんの大会運営スキルの高さと,爽やかさが印象的だった。
 わたくしはと言えば,3日間連続して参加し,初日・2日目と(懲りずに3日目も)あちこちで質疑応答に手を挙げた。日本教育工学会の流儀ではないのかも知れないが,「質問は発表者へのお礼,もしくは礼儀」といったような教えを受けてきたため,今回自分が発表しない分,できるだけそれに従った。基本的には何も質問が出なさそうなときに手を挙げたり,なるべく発表内容から離れないけど話題が膨らむような質問をしようと心掛けてみた。

 とはいえ,質問スキルが高いともいえないし,場の空気に煽られすぎて大言を口にしたりと,あまり良い印象を周囲には与えなかった部分もあったかも知れない。だとしたら,申し訳ないと思う。来年の大会では,発表する立場になることは確定的なので,役割交代ということで,質問攻め役は他の誰かに譲ることになるだろう。役者はフローティングしてこそ新鮮なのだから。
 自分の発言の妥当性について,ぼんやりあれこれ考えた。発言内容というよりは,発言場所や自身の立場というもの,周りの人たちへの配慮,そういうものが大事なのだという指摘は,もっともなことだと思った。たまたま紹介された春木良且『人を動かす情報術』(ちくま新書)には「情報ステージ」という時間的空間的な範囲のことが書かれているらしいが,まさに私はそうした情報ステージについて認識が甘かったのだと思う。

 一つ一つの研究発表はそれぞれ興味深くて,めぐらす思考によい刺激を与えてくれるものばかり。また,今回は私自身,教育工学の積み重ねという観点から様々な発表題目を眺めてみることができたので,ようやく入口が分かったという感覚である。
 長らく研究世界に身を置いていて,ようやく入口かいっ!と先達の皆さんには呆れられるのかも知れないが,残念ながらそれが私の勉強速度である。後方から皆さんを追いかけるばかりである。(と書いて,やる気無いように誤解されるのも困るので,野暮は承知で書くけれど,どんなに後方にいようが「諦める」つもりはいまのところこれっぽっちもない。)

 どんなに誠実でも,どんなに物事を真摯に問うても,その世界のルールに基づいて成果を積み重ねない限り,ゼロに等しい。ゼロに何を掛けてもゼロ。そんなシビアな世界。勝手口から出入りしてた分は,まあ置いといて,あらためて入口から入り直しである。
 3日間の学会大会を終えて,あらためてそう思った。来年は上越教育大学での開催。頑張ろう。