どこでも職場

 私は自分のことをカリキュラム論を軸にしている教育研究者だと位置づけているのだけれど,この頃のお仕事は情報教育分野との絡みが多くて,「情報通信時代の教育」を研究している人間になっているのが実態である。だから,モバイルとかユビキタスという世界に入り込んでモノを考えている。
 もっとも自分自身の活用という意味では,中高生のような携帯ヘビーユーザではないし,PDAも大昔のシャープ電子手帳で懲りたし,マッキントッシュのデカいノートパソコンをメインで使うので,私自身はちっともモバイルな人じゃない。ユビキタスも,どっちかというと懐疑的な立場である。ただし,根っからの新し物好きと好奇心が唯一の頼りとなって,こういう世界に思いを馳せて,「う〜ん,どうでしょ〜。お〜,そうかなぁ〜」と考えるのが好きなのだ。
 そんな私のパソコンにはSkypeがインストールされていて,ごく普通にオンラインにしている。阿部寛のドラマじゃないが,オンラインにしても滅多にコールはないから,とくに支障はない。じゃSkypeをわざわざオンラインにしている意味がないじゃないかと思われるかもしれない。私も半分そんな気がしている。
 けれども,前の職場を離れてからはしばしば,問い合わせメッセージが入ってきて,引き継ぎ足りなかった事柄をやり取りするのに使う機会がある。コンタクトリストには,前の職場の人たちが幾人か登録されているので,場所が離れていても必要があれば連絡取れる形になっているわけだ。
 オンライン状態をいちいち見られるというのは,抵抗感もあるが,距離感がわかって慣れてしまえばどうって事はない。お互いオンライン状態なのにずっと通信しないこともあるが,それはこういうツールを使うときには織り込み済みの前提条件みたいなものである。インスタントメッセージとも呼ばれるチャット機能でのやり取りが断続的で,ときに文脈逸脱しやすいということや,反応の順番がひっくり返ってしまうことなども,すべて了解した上で使うわけである。
 先日も,久しぶりに前の職場で一緒に働いていた職員さんから問い合わせのコール。音声チャットを電話感覚で使い,ソフトウェアの使い方や技術的な解説などをやりとりした。なんか在職していたときと全く変わらないやり取りが展開するので,私は自分が退職したことを忘れそうになる。「うちの学校では…」,ああ,もう自分の学校じゃないか…,と。
 Skypeのマック版は,ウインドウズ版に比べてバージョンが低いが,ようやく次のバージョンのベータ版と,ビデオチャット機能を搭載したプレビュー版が登場した。これでウインドウズパソコンとのビデオチャットが実現するようになる。正式リリースされる頃には,ビデオチャットソフトの定番はSkypeになるだろう。
 ほかにもYahoo! MessengerAIMGoogle TalkGizmoなどのソフトもあるが,なんといっても一番ユーザー数が大きいのは,MSN Messenger(いまはWindows Liveメッセンジャー)である。ところがこのソフトもマック版には力を入れていないため,音声とビデオチャットが同じようにできないのだ。そういうわけで,いまのところクロスプラットフォームのビデオチャットの有望株はSkypeかYahoo!くらいしかない。Skypeに関していうと,すでに無線LAN対応Skype携帯が登場し,いよいよ構内電話といての活用もできそうになってきた(便利なのは確かだが,正直この機器に対してとるべき態度は考えなければならない…)。
 ちなみにGizmoはユーザー登録の際に電話番号登録もいとわなければ,登録した者同士のネット通話や固定電話に対する通話も無料にするという大胆なサービスを開始している。ビデオはできないけど,音声で十分というユーザーにとっては魅力的だし,これで一気にSkypeを追い越そうと考えているらしい。
 技術競争もさることながら,いよいよ価格競争も現実的になってきたVoIPソフト市場。モバイルやユビキタスと合わせて,教育活用の可能性,もしくは問題性を考えておきたいところである。