思い出の「教育学」講義

 水原克敏編著『学校を考えるっておもしろい!! 教養としての教育学 〜TAと共に授業を創る〜』(東北大学出版会2006.7)は,教育学のテキストとしてはカラフルで若々しい雰囲気を盛り込んだテキストだ。
 内容は書名の通り。TA学生と共に創った教養教育・教育学の授業記録である。単に講義内容を再録しただけでなく,受講生立ちとの質疑応答はもちろん,感想コメントやディスカッションの様子などもTA学生の会話によって紹介されていく。講義で用いられた図や写真等の資料も豊富で,教養の教育学を勉強するには入りやすい。
 マンガや会話といった形式を採用すると,読み手や(この場合)学生の視線の高さを意識しながら内容を展開できる。入門書でこうした形式が多い。たとえばよくある誤解を登場人物にあえて提示させて,誤解を解くことでより望ましい知識を印象づけようとするパターンは基本であろう。また登場人物を複数用意し,役割分担させる場合もある。
 こうやってコミュニケーション過程を明示させることで学習負担を軽減させて理解を促す方法は,言ってしまえば手っ取り早さを期待しているところもある。昔だと「本との対話をしろ」って言われて,何かを読み取るかどうかは本人の努力次第だった。親切な入門書は,内容のポイントを乗せたり,議論ポイントや小質問を用意したりして,コミュニケーションの生成を助けようとした。マンガや会話を使って,コミュニケーション自体を描くものも出てきた。そこからメタコミュニケーションを期待する場合もあれば,オルタナティブなコミュニケーションを導くものなど分岐する。
 本書が楽しいのは,教育学講義の担当経験がある者として,自分の講義を思い出すからである。そういえばこんなことも扱ったなぁ…と。一方で,TA学生さんたちとのコラボレーションができることをうらやましくも思う。私はこれの縮小版を一人で切り盛りしていたのであるから,元気でした(いまも元気のつもりだけど…)。